これってイヤイヤ期?ご飯食べない1歳半の子供
1歳を過ぎて独り歩きできる頃
訪れるのがイヤイヤ期
うちの娘の場合1歳半から急に だめ! を覚えたのか
洋服着替えても だめ とか チュチュ(靴)いや!
単語を発する言葉がほとんど だめ か いやでした
Sとうとうイヤイヤ期学期っと構えた覚えがありますね
ご機嫌の時のイヤイヤ期はなんかぐずっているのかな?
ぐらいで対処できるのですが
これが不機嫌と重なると本当に天使が悪魔に変身です
それが外出している時が一番大変
手を振りはらっていやーっと走り出したり周りにも迷惑なので
すごく気を使います
特にに食事が大変 昨日まで美味しそうに食べていたものを
いや いやっと拒否
無理に食べさせると余計に嫌がり大変
そんな1歳半のイヤイヤ期みなさんお悩みではないでしょうか
対処法やイヤイヤ期の子育てについてお伝えします
【イヤイヤ期とは?何故機嫌が悪い?原因は?】
まずイヤイヤ期とは?何か?
イヤイヤ期で検索すると
子供の成長する過程で自己主張が激しくなる2歳前後の子供
っと出てきます。
個人差はあるものの何事にも興味のあった長女の場合
1歳4ヶ月から二言語カタコトで話すようになり
自己主張も激しくなり
同時に夜泣きが始まりました
きっと頭を日中フル回転して寝ている間に整理しているのよ
っと小児科の先生はアドバイスくれましたが
流石に毎日、夢遊病のように目を閉じたまま大泣きしたりすごく大変でした
その頃以降にイヤイヤ期到来
一番は食事が大変で1歳半から2歳ごろ食べたものを手で掴み
これ 嫌や っと全く食べず机の上の食べ物を下に落としては
大泣き そんな日は潔く食べさせない日もありました
夕食が特に自己主張激しく
熱いものは想像で あちち だめ
味の薄いの ベーっと出す
眠い時は一切食べない
あの手この手で試してみましたが撃沈でした
一人目は特に親の方も敏感で結構私もストレスで毎日疲れ切っていましたね
自分で歩けるようになったり、立ち上がって手を伸ばせば自分で物が掴めるようにもなってきて、
あっちに行きたい!これが欲しい!これを触ってみたい!そういった欲求も子供の中に芽生えている頃です。
その欲求を阻害されると、イヤだと主張して泣きます。
烈火の如く泣き、その後しばらく機嫌が悪いなんてこともしばしば。
そして本当に困ったことに、ダメなことしかしないですよね。
道路を歩きたいとか、危険なものほど触ってみたいとか、高いところに登りたいとか。
もうそんな子供の行動を止めることもしんどくなって、最終手段!抱っこして阻止しようものなら
軟体動物か!というくらいに、両手を上げてママの腕からすり抜けようとして嫌がりますよね。
また、個人差もありますが、1歳児はまだおしゃべりが上手にできる子は少ないと思います。
2歳頃にようやっと二語文が出てくる子が多いので、
それまでは子供が何を主張しているかなんて、だいたいのことしかわかりませんよね。
なんとなく、お腹すいたのかな?あれが欲しいのかな?こっちに行きたいのかな?
そんなふうに気持ちを汲み取ってはみるものの、正確なことはわかりません!
このように、子供にとって自分の欲求が通らない、主張していることがママに伝わらない、ということが機嫌の悪い原因であることが多いと思います。
【対処法は?】
イヤイヤ期はなぜ食べないのか
食べ物や熱いや薄い不味い
ではなくきっと気持ちが一番の問題なのでは?
そこで娘の一度大好きなうどんに野菜やキノコなど
まいにち日替わりうどんにして夕食を1週間おうどんにしてみると
ちゅるちゅる おいちー (うどん おいしい)
なんと1週間嫌がらず食べました
味がいや美味しくないではなく
気分が乗らなかったり新しい食材に抵抗があったり
1日の疲れが出ていたり眠かったり全ての不満がどうしても集中していたのかもしれませんね
それから少しずつおうどんにおにぎり足してみたり
おうどんに 副菜一品足してみたり
そのうちおうどんなしでも嫌がることなく食べてくれました
イヤイヤ期はきっとみんなが通る道
食事で悩まないイヤイヤ期もあるかもしれません
きっとどんな種類であっても子供の好きなことを1つは認めてあげる
そこから少しずつ慣らしていくといつの間にかイヤイヤ期は通り過ぎていくのではないでしょうか
【まとめ】
イヤイヤ期は月齢1歳半から2歳とありますが
個人差が結構あると思います
長女の方は何事も自己主張が激しくデチケート何事にも興味がある子供だったのか
1歳4ヶ月から1歳半に期始まりましたが
次女はおっとりマイペースさんお話もあまりしないほっておいても一人で寝ていたくらい
2歳半ごろにイヤイヤ期が始まりました
成長の証であるイヤイヤ期まずはその子の個性を見つけ好きなもの好きな事を
1つでも納得のいくまでやらせる!
そこから少しずつ子供に合わせ、慣れてきた頃に増やしていくのがいいのではないでしょうか
きっと成長段階の子供は見るもの聞くこと食べること
全てが初体験 驚き緊張興奮そんなものが一気に毎日のように訪れ
疲れているはずです。それを踏まえると1日1つでも同じものを食べることにより
ほっとするかもしれませんね
イヤイヤ期の食事であまり悩ます
まずは1つでも子供の主張を聞いてみるのもありですね。
コメント