赤ちゃんと一者にお風呂時間楽しむ方法は?
出産後赤ちゃんの1ヶ月検診が終わった頃にようやく湯船で赤ちゃんとお風呂タイム
っと喜んでいた私、いざお湯おため子供を床に寝かせ服を脱がせその後に自分も用意完了
ようやくお風呂タイム!!!!
っでトラブル発生爆発的な便で一度中断
想像よりも遥かに大変なワンオペお風呂
きっと皆さんも経験あるであろうお風呂トラブルから
赤ちゃんの心を鷲掴みするおもちゃをご紹介します
●お風呂で一緒におもちゃで遊べるのは何歳から?
赤ちゃんはオムツを取ると開放感に満ちあふれ豪快に大小しがちで
特にお風呂前お風呂中に多かったですね
ワンオペ育児中の私にとってはかなり大変でした
一番大変なのはお風呂の湯船には入っている時でした
あーーーーって一人で叫んでました
もうその瞬間終わったーって何度も天を仰ぎましたよね
それから娘が6ヶ月を過ぎてから物事の動き行動が理解できる様になり
湯船に浸かる時間も増え同時におもちゃがあれば楽しく過ごせる様になるな
っと思い始めた頃お風呂でおもちゃ遊びがスタートです
それまでは私も子供もお風呂で綺麗に洗うが目標だったので・・・。
余裕もなくお風呂のおもちゃなんて買ったこともなかったです
一番初めに購入したのがアンパンマンお風呂グッズ
赤ちゃん共通アンパンマンは本当に無敵
当時8ヶ月の娘はアンパンマン見るなり
きゃーーーっと大興奮だったこともあり
初めて覚えた言葉も まんまん(アンパンマン)
アンパンマンのお風呂グッズは本当にたくさんあって
大手量販店ではお風呂グッズの半数以上アンパンマンで支配されてることもあります。
生後半年の娘にはまだ掴んだり感覚遊びはしっかりできないので
お水をいれくるくると歯車のようなものが回るおもちゃにしました
不思議そうに眺めてた娘も手を出してお湯の感触を確かめていましたね
1歳間近の頃には何かを掴んだりとったり投げたりしていたので
硬いスポンジ素材でできた壁にくっつくアンパンマンのお風呂でピタッとDXが大ハマり
お風呂からでたくなくおまけにパズルも上手で驚いていました
2歳からは字や上手く書けないけどお絵描きが大ブーム
お風呂の壁で使えるクレヨンで遊ばせていました
クレヨンは落ちにくい壁だったのか少し青い色など濃い色は危険かもしれませんね
100円ショップのクレヨンは新築のお家では考えものです。
3歳からはアイウエオの練習を兼ねてお湯や水につけると文字が浮かぶシリーズを私が購入
娘にやらせていました
ここからは結局親のエゴですね。笑
でもお陰で4歳になるまではあいうえおや簡単な足し算もできるようになっていて
楽しみながらできていたのかなっと今では思います
小学校入る娘は只今バスボムが一番のブームですが・・・
成長とともにおもちゃも成長していくので途中からは親のエゴも出てくるのが
お風呂グッズかもしれません。
●赤ちゃんのお風呂グッズ実際使ったおすすめとは?
最近では100円ショップなどでコスパのよいお風呂グッズも増えていて
我が家ではお風呂グッズは100円ショップ意外はNG出すほどです
実際使って子供が気にいったおもちゃご紹介してみます
・水鉄砲
日本は水鉄砲の数は世界1ではないかと思うほどなんです
リュック型などもあって赤ちゃんから大人まで一緒に遊べる無敵アイテム
お風呂グッズは夏にはプールでも活躍するので少しずつ集めていくのもいいです
濡れても水なので赤ちゃんも害なく大人も汚れません
・壁に貼り付けくっつくタイプのおもちゃ
興味が出てきて赤ちゃんでもついふれたくて掴む練習にもなる
特にキャラクターなど顔が描かれているものは覚えやすい
・アヒルのおもちゃ
音の鳴るおもちゃは月齢が小さい子供でも反応してくれて
浮かんでくれるので目でおう掴むの繰り返しで湯船にもおとなしく浸かってくれる
・メルちゃん
私の幼少期から不動の人気メルちゃん
メルちゃんは女の子だけでなく男の子にもおすすめ
メルちゃん人形を湯船につけたり
シャンプーをしてあげたり自然とお風呂の練習にもなります
・お風呂用クレヨン
お風呂の壁に直接かけて流せる
お部屋では大胆にかけないクレヨンを豪快に楽しめる
画期的なおもちゃ子供もすごく喜びました
ただ上記に書いたように使用ご放置などしておくと
色うつりして残ってしまう事もあるので遊んだ後は水気を切って
片付けましよう
まだまだ沢山おもちゃは増えてきそうですね
我が家ではこんな感じのおもちゃを使っていました
【まとめ】
赤ちゃんのおもちゃはママやパパとのスキンシップの大切な時間
その為にはまず月齢に応じたおもちゃやグッズを選びがいいのではないかと思います
また子供も自分も楽しめるおもちゃを選ぶと仲が深まりよりgood
楽しみながら知育ができるグッズは沢山出てきているのでお勉強もできますね
1歳まではなんで口に入れたがるので口に入れても大丈夫な素材を選び
理解し始めてからはお勉強になるグッズもいいかもしれません
お風呂のおもちゃで子供の成長も理解できてスキンシップもはかれる
その時その時でしか味わえない赤ちゃんのお風呂タイム楽しめるといいですね。
コメント