赤ちゃんと何をして遊んだらいいのかわからないママたち、集合!
赤ちゃんが生まれる前に想像していた子育て
一緒にこんなことをして遊びたい!
一緒にたくさんおでかけしたい!
絵本をいっぱい読んであげよう!
思い描いていたことはたくさんあったはずなのにどうしてだろう、自分だけが赤ちゃんに慣れていない気がして。
他のママたちは自分より上手に遊べているように見えてしまう。
おもちゃを与えても、ただ舐めるだけだし
それどころか、おもちゃを投げたり
おもちゃで壁を叩かれたりして
冷や冷やさせられる毎日。
話しかけても返事が返ってくるわけでないので
赤ちゃんへの声かけもなんだか難しいな。
また無言でオムツを取り替えちゃった・・・。
今日もテレビとYouTubeたくさん見せちゃったな。
毎日なんとなく罪悪感が溜まっていく。
そんなふうに悩んでいるママはいませんか?
きっと、あなだけではありませんよ。
・・・少なくとも、私はそうでした。
赤ちゃんへの声かけが苦手で
赤ちゃんと二人きりで家にいても間が持たない。
周りの人たちが自分より上手に子供と遊んでいると感じる。
これ全て私が感じていたモヤモヤです。
現代にはたくさんの子育てに関する知識が溢れており
すぐに情報が目に、耳に入ってきて便利でもありますが
同時にママたちにとってはプレッシャーにもなりますよね。
赤ちゃんとの遊び方がわからないと悩んでいるママへ
私なりのアドバイスをお伝えします!
少しでも参考になりますように。
1、お外に出る時間を多くとろう。
家で赤ちゃんと二人きりで遊び続けるって
なかなか難しくないですか?
赤ちゃんって、何をしていてもすぐに飽きちゃうから
どうやって遊んだら良いのかわからないし
ネタも尽きちゃったりして。
それに、赤ちゃんは家にいるとグズりやすかったりしますよね。
そんな時はとにかくお散歩に出かけましょう。
お外に出て、外気に触れるだけで
赤ちゃんにとってはものすごい刺激になっていますから。
そしてお散歩している道で
どんなものが見えるか赤ちゃんに話しかけてあげてください。
「大きいバスが来たね」
「赤いお花が綺麗だね」
「風が吹いていて涼しいね」
そんな些細なことでいいのです。
ママが感じたこと、目に入ったものを実況中継しましょう。
そしてお天気の良い日は何度もお外に出てみましょう。
玄関先で少しお外を眺めるだけでも十分だと思いますよ。
赤ちゃんはお外でたっぷり刺激を受けて大満足です。
2、スキンシップの時間を作ってみよう。
赤ちゃんはママのことが大好き!
大好きなママにくっついて安心感を得られると
愛着形成に繋がりますよ。
赤ちゃんと二人でゴロゴロしてくっついてみたり
ただ抱っこして抱きしめてあげたり
やり方なんてないですから
どんどん赤ちゃんの体に触れてあげてください。
柔らかくてつるつるした赤ちゃんの肌は
ママにとっても癒しになるのではないでしょうか。
あとは、赤ちゃんの体に触りながら歌を歌ってみたり
わらべうたもおすすめです。
また、ベビーマッサージというのもあります。
YouTubeなんかでもたくさん出てきますので
見よう見まねでやってみてください。
そして、ぜひこの親子のスキンシップを
日常に取り入れてみてください。
1日に何度やっても良いと思いますよ!
赤ちゃんとママのお気に入りのスキンシップをみつけてみてくださいね。
3、おもちゃ遊び、絵本の読み聞かせ
音の出るおもちゃや、動くおもちゃなんかは
とくにおすすめです。
赤ちゃんの興味を一気に引きます。
もしも赤ちゃんがおもちゃに集中している時は
ママはそっと見守っているだけでOKです。
あとは、簡単な手作りおもちゃ与えてみるのもいいかもしれませんね。
難しいものではありませんよ。
ペットボトルにビーズを入れるだけでマラカスになりますから。
また、絵本を読むことも良いと思います。
まだよくわからないだろうから・・・なんてことはありません!
赤ちゃんは絵を見て楽しんだり
ママの声に耳を傾けていると思いますよ。
赤ちゃん向けの絵本を何冊か用意してみてはいかがでしょうか。
実は私は赤ちゃんへの声かけが本当に苦手だったので
我が子が赤ちゃんの頃から絵本の読み聞かせをしていました。
返答も返ってこない赤ちゃんに
何を話しかけていいのかわからなかったので
絵本の読み聞かせしている方が
気が楽だったんですよね。
同じ本を何度も何度も読むだけでも良いですよ!
ちなみに我が子はこれで絵本好きになりました。
4、他のママにもリサーチしてみよう!
市が行なっている子育てサークルや
近くの児童会館で行なっている子育てサロンに
ぜひ、行ってみてください。
他のママたちが自分の子供とどんなふうに遊んでいるのか
見て真似しちゃいましょう!
もしも聞けそうなら、普段どんな遊びをしているのか質問してみてください。
お互いに情報共有ができたら嬉しいですね!
【まとめ】
「赤ちゃんをずっと構ってあげないといけない」と思わなくて良いと思います。
24時間ずっと赤ちゃんと一緒で、ミルク、離乳食、おむつ替え、お風呂・・・。
その全てのお世話を行い、さらに質の高い遊びをしなきゃと考え出したら
ママは時間と体がいくらあっても足りません。
テレビにもYouTubeにも頼っていいと思います。
例えばご飯の支度をするほんの1時間だけテレビを見ていてもらおうとか
少し疲れたから休憩したいな・・・30分だけYouTubeを見ていてね
という時間があってもいいと思います。
昨日は機嫌良く遊んでいたのに
今日はあまり遊ばないなとか
赤ちゃんの気分によっても反応のムラがあったりしますよね。
赤ちゃんと一緒に遊ぶのって、本当に難しい!
でも、毎日何をして遊んでいいのかわからなくなってしまうのも
ママが子供と真剣に向き合おうとしている証拠だと思います。
我が子のことをたくさん考えて、考えて、頑張っているママたちに
赤ちゃんとのお気に入りの遊びが見つかって
特別な時間が過ごせますように。
コメント