赤ちゃん何日うんちが出てないと便秘!?対処法は?

悩みごと

赤ちゃん何日うんちが出てないと便秘!?対処法は?

赤ちゃん何日うんちが出てないと便秘!?対処法は?

「あれ?赤ちゃんが毎日うんちが出ているのに今日は出てないけど便秘なのかな?」

「うんちが出てこなかったらどうすればいいのかな?」

「何日間うんちが出ていなければ病院にいったほうがいいのかしら?」

など赤ちゃんのうんちが出ないとお母さん、お父さんは心配になりますよね

今回は赤ちゃんのうんちはどのぐらい出ていないと便秘になるのか?

便秘の原因と便秘になってしまった場合どう対処すればよいのか?

についてお話ししたいと思います。

【赤ちゃんのうんちについて】

≪平均的なうんちの回数≫

出生時 6~10回/日
1か月 2~5回/日
3か月~2歳 1~2回/日 

赤ちゃんは生まれた時は1日に6~10回程度のうんちをすると言われています。

これは消化器官が未発達のため、おしっこと一緒にうんちが出てきます。

生後2か月ごろになると消化器官もだいぶ成長してくるので回数が減っていきます。

赤ちゃんのうんちは母乳か粉ミルクをあげているかでうんちの回数も変わっていきます。

粉ミルクより、母乳のほうが消化しやすいため、粉ミルクを飲んでいる赤ちゃんに比べて母乳を飲んでいる赤ちゃんのほうがうんちの回数が多くなります。

【どのくらいうんちが出ていないと便秘になる?】

先程、平均的な赤ちゃんのうんちの回数について説明しましたが、やはり個人差というものがあります。

1日に何回かでる赤ちゃんもいれば2~3日に1回という赤ちゃんもいます。

やはりうんちの回数も個人差があるものなのでこのぐらい出ていないと便秘というふうには言い切れません。

しかし、毎日出ていた赤ちゃんが3日も出ないなどということがあった場合はそれは便秘であると考えられます。

なので、普段からどのくらいのペースでうんちが出ているか確認してそれよりも出ていなければ便秘ということになります。

【赤ちゃんの便秘の原因】

あかちゃんの便秘の原因として挙げられるのは

1,離乳食

5~6か月ぐらいになると離乳食が始まるためすぐには消化がなかなかうまくいかずうんちがいつもより固形になっていくので回数が減ってきてしまうことがあります。

他にも新しい食材を始めたり、離乳食の形態を変えると消化が上手くできなかったり、うんちが固形になっていくので出にくくなり便秘になってしまいます。

2,脱水

赤ちゃんは成人に比べて水分量がすごく多いです。

基本的にはミルクを飲んでいるので脱水になっていないと思っている人も多いと思いますが、夏場暑かったり、冬場乾燥していたりすると喉が渇いてしまうこともあり、軽度の脱水症状で便秘になってしまうことがあります。

【便秘の時の対処方法】

では赤ちゃんが便秘になってしまったらどうすればよいのでしょうか?

対処方法を説明していきたいと思います。

1,お腹をマッサージする。

もし、赤ちゃんが便秘気味の時はお腹をのの字マッサージをして腸の流れをよくしましょう。

お風呂に入ったあとなど身体があたたかい時にマッサージするとよいでしょう。

2,水分を飲ませる。

先程も書いた通り、水分が不足して脱水になっており、うんちが出にくくなっている可能性もあるので、白湯や麦茶などの水分をこまめに飲ませるようにしましょう。

1回にいっぱい飲ませてしまうと吐いてしまうこともあるのでこまめに上げることが重要です。

3,離乳食に食物繊維などのうんちの出やすい食材を入れる。

離乳食を始めたりすると、消化しにくい食材もあり、便秘になりやすくなってしまうのでヨーグルトやリンゴ、ミカン、さつまいもなどを離乳食として出すとよいでしょう。

4,運動をさせる。

赤ちゃんは動かないことが多いので腸の動きが悪くなってしまいます。

なので、寝返りやハイハイなどの運動を促すようにしましょう。

5,綿棒で肛門をくるくるする。

綿棒の先にオイルやワセリンなどを付けて、赤ちゃんの肛門に1cmほど入れてくるくるとまわして肛門を刺激します。

つよく刺激しすぎると腸を破ってしまうこともあるので強く動かしたりしないようにしましょう。

これを行うときには十分注意して行うようにしましょう。

【どんな時に病院に行けばよいか】

では、どんな時に病院受診をしたらよいのでしょうか?

1,上の対処方法をしても出ないとき
2,ミルクを飲まない
3,お腹が膨らんでいて硬い
4,赤ちゃんの機嫌が悪い
5,よく吐く。
6,1週間以上うんちが出ないとき

基本的には先ほど話した通りうんちの回数は個人差があり、その子のうんちのペースというものがあります。
しかし、
上記の項目に当てはまるものがあるならば、早急に病院受診をするようにしましょう。

しかし、心配というお母さんもいると思います。

気になる場合は躊躇せず、気軽に病院に行くことをオススメします。

【まとめ】

今回は赤ちゃんの便秘について、原因と対処方法を説明しました。

私も、子どもが便秘気味でよくお腹のマッサージをしたり、ヨーグルトなどを食べさせたりしました。

やはりでないと心配になってしまいますよね?

コメント

タイトルとURLをコピーしました