絵本を読まない子どもには
子どもには沢山絵本を読んであげたいし、読んでほしいのに、読んでも全く聞いてくれないことってありますよね。絵本を読むと感性を豊かにしたり、集中力を身につけたり、知的好奇心を刺激したりと、子どもの成長にとっても良い影響を及ぼすのが絵本ですが、拒否されると悲しくなってしまいます。では、子どもはなぜ絵本を聞きたがらなくなるのか?子どもはなぜ絵本を読みたがらないのか?その理由は何なのかを考えてみました。
絵本を聞かない、読まない理由
絵本を読む時期ともなると、子どもは大人との会話もできるようになっている時期かと思います。大体3歳前後くらいかと思いますが、その頃の子どもは絵本をあまり読みたがらないし、聞きたがらない傾向にあるような気がします。実際、我が家の子どもも、3歳頃に絵本をあまり読まなくなった時期がありました。あとあと何で読み聞かせをあまり集中して聞かなくなったのかを聞いたら、話がちょっと難しかったと言われました。確かにちょっと難しく、文字数も多い絵本を読んでいるときの子どもはあまり面白そうではなかったことを思い出しました。子どもは絵本を、「文字」で読んでいくのではなく、「絵」を目で追うことによって絵本の内容を理解すると言われています。話が難しかったり、長かったりするのはあまり好きではないようです。また、絵本の読み方が分かっていなかったりすることでも、絵本を読むことを拒否するようです。他にも、好奇心が勝ってしまい、絵本の中に出てくる興味のあるものに反応してしまい、読み聞かせどころではなくなってしまうこともあるようです。
3歳前後へおすすめしたい絵本
では、そんな3歳前後の子どもの好奇心や興味をわかせてくれるような絵本の選び方をご紹介いたします。まずは、絵本にストーリー性がある絵本が良いでしょう。3歳前後は、パパやママとの会話はもちろん、絵本のお話も理解できるようになっています。なので、簡単な物語の絵本を選びましょう。読み聞かせ中に、子どもが物語の内容などに反応して、話が中断しそうになることもありますが、そんな時はその反応を見守った後にまた絵本の読み聞かせを続けるようにしてください。絵本を中断してしまうと、子どもは集中力が切れてしまいます。他には、日常生活が描かれている絵本を選びましょう。3歳児はトイレや着替え、ご飯など自分で出来ることが沢山増えます。そんな日常が絵本の中にあると、子どもは自分自身と重ねることも出来て興味を持ってくれます。自分の知ってるような内容だったり日常風景を絵本で見ることで、子どもも共感しますし、親子のコミュニケーションも増やせますよ。もうひとつは、知識を深める絵本を選んでください。好奇心旺盛で何にでも興味を示し、沢山の疑問を持つ3歳児。絵本の中で、子どもの知識を深められたら良いと思いませんか?自然や科学の絵本もあるので、子どもの知識欲を是非刺激してください。
2歳児におすすめしたい絵本
1~2歳児はどんどんと言葉をしゃべれるようになっていき、口の中になんでも入れたがる時期かと思います。そんな1~2歳児の子どもへの絵本の選び方をご紹介します。まず、繰り返しがある絵本が良いでしょう。まだ、難しいストーリは理解できない時期です。1歳児には言葉を覚えられるものを選んで、2歳児には繰り返しの言葉がある絵本がおすすめです。絵本をリズムよく読んであげることで、子どもも大喜びです。他には仕掛けがある絵本もおすすめですよ。ストーリーを理解することはまだ難しいので、仕掛けがある絵本で想像力を刺激してあげるのが良いでしょう。絵を探す絵本や、飛び出してくる絵本など、子どもと一緒になって遊ぶことが出来る絵本は、子どもには好奇心を刺激できますし、何より親子で夢中になれます。他にはボードブックもおすすめです。ボードブックは、通常の絵本と比べると厚みがある絵本の事を言います。1~2歳児は、絵本を破ってしまってり、口に入れてしまうことが良くあるかと思います。ボードブックは厚みがあるので破られずらいですし、口に入れても大丈夫な素材で作られているので安心です。1~2歳でも、絵本に夢中になってくれると嬉しですよね。子どもと一緒になって遊べる絵本もあるので、是非一緒に遊んであげて下さい。
まとめ
1~3歳児は、成長途中で身体のみならず、気持ちにもとても変化があります。例えば、3歳児は好奇心旺盛で、興味があちこちにむかいますし、2歳児はイヤイヤ期があり気持ちの変化が激しいので、興味を向かせる絵本を選ぶのはなかなか大変な時期になります。しかし、子どもが絵本を読み、興味を示すことは感性も豊かになりますので、ぜひ子どもの成長にあった絵本を楽しんでください。
コメント