イヤイヤ期突入。ご飯食べないのにお菓子は・・・

悩みごと

子どものイヤイヤ期は、自我が育ち始め反抗する事も増えてきて、パパやママは子どもの成長を喜ぶ半面、正直、思うようにいかない事が多くなり疲れてしまいますよね。

我が家もそうでした。2歳頃になるとやりたいことは増えるのに全然できない。

できない事が子どものイヤイヤを誘発して、今までスムーズに行ってた事もイヤイヤ期によって出来なくなってくるなる。

経験された方は「魔のイヤイヤ期」と言われる理由もわかりますよね。

イヤイヤ期で色々な事がスムーズに行かなくなったと話しましたが、我が家の場合は「ご飯を食べなくなる」事もスムーズに行かなくなった事の1つです。

食事を手で食べても大丈夫なものにかえてみたり、ご飯を補助する大人を私からパパに変えてみたり、パパやママが先に食べている姿を見せてみたり、色々と試してみました。だけど、スプーンがうまく持てない。

口にうまくスプーンが持っていけない。食器がうまく持てない。お腹はすいてるはずなのに上手く食べれない。

パパやママに手を貸りるのもイヤ。

イヤイヤの連続で、機嫌が悪いときは本当に食べなくて困ってました。

一生懸命に作ったご飯を目の前でひっくり返したり、色々と注意したい気持ちを抑えて見守っていましたが、ぐちゃぐちゃになったご飯を捨てるのは正直とても悲しかったです。

生活リズムを整えたり、日中のお散歩をしっかりして、お腹がなるべく空くようにしてみましたが、それでも改善される様子がなかったです。

そこで、栄養面やお腹を満たすためにあげていた「おやつ」を見直してみることにしました。

まずおやつですが、駄々をこねる子どもに黙ってもらいたくて、子どものご機嫌取りでおやつをあげたことはないですか?

我が家は毎回ではないですが、たまにご機嫌取りでおやつをあげていました。

まずはそれを止めることにしました。次に、お菓子をあげる時間と量を徹底してみました。

おやつをあげる時間は、午前・午後の食事と食事の間でいつもの量より少なめにして、可能な限り器に盛り「今日はこれだけで終わりだからね。」と子供に納得させてからあげるようにしてました。

我が子の場合、自分が食べれる量を事前にわかるせいか、子どもの気持ちは満たされてるようで、減ってしまっているおやつの量に関しては何も言ってこなかったです。

しかし、いつもより量が少ない事を指摘してくる子どももいるかと思います。

そんな時は、空になってる袋を見せて、「食べる量の約束をしたよね。」「ないものはないんだよ。」と徹底してみてください。

最初こそ泣きわめくかと思います。

そんな我が子を見て、パパもママ心が折れてお菓子をあげたくなってきますが、どうか心を鬼にして、負けないでください。

子どもは賢いです。泣いてもらえない事を理解すると、そのうち欲しがることをやめ、数日で欲しがらなくなります。

ご存じかと思いますが、お菓子は子どもの虫歯リスクを高めます。

おやつはお菓子でなくてもいいんです。

小さめのおにぎりやフルーツ、ふかしたサツマイモやヨーグルトなど、虫歯リスクが気になるようでしたら甘いけどお菓子ではないものをおやつにする機会を増やしてみてください。

ただ、いきなり全部が変わってしまうと、子どもも戸惑ってしまうと思うので少しずつ変えていってください。

普段おやつであげていたお菓子は、子どもが見える場所に置いてあると欲しがってしまうので、必ず見えない場所にしまってください。量が少ないと騒いだり、お菓子にこだわったりする子どももいると思います。

そんな時はうまく子どもの気持ちを変えてあげて下さい。

お散歩に誘ってみたり、お絵描きや塗り絵に誘ってみたり、ご飯を作る下準備に誘っても良いかと思います。

子どもの気持ちが「おやつ」からそれる事で、イヤイヤを阻止できるかと思います。

何がいけないのか色々考えましたが、結局のところ、子どもの気分次第でうまくいく日もあったし、うまくいかない日もありました。

子どもの気分次第なのです。

イヤイヤ期はずっと続くものでもないので、子どもとパパやママがストレスにならないように楽しくいられる事が一番だと思います。

おもちゃは見えるところに置いておかない。食材を食べやすい大きさで準備する。テレビは消す。

子どものお腹は空かせておくなど、子どもにとって集中して食事ができる環境を作ってあげましょう。

あまり無理にあげようとせず、時には時間で区切って切り上げてしまうのも良いかと思います。

子どもが完食してくれたらラッキーくらいの気持ちで、「今日は食べたけど、明日は食べないかもしれない。楽しく食事が出来たら万々歳」という広い気持ちの中、子どもが日々の食事は楽しいものだと感じることができる方法を考えてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました