赤ちゃんのポンチョはいつから?ポンチョのメリットは?
皆さんは、子供や赤ちゃんにポンチョ着せていますか?
ポンチョって、なんであんなに可愛いのでしょう。
ただ着せるだけで、たちまち我が子が天使の可愛さになりませんか?
あのシルエットが、たまらないですよね。
赤ちゃんのうちは男女関係なく着せられますし、あの姿でよちよち歩いていたら、思わず抱きしめたくなりますよね。
しかし、ポンチョっていつから着せていいのでしょうか。
ゆったりしている分、あまりにも小さい時期だと絡まりそうだし、首が座っていないと、着せにくいですよね。
そこで今回は、ポンチョデビューにおススメの時期と、活用方を紹介していきます。
また私が子供に着せてみて思った、ポンチョのメリットとデメリットもお話します。
興味のある方や、赤ちゃんのポンチョ購入を検討している方は読んでみてください。
「ポンチョはいつから活用できる?」
天使のようなシルエットが可愛いポンチョ。子供が小さい時期ほど着せたくなりますよね。
ではいつから着せるのが良いのでしょうか。
我が家は、お座りが上手にできるようになったころに着せたことがあります。
お友達から出産祝いにもらったポンチョですが、まだ首が座らないうちは、着せるのも大変で、寝返りの際に絡まりそうだったので。
首が座るまでは、掛物として使っていました。
首が座って1人でお座りができるようになると、ポンチョも羽織りやすくて、赤ちゃんも暖かそうでした。
我が家は男の子なので、ハイハイがはじまった時にはもう、動きが激しくなり着られなくなりましたが・・・。
ポンチョはとても一瞬の可愛さでした。
しかし、ポンチョデビューのタイミングは首が座った時期だと思います。
また、ポンチョは色んな使い方ができて、非常に便利でしたよ。
例えばベビーカーに赤ちゃんを乗せた時。ちょっと肌寒そうだなという時に、ポンチョがひざ掛け代わりになりました。
抱っこ紐で抱っこしているときも、ポンチョの形が赤ちゃんの体にフィットして、抱っこ紐の上から赤ちゃんを温めてくれました。
1つあれば、色々な形で活用できてよかったです。
「ポンチョのメリット・デメリット」
ポンチョのメリットは、なんといっても可愛さ!
今は可愛いものからシンプルなものまでデザインも豊富にあって、女の子は特にいつ着ても可愛いですね。
2つ目は、先ほども書きましたが、多様に使えるところです。
ポンチョなら、あまりかさ張ることもないので、持ち運びもしやすいです。
3つ目は、着せやすいところです。
袖が分かれている物もありますが、普通の服のようにピチっとしていないですし、羽織って留めるだけなのでパパママも楽ちんですね。
便利なポンチョですが、我が家はデメリットもありました。
1つ目は、ハイハイ時期には向いていないということ。
ハイハイの時期にも着せたことがあったのですが、袖も引きずりますし、赤ちゃん本人が動きづらそうでした。
お座りの時期か、もう少し大きくなって、歩ける頃がいいかもしれません。
2つ目は、男の子あるあるかもしれませんが、ポンチョが着られなくなる時期が早いことです。
活動が活発になり始まると逆にぽんポンチョの形が動きにくいようで、嫌がっていました。
またポンチョが似合う時期も短く、せっかく買っても一時期だけ着て終わりになってしまいました。
やっぱりポンチョは女の子の方が長く着られるなと思った記憶があります。
女の子なら、大きくなっても可愛くおしゃれに着られますもんね。
まとめ
現在は、ベビーポンチョといって、たくさんのメーカーから販売されています。
種類や機能も様々で、袖付きや、ケープになるものまであるみたいです。
服としては一時期しか使えなくても、その後のひざ掛けやケープになるなら、1つはあってもいいかなと思いますね。
子供の服はすぐにサイズアウトしてしますよね。特に赤ちゃんなんて2か月ほどでもう着られなくなります。
我が子の成長はとても嬉しいことですが、服を買う頻度には驚いてしまいます。
それでも、可愛い服を着せてあげたくなってしまうんですよね。
気がついたら、自分の服なんて、もう何年も買ってない・・・。なんてことも。
だからこそ、ポンチョのように多機能で可愛いものは、買っても罪悪感がないかもしれません。
また出産祝いや贈り物にも良いかもしれませんね。
服のように細かくサイズを合わせなくても良いので選びやすいと思います。
ポンチョが気になっているママや、お祝に悩んでいる方は、ショップサイトやSNSで、機能や着ている写真を見てみてもいいですね。
ポンチョデビュー、お子様にお気に入りのポンチョが見つかるといいですね。
コメント