赤ちゃんのおふろ嫌いで悩んでませんか?対処法は?
赤ちゃんとお風呂に入れるのは1ヶ月検診後
臍の緒の周りなどで判断される事も多いようですが
我が家の娘もおへそを確認され
明日から一緒にお風呂入っていいよっと先生からokをもらってから入りましたね
でも一緒に入るとはいえまだ授乳の時期赤ちゃんの機嫌に左右され
ゆっくりどころかワンオペ中の私にとっては毎日戦場です
ようやく準備できた頃には爆発的な便をしてくれたり
ミルクを吐いてしまったり寝てしまったり
それは予想だにしない連続です
赤ちゃんを着替えさすのに必死で自分はお風呂上がりなのに氷のような冷たさ
授乳後少し経ってから嫌のいい時間帯見つけてお風呂タイム
繰り返しの毎日でしたね
そんなこんなで気がつくと一人座り完了 その頃にはお風呂椅子デビュー
お風呂椅子についているくるくるまわすおもちゃで遊び出し
少し楽になったかと思っていた頃
空前のお風呂拒否スタート
泣くわ喚くはの大合唱
マンションだった我が家近隣の方に迷惑かけないか不安が続きましたよね
そんな娘のお風呂嫌いな生活から対策アドバイス教えます
そもそもなぜ娘はお風呂を嫌がるのか
原因を突き止めないことには先が進まないと思いインターネットで調べ
ヒットしたのが
お腹が空いてる?
水が嫌い?
暑い?寒い?
眠い?
音?
納得!きっと全ての日もあるかもしれない寝耳に水
試しに4つの条件で試してみると
娘の場合どーやらお腹が空いている時が本当に大泣きで嫌がり1番大変で
お風呂の水が怖いわけではなく
シャワーの音には少し驚くくらいでした
でも赤ちゃんにとっては産まれた間も無く全てが初経験みたいなものだなっと
その少しの経験だけでお風呂嫌いスタートするのではないでしょうか
きっかけもそれぞれで
きっかけなんてない子もいるはず
【対処法は?】
そもそもお風呂嫌いに対処法はあるのか?解決策はあるのか
うちの娘の場合空腹で泣いてしまってどうしても手に負えないとき
湯船に浸かりながら授乳をすると落ち着き
お風呂に入るとご飯をくれる
みたいに楽しみを覚えると大泣きの回数が減り気が付けばお風呂タイムを楽しんでくれる
ようになってました
例えば暑いお湯が苦手で湯船に浸かり大泣きする子は無理に入れず覚えるまでは
お風呂場でシャワーや沐浴でもいいかもしれませんね
掴めるようになってくると浮かぶおもちゃや音の鳴るおもちゃを入れてあげると楽しい場所っと認識しだし
なく回数は減ってくるはずです
赤ちゃんによって何が苦手なのかそれぞれ違うので
よく観察してまず大体の原因を突き止めてからそれぞれ対処していくことが大切なのかと思います
【まとめ】
赤ちゃんお風呂が嫌いなのは個人差もあり
上の子は大丈夫でも下の子が拒否なんてこともあり得るので
まず原因をある程度わかることが大切ですね
原因が分かるとその原因を取り除いて
お風呂は楽しいと言うイメージをつけてあげましょう
お風呂のおもちゃなど楽しめるグッズがあれば尚更いいかもしれません
何をしても泣き止まず原因もわからないなどあれば一度小児科へ受診をするのもありかもしれんません
機嫌が悪いとお風呂も億劫になるかもしれませんが
赤ちゃんの成長は今しか味わえない大切な時
スキンシップの時間を親と子で過ごせるといいですね
コメント