イヤイヤ期の赤ちゃん 急な癇癪で悩みませんか?

悩みごと

イヤイヤ期の赤ちゃん 急な癇癪で悩みませんか?

あれ?これってイヤイヤ期かな?

っと思い出した頃今までは行動で示すことのなかった我が子が癇癪お起こして驚きますし

あんなに行動で感情を表現する我が子とどのように接していこう一番の解決策は何か悩みますよね

まず癇癪とゆうのは「声を荒げて泣き叫ぶ」「壁や床に頭を打ちつける」など感情の爆発を伴う行動っとありますが

子育て中の親にとっては癇癪がひどいと周りに迷惑をかける、発達障害ではないか?

っと悩む時期でもあるかもしれませんし決めつけるのはまだ早いしなど

私も実際一人目と二人目では癇癪やイヤイヤ期の時期も違いましたし

成長のスピードも全然違って悩んだりもしました

そんな経験皆さんもあるのではないでしょうか?

【機嫌が悪い原因は?】

そもそもイヤイヤ期に入った!今日からスタートですみたいなことはなく

なんとなく単語が喋れるようになってこちらの言っていることが理解できたのかな?

っとゆう頃 自我も出始めて気づくとこれがイヤイヤ期なんだなーっと一人目の時はそうでしたね

ただ、だからといってすごく癇癪が酷いこともなく言葉も早かったせいかあまり酷いとも思わず過ごしていたらいつの間にか成長していた気がしますね

次女は逆にお話しも単語や行動で示すことが多くお話も自らはあまりしなくてどちらかといえば手のかからないおとなしい子だな

っと思っていた頃2歳後半から癇癪が少しずつ訪れ大泣きの時は冷凍のマグロを抱き抱えているのかな?というくらいでしたよね

次女の場合理由もなく叫んだり癇癪があったわけではなく欲しいもの食べたいものがもらえない時癇癪をおこしたり

今思うとあれも癇癪なのかどうかはいまだにわかりませんがうまく言葉にできないので癇癪へと行動が伴ったのかなっと理解していましたね

そんなイヤイヤ期絶好調の子供が癇癪起こすととどう向き合うのか考えていきましょう

【癇癪を止める方法は?】

ところで興奮した我が子の癇癪を止めることはできるのか?

きっとほとんど原因があるとするなら止めることはほぼ可能なのでは?っと思いますし思いたいですよね

実際生後半年の甥っ子がミルクをあげようが抱っこしようが全く泣き止まないことがあったり

あまり感情がなかったり、感情の起伏が激しかったり 2歳児のイヤイヤ期の時はお友達を噛んだり叩いたり目が離せないことが続いたとき

その後病院で相談の結果発達障害の傾向ありっと判断され姉がすごく納得していたのを目の当たりにしていました

甥っ子の場合本当に何をしてもだめな時は諦めることもあって外出先では外に出て迷惑のかからない場所へ行ったり安全な場所へ連れて行ったり

大人の人数増やしたり自宅の時は窓閉めてから癇癪治るまで待ってみたり

過度に考えすぎないように努力したりと心がけていました

その時に癇癪にもほとんど理由があるのかな?っと思ったんです

実際ただただ泣き止まない時は体調の変化や病気のこともありましたし

大半はその場その場で対処すると泣き止むことが多かったですし 理由が見つからなくて癇癪が続くことの方が少なかったと思います

でも根本的には二歳の子供はその時は解決しても次の日にはほとんどリセットしていてまた同じ理由で癇癪起こし出しますが

何年も繰り返していると5歳までには理解をし癇癪も治りましたね

結局は止める方法よりもその場その場の対処方法なのかもしれません

ほとんどの場合 お腹すいた 欲しいものくれない 眠い そんな日は必ず大きな声で泣き叫んでバタバタしていました

でも成長段階でのことなので暖かく見守っていくしかないのでしょうか

まとめ

2歳のイヤイヤ期も個人差があるように 癇癪のある子とない子もいると思います

それもまた個性とも言えるのではないでしょうか?

2歳の子供はまだまだ言葉が理解しかけているだけで気持ちのコントロールはできないですよね

癇癪を起こしたとき、まず子供の体調確認し

その原因をなるべく突き止めてから向き合う

それでも癇癪がひどい場合安全な場所に移動し自宅や心が安らぐ場所に連れて行ってあげる

癇癪をおこすと落ち着く場所に行ける安心する!

そんなルーティーンを作っていくことも大切かもしれませんね

粘り強く付き合い親も子もイヤイヤ期の癇癪を成長の証として受け入れ成長を喜べるといいですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました