赤ちゃんの読み聞かせの効果は

悩みごと

赤ちゃんの読み聞かせの効果は

赤ちゃん時期からの絵本の読み聞かせは、子どもの成長の為になるって聞いたことがありませんか?絵本の読み聞かせをしていくと、感性を豊かにしたり、集中力を身につけたり、知的好奇心を刺激したり、想像力や語彙力を育てたり、何より親子でのコミュニケーションがとれるので是非お勧めしたい習慣のひとつです。しかし、赤ちゃんにはいつ頃から絵本の読み聞かせをしたらいいか、どんな風に読んであげたり、どんな絵本が良いのか、特に初めての子どもだと疑問がたくさんありますよね。絵本を読んであげることは、子どもが小学生、中学生と成長していく過程で必要になってくる力の基礎を育ててくれる習慣のひとつにもなりますので、赤ちゃんだからと言って、絵本から遠ざけてしまうのはやめて、絵本の楽しさをパパやママも一緒に分かち合いながら、是非沢山読んであげて下さい。

子どもが夢中になる読み聞かせ方

絵本をいつも通りに読み聞かせているのもいいのですが、どうせならもっと子どもが読み聞かせに夢中になって楽しんで聞いてくれたらうれしいですよね。子どもがもっと夢中になる読み聞かせのコツがあります。それは「大人も楽しみながら読む」ことです。何度も同じ絵本を読んでいると、次はこうなると予想してしまうのが大人かなと思いますが、子どもは目をキラキラさせながら何度も同じ絵本を読みたがります。どんな絵本でも大人が楽しみながら読むことで、子どもはより一層、絵本の世界を楽しんでくれます。読み方も、パパやママはただ読むだけではなく「変化」をつけて読むという事が大切になります。主人公によって声を変えながら読んでみたり、読み方に強弱をつけてみたりして読み進めることで、子どもは絵本の楽しい世界観を更に楽しむことが出来たり、ドキドキしたりハラハラしたりといった感情も楽しむことが出来るでしょう。大人が工夫して読むことで、子どもはさらに絵本を楽しめるでしょう。

赤ちゃんにおススメの絵本

実は0歳児の赤ちゃんですが、いろいろな感覚をつかって絵本を楽しんでいます。0歳児と言っても、ねんね時期や、つたい歩き時期など、1年の中でもいろいろと出来るこが大きく変わってきますので、大体の時期でのおすすめの絵本の選び方を紹介していきます。まず、ねんね期の頃におすすめの絵本は「音を楽しめる絵本」です。赤ちゃんの聴覚はお腹の中にいる頃から備わっているのはご存じですか?お腹の中でも、パパやママの声に反応してお腹を蹴ってきたりしていたと思います。視力はまだまだ見えていないこの時期でも、聴覚はしっかり備わっています。だからこそ「音やリズムを楽しめる」絵本をおすすめします。赤ちゃんは歌も大好きです。歌がそのまま絵本になっているものもありますので、赤ちゃんも楽しめるでしょう。首が座り期頃におすすめな絵本は、赤ちゃんの視力も発達してきてモノや色の区別が出来るようになっていますので、はっきりした色や、形が出てくる絵本が良いでしょう。色とりどりのカラフルな絵本に本を読んでいるパパやママの楽しくなってきますよ。寝返りや、お座り期の頃におすすめな絵本は、この頃は好奇心が高まる時期なので、それを刺激できるような絵本が良いでしょう。赤ちゃんにとって、睡眠やおっぱいと同じくらい大事なことが、パパやママとのスキンシップです。抱っこのみではなく、手やお腹などを触ってあげたり、お尻やほっぺをポンポンしてあげたり。絵本を使って、上手にスキンシップもとれる絵本もおススメです。ずりばい、はいはい期の頃におすすめの絵本は、感情表現が豊かになっていくような絵本がおススメです。赤ちゃんは、おすわりやはいはいが出来るようになると、今まで以上に好奇心が広がっていきます。なんでも手に取ったり口に入れたりするのも丁度この頃です。面白そうなおもちゃがあれば、自分で手に取って夢中になって遊びます。それは、絵本だって同じことです。赤ちゃんは絵本をペラペラめくることができたり、中に絵が描いてあったり。絵本のつくり、そのものに興味津々なのです。だからこそ、自分で手に取れる大きさだったり、めくってもなめても壊れないほど丈夫なつくりの絵本で、存分に遊びながら絵本と親しんでいくのをおすすめします。

まとめ

絵本は子どもの発育上、とてもいい刺激を与えてくれることが多いので是非たくさん読んでほしいのです。赤ちゃんと一緒に絵本を読むとパパやママも、いろいろな発見や驚きがあることでしょう。そんな絵本を介した幸せな瞬間は、絵本を読み続ける中であるとき、ふっとやってきます。その瞬間を楽しみに待ちながら、赤ちゃんとの生活の中に気軽に絵本を取り入れてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました