水面映す1万2千発 豊橋祇園祭花火
清流・豊川の河川敷を舞台に、約12,000発の花火が夜空と水面を鮮やかに染め上げる豊橋祇園祭花火大会。伝統の手筒花火も奉納され、三州吉田の歴史を感じる一夜です。
会場の詳細情報
豊川河川敷(愛知県豊橋市関屋町2番地付近)が開催場所で、JR・名鉄豊橋駅から市電「札木」または「豊橋公園前」に乗車し、下車後徒歩約5分でアクセス可能です。また、臨時シャトルバスも運行されます。手筒花火奉納は吉田神社境内(同市関屋町2‑15)で行われますので、詳細については豊橋祇園祭奉賛会事務局(0532‑53‑5528)までお問い合わせください。
開催日程と時間
2025年7月19日(土)が開催日で、昼の部は18時00分から始まり、夜の部は日没後の19時30分から21時00分まで実施される予定です。雨天の場合は7月20日(日)に延期され、さらに荒天の場合は中止となります。開催の有無は当日正午までに公式サイトで発表されます。
観覧料金と予約方法
観覧は無料ですが、川舞台花火を良く見ることができる桟敷席(140mの大スターマイン席など)は有料で、桟敷券は豊橋祇園祭奉賛会公式サイトやチケットぴあで販売されています。桟敷席以外は自由席で事前予約は不要であり、河川敷にレジャーシートを広げて観覧できます。
混雑状況と空いている時間帯
例年、18時00分から21時00分の間は多くの来場者で賑わい、特に夜の部開始直前の19時00分から20時00分が最も混雑します。比較的空いているのは夕方の17時00分から18時00分で、この時間帯に到着すると桟敷席以外の良好な観覧スポットを確保しやすくなります。
駐車場の情報
祭り期間中は会場周辺の駐車場利用が制限されるため、公共交通機関の利用が推奨されます。周辺には数少ないコインパーキングがあり、無料の臨時駐車場は設置されません。シャトルバスや市電を利用することで、スムーズに会場に到着できます。
駐車場の料金について
民間のコインパーキングの相場は30分100円から200円程度です。花火大会当日は満車が予想されるため、早めに駐車をするか公共交通機関を併用することが安心です。祭り前後の交通規制情報は公式サイトでご確認ください。
営業時間と休業日
豊橋祇園祭は7月18日(金)から20日(日)の3日間開催されます。18日は吉田神社境内で手筒・大筒・乱玉花火の奉納が行われ、19日は河川敷で打上花火大会、20日は頼朝行列やみこし渡御が行われます。各日とも休業日がなく、イベント情報は随時更新されます。
トイレと喫煙所の案内
会場である豊川河川敷には常設トイレがなく、仮設トイレが設置されます。観覧席および会場内は全面禁煙で、喫煙所は設けられていませんので、周辺の指定された喫煙エリアをご利用ください。また、熱中症対策として給水スポットも設置予定です。
屋台と売店の情報
河川敷沿いには約40店舗の屋台が出店予定で、焼きそばやたこ焼き、かき氷、金魚花火をイメージしたスイーツなど、多彩な夏のグルメを楽しむことができます。屋台に関する問い合わせは、豊橋祇園祭奉賛会事務局(0532‑53‑5528)までお願いします。
まとめ
豊橋祇園祭花火大会は、手筒花火の伝統と約12,000発の打上花火が見どころです。清流と夜空に映える花火の饗宴を、桟敷席からも自由席からも存分に楽しむことができます。公共交通機関を利用して、夏の夜の大祭典を安全に満喫してください。
コメント