2歳でも通える習い事はたくさん!みんなに人気の習い事は!?
ここ数年で、習い事の幅も広がり、通わせる子供も低年齢化してきました。
私が子供のころは、小学校でも習い事をしている人が少ないくらいでしたから、2歳なんてほんとに驚いています。そして同時に「今の子は大変だなあ・・・」とつくづく思ってしまいます。
2歳はまだまだ赤ちゃんの感覚が私にはありますが、そんな小さな時期からでも始められる習い事はたくさんあるようです。
最近はリトミックやプログラミングなど、前にはなかった新感覚の習い事もあるようですね。
幼児期からの習い事が当たり前になりつつある時代で、興味を引く習い事は何なのでしょう。
今回は、2歳児ころから習う、人気の習いごとを料金も含め紹介していきます。
各習い事によって、お子さまのどんな成長が期待できるのかも解説していきますので、興味のある方は参考にしてみてください。
「どんな習い事が人気なの?料金はどのくらい?」
人気の習い事の集計をランキングで紹介していきます。
1位 『スイミング』(5000~8000円程度)
2位 『リトミック』(3000~4000円程度)
3位 『体操』(4000~6000円程度)
4位 『英会話』(6000~8000円程度)
5位 『ピアノ』(5000~8000円程度)
スイミングはいつの時代も人気が高いですよね。
2歳といえば、体も大きく発達するころ。
また保育園や幼稚園でも、プールやスイミングを入れているところも多いため、早くから水に慣れさせたいという考えがあるようです。
英語も小さいころから始めておくと英語耳が育つということがよく言われます。
我が家も4歳からですが英語を習わせ始めました。
LとRの発音がとても上手になりますし、前は小学校や中学校で習っていたレベルを覚えて帰ってくるので驚いています。
スイミングもリトミックも英会話も、最初は親子一緒に通えるところも多いみたいで安心ですよね。
「人気な習い事トップ5のメリット」
『スイミング』
スイミングは、なんといっても体力づくりの要素が大きいでしょう。肺を鍛えて体を強くします。
また体と同時にメンタルもとっても鍛えられます。
泳ぐスピードや技術の向上など、自分との闘いでもあるスイミングは、忍耐力も頑張る力もついてきます。
『リトミック』
個性や表現力が大事とされるこの時代にはぴったりの習い事ですよね。
音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感や創造力が養われます。
小さいころにリトミックを始めて、その後ダンスに移行するお子さまもいるみたいですよ。
リトミックには正解がありません。
型にはめないことで、自分を思いっきり表現できるため、自己肯定感も上がります。
自由な発想を持ち、体を思いっきり動かしたい2歳児にとても向いている習い事だと思います。
『体操』
低層も、体の成長も行動も活発になってきた2歳からとてもおススメです。
まだ体が柔らかいうちに、普段使うことのない筋肉を動かす、また普段しない動きをすることによって、柔軟になり体の使い方が上手になります。
けがもしにくい体になるとも聞きますよ。
『英会話』
0歳から3歳までが英語耳の黄金期、6歳までは英語耳をつくれるといいます。
小学校でも3年生から英語が必修化され、内容もよりネイティブに近づいた内容になっています。
早くら英語に触れさせ、英語に対しての抵抗をなくしてあげるという意味でも、早期からの英会話は効果があるかもしれません。
我が子も早期から通わせましたが、小さいころから「日本語以外の言語があって、日本人以外の人も普通にいる」ということが認識できたため、まったく英語や外人の方に抵抗がありません。
発音もきれいですし、習わせて良かったと思います。
『ピアノ』
ピアノはとってもメリットが多いです。
まずはシンプルに、音感とリズムが身に付くことです。
絶対音感とは言わないまでも、音楽を楽しめるセンスを磨けることは良いですよね。
次に、集中力が身に付くことです。
一曲弾けるようになるまでに何日も毎日練習が必要でから、集中力がないとできないことです。
そして私が一番のメリットだと思うのが、脳の活性化になることです。
右手と左手、右足がすべて違う動きをするのでとても器用なことです。
とても脳が活性化されて、学習面にも効果があります。
まとめ
2歳から習い事!?と驚くこともありましたが、2歳だからこそ始めるメリットは多くあるようです。
型にはまらない柔軟な頭と、柔らかい体のこの時期に、貴重な経験をたくさんさせてあげたいですね。
長続きしなくてもいい!まずは色々やってみて、そこから好きな物が見つけていければ100点ですね。
ぜひ保護者の方も一緒に参加しながら、お子さまの好きなことや成長を見守ってみてはいかがですか?
コメント