いつから男子にスマホを与えるのがいいの?
皆さんは、我が子にいつからスマホを持たせましたか?
また、いつから持たせようと考えていますか?
最近私は、子供がスマホを持つ年齢がとても下がっているように感じます。
また、子供がスマホを持ち歩きやすいように、スマホケースもあるらしいです。
私が小学生の頃は、小学校高学年でも持っている子は少なく、持っていてもプリペイド式の子がほとんどでした。
折り畳み式で、しかもカメラが付いている普通の携帯なんて持っている子は、すぐに噂になった程です。田舎の学校だったので必要がなかったのかもしれませんが・・・。
今の子はなぜ、スマホが必要何でしょう。
私には6歳の双子の男の子と3歳の男の子がいます。
双子は来年から小学校なのですが、いつからスマホを欲しがるのか、今からヒヤヒヤしています。
周りは、中学年くらいでほとんど持っているようです。
凄いですよね。びっくりしています。
安全を考えると、いつからが一番良いのでしょう。
今回は、子供がスマホを持つ必要性と、低年齢からスマホを持つメリットとデメリットについて、特に男の子にフォーカスして話をしていきます。
気になった方はぜひ読んでみてください。
「子供のスマホデビューが早くなっている理由」
現在は、小学校でスマホを持っている子供は約半分ほどおり、中学生だと7割を超えるそうです。
どうして昔に比べるとそんなに早いのでしょう。
私にも息子がいるため、真剣に考えていましたが、やはりネット社会と、子供の早期教育が関係しているのかなと思います。
今はわからないこともネットで調べれば、どんな情報も最新ですぐにわかります。
私が小学生の頃は先生も大人もネットで調べることはあまり良いこととは思っていませんでした。自分で努力して本などで調べた方が価値もあるし覚える!という時代でした。
しかし今は効率重視であるため、勉強もわからないことはすぐにググるのが当たり前になっています。
そしてもう1つは早期教育。
小学生が当たり前に塾に通う時代ですよね。
塾や習い事の迎えなど、スマホを持たなければできないことが、小学生のうちから出てきてしまったのかなと思います。
「男子がスマホを持つメリット・デメリット」
男の子って特に、行動範囲も活動量も大きくて、安全のためにスマホは持たせたいけど、泣きしたり落としたりしそうで怖いですよね。
スマホの中には個人情報もたくさん詰まっていますしね。
男の子にスマホ持たせるメリットやデメリットは何でしょうか、整理してみましょう。
・メリット
家族や友達とすぐに連絡がとれる(緊急時など)
わからないことをすぐに調べられる
GPSをつければ、子供の位置情報がわかるから安心
・デメリット
視力や集中力の低下
違法サイトへのアクセスの懸念
ゲームなどしすぎや課金の懸念
コミュニケーション能力の低下
今は昔に比べて、友達と遠くに遊びに行くことや、迎えが必要な場合も増えていますし、行動範囲も広いため、スマホを持った方が都合が良いかもしれませんが、弊害も多く、一概に良い悪いは言えませんね。
「スマホを持ち歩くなら、スマホポーチがおススメ」
今は子供用のスマホポーチが出ているみたいで、一緒にカードを入れられたり、ランドセルにつけられたりできるものもあります。
柄や色も豊富で、とってもおしゃれですよ。
スマホを裸のまま持たせるよりも安全で、親も安心ですよね。
まとめ
スマホを男の子に与える時期は、その家の環境や習い事などの時期によると思います。
一番は自制がしっかりときいて、約束を守れる年齢になってから。
また、お金の大切さがわかってくる年齢が良いのかなと思います。
そして、子供の安全を守るために、最低限必要なネット制限や時間請願はした方が良いかなと思います。
そう思うと、私は息子が欲しがったとしたら、早くても小学校高学年から中学校が良いかなと考えています。
そしてスマホを与えるときは必ず、3つのことを子供に話そうと思います。
・スマホには個人情報が詰まっていること
・スマホの料金は親が払っているということ
・決して人を傷つける使い方をしないこと
これは、スマホを使う上で絶対に忘れてはいけないし、理解してもらわないといけないと思います。
スマホを与えるというのは、子供を信頼するということにも繋がる気がします。
子供の安全を十分に守りながらも、子供にスマホを渡す時には、「成長したね」と言って、渡してあげたいなと思のです。
私たちがスマホと、そしてスマホを持つ子供と上手に関り、トラブルなく安全に暮らせれば、持たせてもOKかなと思います。
子供のスマホを考えているご家庭は、この記事が子供と、スマホについて話し合えるきっかけになれたらうれしいです。
コメント