私自身は車で移動が当たり前の田舎ですが、過去に何度か親子で乗れる自転車の購入を検討したことがありますが、未だ購入には至っていません。
なので、街中を颯爽と走っている親子の自転車を見ると、とてもうらやましく思います。
保育園や幼稚園の送迎、ちょっとした買い物など、自転車で移動した方が早かったり便利な場所があるのはどこのお母さんも一緒じゃないでしょうか??
我が家の末っ子は双子なので、もし今後購入するとなると前後ろに乗せれる自転車の一択。
自転車のサドルの高さやデザインも気になりますが、そもそも子どもを乗せるにはいつからが目安なのか気になりませんか?
自転車用のチャイルドシートは前部・後部ともに1歳から乗ることが出来ます。
0歳児ではまだ体がしっかりしていませんので、子供用チャイルドシートを使っても道路の凸凹で揺れてしまい赤ちゃんに衝撃が加わります。
小さい赤ちゃんには頭を守るヘルメットも負担になってしまいます。どのメーカーもチャイルドシートの作り自体は大体同じです。
なので、基本的には対応年齢は1歳くらいからという事になります。
0歳児の赤ちゃんは乗れない?
対応年齢は1歳くらいという事ですが、兄弟がいたり、0歳児の赤ちゃんはどうすればいいでしょう?
無理やりチャイルドシートに座らせてしまうのは、赤ちゃんの落下なども考えられ、危険が伴いますのでおススメ出来ません。
では、世のお母さんたちはどうやって兄弟と自転車に乗っているのでしょうか??
それは「抱っこ紐」を利用して、0歳の赤ちゃんをおんぶしながら自転車に乗るということです。
そして、1歳くらいになったらフロントのチャイルドシートに乗せて移動するという方法です。
0歳児の赤ちゃんをチャイルドシートに乗せて移動するよりは比較的危険は少なく移動できるのかなと思いますし、0歳児の赤ちゃんがいて自転車にのらなくてはならないのならば、この方法をとるしかないように思います。
ちなみに、「抱っこ紐の利用」と言っても「おんぶ」での利用をしてください。
理由は、自転車がブレーキをかけた時に反動で赤ちゃんが前かごやハンドルにぶつかってしまう可能性があり、大変危険だからです。
それに、前も見えにくく、運転しにくいです。
しかし、住んでいる地域によっては、おんぶでも違反になってしまう場合があるので事前に確認をして乗るようにしてください。
1歳が安全に乗れるのは?
1歳前後からはチャイルドシートに乗ることが可能と言ってましたが、果たして子どもを安全に乗せれるチャイルドシートはどのようなものがあるのでしょうか?
チャイルドシートは大きく2種類あります。前のかごの位置に取り付ける「フロントチャイルドシート」と、後ろの荷台の位置に取り付ける「リアチャイルドシート」の2種類になります。
1歳前後から利用できるのは、前のかごの位置に取り付ける「フロントチャイルドシート」のみとなっています。
メーカーによっては、後ろに乗せる「リアチャイルドシート」も1歳から対応年齢とされてますが、注意書きには「2歳からの利用をおすすめします」と書いてあります。
それぞれのメリット、デメリットをあげてみます。
前乗せフロントチャイルドシート [メリット]子どもの様子が見えて安心。子どもが景色を見ながら移動できるので喜ぶ。
[デメリット]利用できるのが4歳(15㎏)まで。ハンドルが重くなり、バランスを崩しやすい。
自転車によってはチャイルドシートが膝にあたるものがある。
[おすすめの方は]子どもが2歳未満の方。
子どもが自転車に乗るのに慣れていない場合 後ろ乗せリアチャイルドシート
[メリット]6歳未満まで利用可能。
フロントと比べると広いので大きめの子どももゆったり座れる
[デメリット]子どもの様子が見えなく分かりにくい。
子どもが暴れたり動くとバランスを崩しやすい。
[おすすめな方は]子どもが2歳以上。
子どもの身体が大きい。といった感じでしょうか。
まとめ
子どもを乗せるものなので、安全なものを選びたいですね。
小さい子供を乗せる自転車には 重心が低めで安定した走行が出来るもの。
乗せたり降ろしたりを安全に出来るもの。
ふらつきがあまりないもの に気を付けて選ぶと比較的安全に乗せることが出来ると思います。
いろいろな会社があるので自分にぴったりな自転車を探してください。
コメント