2歳の子どもに習い事は?必要?不必要??
子どもの習い事っていつから??
そう思った親御さんは結構多いのかなと思います。
パパやママから少しずつ離れていき、大人の真似をすることも増え、自我が芽生えて自分の「やりたい」気持ちが徐々に増えていく2歳~3歳くらいにスポットを当てて、我が家の実体験と照らし合わせながらお話したいと思います。
ところで、2歳児の子どもがどんな習い事をしているか気になりませんか??
低年齢とされる1歳6か月~3歳11か月の未就園児が習っている、習い事のランキングの1位から5位は、
1位リトミック・バレエ
2位通信講座
3位スイミング
4位体操
5位英会話
だそうです。
どうでしょう?皆さんが考えていた習い事は入っていましたか??
我が家には、2歳児で習い事を経験者してる子どもが2人います。
1人は2歳11か月から1年契約で英語の通信講座をさせていました。
今後を考えて英語は小さいうちから触れさせてあげたいなと思って始めましたが、当時はあまり英語を認識することはなく、何となく音として聞いてる感じでした。
残念ながら教材もあまり進んでやる事はなく、無理やりやらせていた状態で、そのうち教材が届いて2~3日で教材をいじる事をやめるようになってしまいました。
1年の期間が終わった後も、教材は全て保管していたのですが自分から英語に興味を持ってきたのは4歳後半あたりからでした。
この習い事に関して親の感想としては、英語にはのちに興味を持ってくれて教材をこなしていたので、時期が早かったかなという感じでした。
もう1人は、2歳10か月で週1回の1カ月限定のお試しのスイミングに通わせました。
兄弟が同じスイミングスクールに通っていたので通えるならと思ったのと、普段使わない筋肉を早いうちから使ってもらいたかったので通わせました。
他の兄弟も通っていた事もあり、「行かない!」などのダダをこねることはなく、難なくプールの中に入っていましたが、自由奔放なわが子はコーチのいう事をほぼほぼ聞かない状態でした。
その子の性格もあるかと思いますが、兄弟が何度言っても聞かないし、見るからにコーチも困っていそうだったので、通わせたいのをあきらめて、1カ月のお試しのみで断念しました。
けれど、半年くらいした頃に本人から「またスイミングをやってみたい」と言われました。
正直、またコーチにご迷惑をかけてしまうのではないかという不安がかなりあったので、スクールや、コーチにも相談したうえで再度通わせてみることにしました。
実際通ってみると、以前の様な姿はなくしっか練習に励み、兄弟と楽しみながら通ってました。
親の感想としては、大人が習わせたい=(イコール)子どもが習いたいではないので、子どものやってみたい気持ちが大事なんだと思いました。
やってみたいと感じる事で楽しんで取り組んでいるのが目に見てわかったからです。
習い事も良いかと思いますが、実はこの2歳~3歳頃の時期は、同年代のお友達との触れ合いが成長過程としてとても大切です。
同年代のお友達と触れ合うことで、お友達が出来ているから自分もできるようになりたいという向上心が芽生えたり、他の誰かを思いやる気持ちが芽生えたり、誰かと一緒に何かをする楽しみを感じたりする事を経験します。
この時期だからこその友達との関わりがある事を忘れずに、お友達とのコミュニケーションも取れるように機会を作ってあげる事も大切かと思います。
習い事を続けていくうえで、子どもが楽しそうに習い事をしていても実際は緊張しながらしている事もあるかと思います。
自身の気持ちがうまく伝えられない時期なので、パパやママは子どものちょっとした変化を見逃さないようにしてあげて下さい。
また、習い事の中で進級テスト等もあるかと思います。
テストに受かった、目標を達成できた、出来なかったことが出来るようになった等も大切かと思いますが、パパやママの目に子どもの頑張っている姿が目に入ったら、是非たくさん褒めてあげてください。
子どもはパパやママに褒められる事で喜び、楽しみを感じることが出来て、また次も頑張ろうという気持もうまれてきます。
2歳児に習い事が必要か、不要かは何とも言えませんが、周囲と協調できるようになることや、お友達を思いやる心を育てることも大切だと思います。
友達がやってるから自分の子どもも習い事をさせなきゃと思うのではなく、せっかくお金や時間をかけて習わせるのならば、子どもの「やりたい」や「楽しい」と思う気持ちを大切にしてあげて、同年代のお友達とも触れ合える時間の確保が出来るのか考えながらその子にあった習い事をさせてあげれるようにしてげたいですね。
コメント