ワキガになる原因とは!

体臭

ワキガになる原因とは!

ワキガ・腋臭の原因は、アポクリン汗腺という汗腺が活発に働くことと言われていて、アポクリン汗腺が異様な臭いを放つのです。

日本人の場合、ワキガ・腋臭は、10~20 人に1人くらいと言われていて、単に汗臭いのとは根本的に意味が違うのです。

わきの部分からすっぱいような特徴的な匂いがするのがワキガ・腋臭ですが、病気ではありません。

ワキガ・腋臭は体質で、なぜわきからすっぱい匂いがするのかというと、汗を多くかくからという理由だけではありません。

皮膚の雑菌や分泌液の成分などが絡んでいるのがワキガ・腋臭の原因で、わきには、アポクリン腺とエクリン腺という汗腺と、皮脂腺という分泌腺があります。

アポクリン腺から出る汗には粘り気があり、この汗に含まれている分必物が細菌に分解されることで、ワキガ・腋臭の独特の臭いを発するのです。

エクリン腺から出る汗はサラサラしていて、臭いはないのですが、アポクリン腺から出る汗や皮脂が、ワキガ・腋臭の原因になっているのです。

皮脂腺は、皮脂という脂肪分を分泌するので、アルカリ度が増し、細菌が増殖しやすくなり、その細菌が脂肪を分解するときに出る臭いがワキガ・腋臭の原因になっています。

つまり、アポクリン腺と皮脂腺がワキガ・腋臭臭いの主要な原因になっているというわけです。

ワキガ・腋臭の原因

ワキガ・腋臭の原因は、大きくはアポクリン汗腺から出る汗によるもので、それが特有の臭いを発しているのです。

アポクリン汗腺は、わきの下や耳の中、乳首の周囲や性器の周辺など、体の特定の箇所に集中していて、ワキガ・腋臭の最大の原因と言われています。

アポクリン汗腺から出る汗は、脂肪、鉄分、色素、蛍光物質、アンモニアなどでできているので、それがワキガ・腋臭の悪臭を作っているのです。

そして乳白色の色があり、黄色い汗じみや黄バミの原因になる汗なので、ワキガ・腋臭の人は、衣服にシミができやすいのです。

汗自体は無臭で臭いはないのですが、皮膚の常在菌と合わさって分解することで、それがワキガ・腋臭特有の臭いの発生因となっています。

ワキガ・腋臭は、皮脂腺から分泌される脂肪分も原因となっていて、それが臭いの発生につながっています。

一般的に、ワキガ・腋臭体質と言われる人は、アポクリン腺が多い人で、これが代表的な臭い源となっています。

日本人でワキガ・腋臭の人は、10パーセントから15パーセントで、欧米人と比べると、その割合は低いです。

しかし、年々ワキガ・腋臭の人は増加傾向にあり、その原因としては、日本人の体質の変化が挙げられます。

食生活の変化がワキガ・腋臭の原因と考えられていて、高カロリー、高脂肪の欧米型の食生活に変わったことがその原因とされています。

冬のほうが臭うワキガ

ワキガは、何となく夏の暑い時期に起こりそうな気がしますが、冬の方が臭うんです。そ

れは、室内では暖房で温かくした上に厚着をするのでワキの下がビッショリと湿った状態になるからです。

そうすることでワキガの原因菌がとても増殖しやすくなりからなんです。

逆に冬は汗を夏ほどかかないので、体中に老廃物が溜まりやすくなります。

身体は、汗をかいた場合に老廃物を多く含んだ汗が出ます。

ワキガのニオイ菌は、汗に含まれる老廃物です。老廃物を多く含んでいる汗と混ざり強い悪臭を放ちます。

ワキガを心配している方は、季節に関係なく対処できるようにしておきましょう。

他に臭う原因とは?

■ 冬はあまり汗をかかず体に老廃物が溜まりやすい

■ あまりデオドラントを使用しなくなるから

■ 厚着になり油断してしまう

■ 脇毛のお手入れが減る

■ 肌が乾燥するとアポクリン腺が活発になる

コメント

タイトルとURLをコピーしました