赤ちゃん,言葉,いつから
赤ちゃんが話し始めるのを楽しみにしているパパママは多いですよね。
私もその1人です。
できることが増えていくと、次は言葉を話し始めるのかなと思って見たり一生懸命言葉を覚えさせようとしてみたりしています。
しかし、赤ちゃんっていつから言葉を話し始めるものなのか気になりませんか。
今回は話し始める時期について説明していこうと思います。
・クーイング
実は赤ちゃんって生後2ヶ月頃から話し始めます。
はじめは言葉にならない言葉を発していますよ。
我が子も生後2ヶ月前後から「あー」とか「うー」とか常に話して発声練習をしていました。
新生児期頃って、声もまだか細くて、泣く声もクークーというような、生まれたての子犬のような泣き声をしていたのを覚えています。
よく赤ちゃんの泣き声って日本では「おぎゃー」という言葉で表現しますが、全くそんな感じではなかったのが印象的で、私の知っている赤ちゃんじゃない…と
非常に衝撃的でした。
少しずつ泣き声にも力が出てきてはっきりと声が出せるようになって生後1ヶ月頃には「おぎゃー」と泣けるようになり、「あ、ようやく我が子も一般的な赤ちゃんへと進化したんだな」なんて夫と笑い合ったりしました。
そうして泣くことで声帯が鍛えられて赤ちゃんは声を出すということを覚えていくんですね。
そして生後2ヶ月頃から自分の声で遊ぶようになってきます。
それがクーイングです。
いろんな声を出すことが楽しくなって沢山おしゃべりするんです。
しかし残念ながらここには言葉の内容の理解や意味はなくて音で楽しんでいるだけです。でもここがしっかりしていないと
次の段階へは進んでいけないんですよね。
・喃語
クーイングの時期を終えてやってくるのは喃語です。「あー」「うー」だけしか言えなかったのがいつの間にか「あうあうあう」「ばばばば」「まんまんまん」など2つの音を組み合わせた連続される言葉のことです。
一般的には生後5~6ヶ月頃から話し始めるようです。
我が子も大体生後6ヶ月頃には「まんまん」などと話し始めていましたね。
この時期が始まったとき、私は自分の知っている赤ちゃんからサザエさんのタラちゃんへと進化したと思いました。
そう、タラちゃんが話している言葉がまさに喃語です。
たまに「ばぶー」とも言うのですがなんだか微笑ましくてついくすりとしてしまいます。
この喃語、組みあわせる音によっては「ママ」と聞こえたり「まんま(ごはん)」と聞こえたりするのですが残念ながら赤ちゃんはまだ言葉の意味を理解して言葉を発しているわけではないようです。
クーイングよりは少し進化はしているのですがまだ発声練習と音遊びが混ざった状態なのです。
・一語文
ようやく言葉として話し始めるのは1歳前後といわれています。
一語文というのは「まんま(ごはん)」「ブーブー(車)」など簡単な単語を話すことを言います。
我が子はいま喃語と一語文の移行期にいるので最近ではたまに「バイバイ」と言ったりするようになりました。
ここまで来るのには個人差があるので1歳前後で言葉を話さないと思ってもあまり心配しすぎないようにしてくださいね。
粘り強く辛抱するのが大事です。
言葉を引き出すために大切なことは「沢山話しかけてあげること」です。
また一昔前まで赤ちゃん言葉は話さない方が良いと言われていましたが今は赤ちゃん言葉は理にかなっていて赤ちゃん言葉を話す方が沢山の言葉を早く覚えるようになると研究結果もあるようですよ。
赤ちゃんには発音しやすい音というのがあります。
赤ちゃん言葉は赤ちゃんが発音しやすい音で構成されているので覚えやすいですし話しやすいのだと思われます。
なので早く赤ちゃんが話している姿を見たい!と言う方は恥ずかしがらずに赤ちゃん言葉で沢山話しかけてあげてくださいね。
また1歳前後だと記憶力も発達しているのでものと関連づけて言葉を覚えることもできるようになってきます。
そのため実物や絵を見せながら「わんわんだよ」「にゃんにゃんいたね」など声がけを繰り返し行っていくと効果的ですよ。
私も絵本を見せながら毎日声がけをしていますし散歩途中で近所の犬やネコと出くわしたときは「わんわんだね、かわいいね」「にゃんにゃんねんねしてたね」などと話しかけてています。
私も一日でも早く我が子と会話してみたいなと思っています。
今我が子がどんな事を感じて、どう思っているのか言葉で聞いてみたいなとも思いますし会話が出来たら親子のコミュニケーションは格段に楽しくなること間違いなしです。
しかし残念ながら「言葉は一日にしてならず」です。
単語ではなく「わんわん ねんね」など会話になるような言葉を話せるようになるのは2歳前後だと言われています。
先は長いですね…。でも今の時期は今しかありません。
会話ができる日を楽しみに待ちながら言葉を覚える前の段階の時期も楽しんで育児をしましょうね。
そしてどんな時も話しかけることを忘れずに。
赤ちゃんの頭は表現できなくてもいろんな刺激を毎日受けていますよ。
コメント