赤ちゃん時期からの「育脳」何をしたらいい?おすすめの遊びを紹介!

悩みごと

赤ちゃん時期からの「育脳」何をしたらいい?おすすめの遊びを紹介!

最近よく耳にする『育脳』とは、その名の通り脳を育むことを言います。

『育脳』といわれると難しく考えてしまいますが、難しいことは一切ありません。

今日からできることや、すでに日常の中でも脳は常に育まれています。

今回は赤ちゃんの『育脳』について、おすすめの遊びも一緒にご紹介していきます。

【赤ちゃんの時期の育脳の効果は?】

赤ちゃんの時期にできることってあるの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は脳が最も発達する時期は0歳~3歳くらいまでといわれています。

まさに脳の発達のゴールデンシーズンとも言えます。

赤ちゃんの時期は遊びの中で様々な刺激を受けることで脳が活性化しています。

普段楽しく遊んでいる中でも脳の成長に繋がっているのです。

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感は、脳の発達に大きな関わりを持っています。

その中でも赤ちゃんにとってのスキンシップ(触覚)は幸福感、快感を得られ、情緒的にも安定します。

日常生活の中で赤ちゃんはたくさんの刺激を受けて成長しているのです。

【脳の発達におすすめの遊び】

◎絵本の読み聞かせ

絵本の読み聞かせはコミュニケーションのひとつとしても大変効果的です。

読み聞かせを行うことで言葉の知識も増えます。

これからどんな結末になるのかな・・・?という想像力も育まれます。

まだ視力が弱い時期の赤ちゃんにははっきりとした色使いの絵本を選んであげると良いでしょう。

読み聞かせをする際には声色や表情に変化をつけてあげることで感情も豊かになります。

◎ぬりえ

ぬりえで遊んでいるときには脳の血流が良くなっているという研究結果があるのをご存知ですか?

私も初めて知ったときにはそんな効果があったのか、と驚きました。

ぬりえを行う際の色選びや想像力、これは何色だったっけ・・・?というように記憶力までもが育まれます。

色々なぬりえにチャレンジさせてみましょう。

◎手を使った遊び

手は成長していく上で一番使うといっても良いくらい重要な役割を持っています。

手はつまむ、引っ張る、つかむ、差し込む、ひねるなどたくさんの動きができますよね。

赤ちゃんの手は最初から器用ではありませんが、最初はできなくてもできるまでやるという根気強さと集中力も養われます。

リハビリでも指先のトレーニングが取り入れられているくらいですから、手は脳の発達に大きく影響を与えることがわかります。

例えばおうちに読み終わった新聞紙やチラシなどがあったらそれらを自由に遊ばせてみましょう。

破いてみたり、ぐしゃぐしゃにしたりと遊ぶことで脳への刺激に繋がります。

◎外での遊び

なんといっても一番は外で遊ぶことです。

公園にお散歩に行くだけでも、いつもとは違った景色(視覚)、車の音、鳥などの動物の鳴き声(聴覚)、空気(嗅覚)、砂場遊び(触覚)等と外に出るだけで五感は刺激されます。

このように日常生活の中でも五感は常に刺激されており、脳の発達に繋がっています。

月齢にもよりますが、様々な体験が赤ちゃんの成長に大きく関わってきますよ。

【日常生活で気をつけたいこと】

脳への発達は日常生活の遊びの中でも促されていますが、基本の生活習慣も意識してあげることが重要です。

・朝食をしっかり食べる
・しっかりと睡眠をとる(多くの方がご存知ですが、午後10時から午前2時までは成長ホルモン分泌のゴールデンタイムです☆)
・たくさん褒めてあげる
・赤ちゃんの遊びには口出ししない

規則正しい生活と1日3食の食事はもちろん大切です。

成長ホルモン分泌のゴールデンタイムには深い眠りにはいれるように午後9時までの就寝を心がけましょう。

寝かしつけの際に絵本を読み聞かせる習慣づけも良いかもしれませんね。

たくさん褒めてあげる、というのは人間誰でも褒められると嬉しいですよね。

特に子どもの頃のパパやママからの褒められるという体験は、将来への自信に繋がっていきます。

少しのことでもたくさん褒めてあげる事で成長にはとても良い影響を与えてくれますよ。

赤ちゃんの遊びには、なるべく何も言わずに赤ちゃんのしたいように遊ばせてあげる事も大切です。

月齢によりけりですがなんでもなめてしまったり、口にいれたりしますよね。

危険なもの以外はおもちゃをなめたりしても汚いからだめ!などと口を出さずに見守ってあげられる環境づくりが大切です。

現在は新型コロナウイルスの懸念もあるので、出先のおもちゃは控えた方が良いですが、おうちではなるべく自由に赤ちゃんのしたいようにさせてあげると良いですね。

【まとめ】

日常の中で多くの刺激を受けて育っている赤ちゃんの成長は本当に目まぐるしいです。

今ではたくさんの育児グッズが販売され、0歳児の赤ちゃんでも持つことができるクレヨンなんかも売っていたりします。

私も購入してみましたが、初めてのおえかきにとても喜んで遊んでいました。

月齢に合わせていろいろな初体験をさせてあげることでさらなる脳の発達が期待できます。

今回ご紹介させていただいた遊びでも、まだやっていないものがあったら是非今日から始めてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました