驚異の氷上絵巻!羽生結弦アイスショー2025

アフィリエイト広告を利用しています。

羽生結弦 ★★羽生結弦★

驚異の氷上絵巻!羽生結弦アイスショー2025

羽生結弦選手がプロスケーターとして表現する2025年の氷上の世界。「東和薬品 presents 羽生結弦 notte stellata 2025」は、3月7日から9日にかけて宮城・セキスイハイムスーパーアリーナで行われます。「Yuzuru Hanyu ICE STORY 3rd “Echoes of Life” TOUR」も同年の春から初夏にかけて埼玉・広島・千葉で開催される予定です。被災地に希望を届ける最新の演出とともに、これら二大ショーの詳細をお伝えします。

スポンサーリンク

「notte stellata 2025」—希望の星空を氷上に

 

東日本大震災から14年が経過した今、羽生選手が故郷・宮城で開催する「notte stellata」は第3弾となります。この公演は、“満天の星”をテーマにし、被災地に希望をもたらす演出が施されています。2025年3月7日から9日まで、セキスイハイムスーパーアリーナで行われ、野村萬斎やハビエル・フェルナンデスなど、世界的なプロスケーターたちが参加します。東和薬品の協賛のもと、復興への願いが込められたこの一夜限りの氷上劇は、まさに「氷上の星空」を具現化しています。

ICE STORY 3rd “Echoes of Life” TOURの全日程

スポンサーリンク

 

「Echoes of Life」は、羽生選手が制作に関わる第三弾のアイスショーツアーです。2025年の3月から5月にかけて、埼玉(3月15日)、広島(4月5日)、千葉(5月10日)の3都市で開催される予定です。各公演では新しいプログラムに加え、メタバース六本木とのコラボイベント(2月26日)やライブ・ビューイング(全国映画館での生中継)も行う予定で、会場外への発信力も高いです。

テレビ&ライブ・ビューイング情報

 

「notte stellata 2025」は、BS日テレで3月29日21:00から22:30に初放送されます。また、日テレプラスでは3月31日、4月6日、5月3日に各公演を順次放送予定です。さらに、全国の映画館で生中継されるライブ・ビューイングが3月7日から9日に実施され、観客はリアルタイムで氷上の感動を共有できます。

チケット&観覧スケジュール詳細

 

「notte stellata」の公演は、3月7日(金)17:00開演、3月8日(土)18:30開演、3月9日(日)16:00開演(各公演16:00開場)となっています。ICE STORYの一般販売はすでに終了しましたが、一部公演ではリセール販売や先着追加販売が行われる予定です。最新情報は公式サイトや各プレイガイドで確認してください。

豪華ゲスト&共演スケーター

 

両ショーには、羽生選手に縁のある豪華スケーターが多数出演します。「notte stellata」ではジェイソン・ブラウンやシェーリーン・ボーンなどの世界選手権メダリストが登場し、「Echoes of Life」では宮原知子や鈴木明子など、日本を代表するプロスケーターが共演し、ジャンプやステップのパフォーマンスが見どころです。

演出テーマと見どころポイント

 

「notte stellata」では停電の暗闇で見た満天の星を再現し、幻想的な光と影の演出で羽生選手の優雅なスケーティングが引き立てられます。「Echoes of Life」は“命のこだま”をテーマに、音楽と映像、生演奏、氷上演技が一体となるドラマチックな演出で、観客の心を揺さぶります。

公式グッズ&映像商品情報

 

「Echoes of Life」ではツアーブック『THE BOOK』やオリジナル写真集の通信販売が2月9日より開始されます。「notte stellata」公演当日には会場限定グッズも用意され、さらにDVDやBlu-rayのリリースも計画されています。家でもショーの感動を楽しむことができます。

ファン参加型企画と未来展望

 

両ショーではファン参加型のフォトコンテストやSNS投稿連動キャンペーンが行われ、Echoes of LifeのメタバースイベントではVR空間での交流も可能になります。ファン体験は多様化し、今後もデジタルとリアルが融合したアイスショーが進化し続けることでしょう。羽生選手の“氷上芸術”は新たなステージへと進んでいきます。

まとめ

 

2025年の羽生結弦アイスショーは、3月の「notte stellata」宮城公演と春から初夏にかけての「ICE STORY 3rd ‘Echoes of Life’ TOUR」という二大イベントで構成されています。被災地への希望発信や命のこだまの表現、豪華ゲスト陣の共演、ライブ・ビューイングやメタバースコラボなど、多様な挑戦が詰まったラインナップです。公式情報を随時確認し、2025年も“氷上の芸術”をぜひ体感してください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました