赤ちゃんとのお風呂 今日はシャワーで済ませちゃおう!

悩みごと

赤ちゃんとのお風呂 今日はシャワーで済ませちゃおう!

赤ちゃんのお世話に日々奮闘されているママたち

朝起きてから寝かしつけまでワンオペで頑張っているママたち

赤ちゃんの成長に伴って、お世話の難易度も上がっていき

1日の終わりにはママはヘトヘトになっていて

自分のために使う時間もなく、1日が終わる・・・

毎日毎日終わらない家事と育児

「大変な今」が永遠に続くんじゃないか・・・

そんなふうに思っているママたち

皆さん今日も一日、お疲れ様です。

今日という一日がヘトヘトで終わらないように

手を抜けるところをもう少し増やしていきませんか。

赤ちゃんのお世話の中で

大変なことの一つが「お風呂」だと思います。

ママが一人で赤ちゃんをお風呂に入れないといけないのは本当に大変です。

沐浴の時期も終わって、

赤ちゃんと一緒にお風呂に入って楽しい気持ちもあるけど

一人だったらシャワーでサッと済ませられるのに・・・

と思う日もありませんか?

赤ちゃんを一人でお風呂に入れることが負担で

パパの帰宅に合わせてお風呂に入れるようにしていたら

なんだか毎日寝る時間が遅くなっちゃって

これまた大変になったり。

赤ちゃんとの日常で、どの場面でどの程度のことを

手抜きして良いのかわからないですよね。

結論から言うと、赤ちゃんのためにと思って

毎日お風呂にお湯を溜めることはしなくても良いと思いますよ。

だいたいの日は手を抜いてシャワーで済ませても良いと思います。

そして余裕のある時には、たまにお湯を溜めて

ゆっくりお風呂に浸かる日もあれば十分ではないでしょうか。

【赤ちゃんとシャワーに入る準備】

①お風呂場とお部屋を少し暖めておきましょう!

夏場は大丈夫かもしれませんが

冬はお風呂場が寒いご家庭もあるかもしれません。

赤ちゃんが寒いかもしれないと気になる場合は

熱いシャワーを洗い場に少し出し続けて

お風呂場の温度を上げておきましょう。

また、気になるようであればお風呂場から出た時のお部屋の温度も

寒くないように設定しておけば

お風呂で体が十分に温まらなくても大丈夫だと思います。

②お風呂場で赤ちゃんを寝かせておく(座らせておく)場所を作ろう!

まだ首の座っていない赤ちゃんには、

寝かせられるスペースがあると良いですね。

ベビー用品の売り場にも様々な種類が置いてあります。

くぼみがあって、赤ちゃんの体にフィットするものや

寝かせた時に冷たく感じさせない素材のものなど

色々ありますので、何か一つ用意しておくと良いですね。

お座りができるようになった赤ちゃんにはお風呂用の椅子を用意したり

つかまり立ちができるようになった赤ちゃんには

転倒防止用に浴槽内に敷くマットなどもありますよ。

【シャワーの温度に気をつけて!】

シャワーで済ませるから、冷えないようにと思って

熱いシャワーをかけたくなるところですが

赤ちゃんに熱いシャワーを浴びせるのはNGです!

赤ちゃんの肌は薄く、とても敏感なので

大人と同じ温度では熱すぎるかもしれません。

ひどい場合には皮膚のかゆみや皮脂が余分に取れて

肌が荒れる原因にもなりかねます。

また、肌の弱いお子さんは乾燥を助長させてしまう恐れもあります。

ぬるま湯で優しいシャワーを体にかけてあげるか

桶にお湯を溜めて、少しづつ流してあげるのも良いでしょう。

そしてシャワーから出た後はたっぷりと保湿して

赤ちゃんの肌の乾燥を防いであげましょう。

【シャワーで済ませる場合のポイント】

そもそも赤ちゃんがお風呂で

毎日お湯に浸かるメリットってなんでしょうか?

汚れを落としやすくする。

洗い残しをなくす。

体を温めて眠りを誘う。

このようなことが考えられますよね。

お風呂に入る方がメリットがあるのは間違いないので

たまにはお湯を溜める日も必要かとは思います。

ですが、ひとまずシャワーで手抜きしたい日は最低限のことを優先しましょう!

赤ちゃんの汗や汚れを落とす!

この一点に絞りましょうね。

シャワーのみで済ませる場合のポイントは

①お湯につからない分、皮脂汚れが残りやすい

お風呂の中では全身触ってあげれば

お湯の中なので汚れが落としやすいですよね。

シャワーの場合には、汚れの溜まりやすいところは

意識して洗うようにしないと汚れが残ってしまうことがあります。

赤ちゃんの体で、肌と肌がくっついている部分は汚れが溜まりやすいところです。

首や脇、ぷにぷにした可愛らしい手足の関節部分などです。

これらの部分は注意して洗うようにしましょう。

ゴシゴシこする必要はありませんので、

たっぷりの泡で優しく洗って

よく流してあげてくださいね。

②ベビーソープの洗い残し

シャワーだけで済ませる時に多いのが、洗い残しです。

サッとシャワーで泡を流したつもりが

耳のあたりにまだ泡がついていた!

なんてことがよくあります。

お風呂だったら、お湯の中で沐浴の要領で頭や顔も流してあげれば

洗い残しが落とせるのですが

シャワーの時には洗い残しに気付きにくいものです。

肌の弱いお子さんはこの洗い残しが原因で

肌荒れを引き起こすことにもなりかねないので、

シャワーの場合にはとくに丁寧に洗い流すように心がけてくださいね。

【まとめ】

赤ちゃんのお世話で手を抜けるところはどんどん抜いて

ママの心のゆとりを作ってください。

ママが毎日穏やかな気持ちでいることが

家族の平穏につながります。

仕事をしているママもいるでしょう。

仕事がどんなに忙しくても

家事や育児は待ってはくれない!

自分の時間も取れない!!

時間のやりくりは本当に難しいです。

「毎日ちゃんと〇〇しなくちゃ!」の思考は

自分を苦しめることになりかねませんので

「お風呂は今日は無理!シャワーでいっか!」

と潔く手抜きができる思考になると

少し気持ちも楽になりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました