子どもの昼寝はいつまで??

悩みごと

子育てをしていると、赤ちゃんの頃から当たり前のようにしていた昼寝はいつまでするんだろう??

そう疑問を持ったことはないですか??

我が家には昼寝を卒業した子どもが4人います。

その子たちはみんな、保育園に通っていましたが、小学校入学ぎりぎりの1月末まで強制的に昼寝をさせられていました。

しかし、子ども達に話を聞くとみんな昼寝をしている「フリ」をしている事が多かったと言ってます。

確かに、休日は身体をかなり動かしていても、3歳ころから昼寝をなかなかしませんもんね。

親としては昼寝をしてくれれば、洗濯物を畳んだり、夕飯の下準備をしたり・・・「少しの時間だけでもいいから、昼寝して~!」って思ってました。

だけど、昼寝をする時期って案外少なかったんだなって今になって思いました。

実は、理想のお昼寝時間の目安というものがあり、新生児から生後2か月頃は、1日の中で昼夜関係なく1~2時間起きて、1~4時間寝るを繰り返すのが理想。

生後3から8カ月頃は、1日に2~4回の昼寝をするのが理想。

生後9から11カ月頃は、午前中と午後の早い時間帯の1日2回。

1歳から2歳頃は、1日1回、2回ほどになり、次第にお昼寝が減っていき、2歳を過ぎてからは、お昼寝をしなくなる子どもが大分増えてきます。

3歳では半分以上の子どもがお昼寝をしていますが、昼寝をする子どもは徐々に減っていき、5~6歳になると昼寝をする子がかなり少なくなり、最終的には7歳の頃には、ほとんどの子どもは昼寝をしなくなります。

いずれも強制的なものではなく、年齢ごとに変化する生活のなかで、自然と昼寝の時間が減り、タイミングがなくなったり、遊びたい気持ちが強くなり寝付く事が出来なくなったり、体力もついてくるので昼寝をする必要がなくなっていくのが主な理由です。

昼寝をしすぎると夜の寝つきが悪くなるイメージもあるかもしれませんが、実は昼寝が少なすぎて夜の寝つきが悪くなるケースもあります。

眠気があるけどうまく寝付けない→機嫌が悪くなり寝れなくなり泣き出す→泣くことで興奮して寝れなくなる。

といった感じの、悪循環に陥ってしまうのです。

なので、子どもに「丁度いい量の昼寝」を心がけてあげましょう。

ちなみに、推奨される1日の合計睡眠時間(昼夜合わせた1日のトータル睡眠時間)もあり、新生児から3カ月は14~17時間。

生後4から11カ月は12~15時間。1から2歳は11~14時間。

3から5歳は10~13時間が理想となっていますので、是非、お子様の夜の睡眠時間を考えてみて、適切な昼寝の時間を考えてみてください。

昼寝をしすぎて夜の寝つきが遅くなるようであれば、潔く昼寝の途中でも起こしてあげたり、可能であれば、日中の外活動時間の調節をしてあげてみてください。

午前中に沢山遊び、活動量を増やしてあげることで昼寝がしやすくなったり、日光を浴びることで、夜の寝つきをスムーズにしてくれる効果もあります。

とはいえ、運動量やその子の性格なども違いますし、色々と個人差があるので、あくまでも目安として見てくださいね。

自分の子どもの昼寝時間が合っているのか確認する方法として、日中に機嫌よく過ごせているか。

夕方などに眠そうにしたり、ぐずったり、泣き止まなくなるような状況は多くないか。夜寝るときの寝つきが極端に悪くなっていないか、子どもの昼寝時間に疑問を感じる様でしたら、是非確認してみて月齢を目安にちょうどいいお昼寝時間を探してみてください。

中には保育園でお昼寝をしてて、どうにもならない!って方もいるかと思います。

そのような方は、保育園の先生に1度相談してみてはいかがでしょうか?

また、入園前のお子様でしたら昼寝をする時間が保育園によって大分変わる(5歳児クラスでも2時間くらい昼寝をする園もあるし、逆に全くさせない園、期間を設けて昼寝をする園もあります)ので、下見の時に聞いてみたり、電話で確認するのもいいかもしれませんね。

日中に沢山遊ばせることで、適度な時間の昼寝をするようになり、夜の睡眠もすんなり寝るようになるとも聞きます。

月齢が上がってくると体力が大分ついてきて、お昼寝する事より遊びたい気持ちが勝つせいで、お昼寝をさせようとしてにてもなかなか寝付いてくれない子どもが多くなります。

そんなときは無理に昼寝をさせようとしないで、是非様子を見てあげてください。

もし、その子が夕方の中途半端な時間で眠くなったり、夕飯の時間帯で機嫌が悪くなってしまったりするようならば、まだお昼寝が足りていないサインです。

逆に、何事もなく元気に機嫌よく過ごせるようならば、そろそろお昼寝をしなくていいサインかもしれません。臨機応変に子どもの様子を見ながら成長を見守っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました