お風呂で水遊びをしよう!赤ちゃんもニコニコ楽しめるやり方をご紹介
まだ大半の時間をママと家の中で遊んで過ごす赤ちゃん。
我が子は可愛い、とにかく可愛い、できれば毎日眺めていたい・・・
って思う気持ちももちろん本心だけど、でも正直言うと、一日中赤ちゃんと一緒にいるのってすごく大変じゃないですか?
家で二人きりで過ごすことにも飽きてしまい、お散歩にも出かけたいけど、夏は暑すぎるからお散歩の時間は長くとれないし、雨の日はそもそもお外に行けない!
そんなママ達におすすめなのが、お風呂で水遊びです。
赤ちゃんも十分に楽しめる遊び方を紹介しましょう!
1.楽しく遊ぶための環境・準備
初めての水遊び!
できれば子供に水遊びが好きになってほしいと思いますよね。
水遊びを楽しむために、月齢に応じて適した環境を用意しましょう。
○まだつかまり立ちする前の赤ちゃんには桶や、沐浴で使っていたベビーバスがおすすめです。
水の中に入るのが苦手なお子さんも、まずは水を触ってみるところから始めると良いと思いますよ。
パシャパシャすると楽しいね
ママも一緒にやってあげてくださいね。
○つかまり立ち、伝い歩きができる赤ちゃんには湯舟に、浅くぬるま湯を溜めて遊ばせましょう。
(どんなに浅くても、子供はびっくりするほど簡単に溺れます。
必ず見守るようにしてくださいね。)
水の中を歩いたり・・・
しゃがむとお尻が濡れちゃった!
全然平気な赤ちゃんには、ママがお顔に少し水をかけてみてください。
楽しいかな?
それともびっくりして泣き出しちゃう・・・?
どんな反応をするのか、楽しみですね。
○水遊び中のうんち対策!
水遊び中にうんちをしちゃったらどうしよう!
ワンオペのママ達にとっては、できればハプニングも最小限にしたいものです。
水遊びを.する前にうんちが出ていない・・・と不安な時にはドラッグストアやネットでも買える水遊び用の紙パンツがありますので用意してみてはいかがでしょうか。
普通の紙パンツを履かせたままお水に入ると、紙パンツが水を吸ってお尻が重たくなってしまいます。
水遊び用の紙パンツはうんちを通さないだけで、水の吸収はしないので、赤ちゃんは快適に遊べると思いますよ。
2.あると楽しいお風呂グッズ!
赤ちゃん売り場にもたくさん水遊びグッズが売っていますよね。
ですが、正直いくら買ってもキリがないので、できれば家にあるもので工夫して遊べるのが一番良いですよね。
おすすめ① 氷で遊ぼう!
製氷機で氷を作って、水に浮かべて遊んでみてはいかがでしょうか。
触ると冷たい!
滑ってなかなか掴めないなあ・・・。
お湯に入れると・・・あれ、なくなっちゃった!
桶に何個か入れて、まぜまぜするとガラガラと音が鳴る
赤ちゃんにとっては全てが初めての感覚。
色んな感覚を楽しめて、夢中になること間違いなしです!
ただし、飲み込んで喉に詰まらせてしまわないよう注意して見守るようにしましょう。
おすすめ② 空の容器でモンテッソーリ風!
小さな空の容器を何個か用意します。
(透明の容器だと、中が見えておもしろいかも!)
一方の容器に水を入れ、もう一方の容器に移し替える・・・
似たような遊びがモンテッソーリ教育にあります。
家での遊びが子供の教育になってる!?
なんて思えて、ママ達も充実感を味わえそう!
もちろん子供が上手にできなくても良いのです。
真似事でOK!
おすすめ③ 永遠にポンプを押し続ける・・・
ベビーソープや大人のシャンプーの容器など、子供がお風呂の時によくいたずらするものはありませんか?
我が家では、子供が泡で出てくるベビーソープをとにかく出し続けることにハマった時期がありました。
平日の夜なんかはバタバタして子供が満足するほどお風呂の時間をとってあげられないので、水遊びの時に、普段やらせてあげられないイタズラをさせてあげると子供は楽しいかもしれませんね。
中身がなくなった入れ物に水を入れて永遠に出し続ける・・・
赤ちゃんに満足するまでやらせてあげましょう!
おすすめ④ 家にあるもので水鉄砲
マヨネーズ、ケチャップ、お好み焼きのソース・・・
ご家庭にありますよね?
その空になった容器は捨てないでくださいね!
普段大人が使っているもので、思う存分触らせてもらえないものほど子供は興味があります。
こんなものが?と思うものほど我が子の一番のお気に入りのおもちゃになったりしますよね。
ゴミになってしまうマヨネーズの容器も、中身がなくなったらきれいに洗って、水鉄砲にして遊んじゃいましょう!
まずは、ママがお手本で容器を押して赤ちゃんの体にピュッとお水をかけてみてください
【まとめ】
小学校ではプールの授業もあるし、子供の習い事の定番と言えば、プールですよね。
まだまだ先のことかもしれないけど、今のうちから、お家の水遊びのおかげで水が好き・得意な子に育ってくれたらいいななんて期待もしちゃいますよね。
もちろん、すぐには楽しめないお子さんもいるでしょう。
赤ちゃんの反応をみながら、少しずつ楽しむことができれば良いですね。
ママは、お子さんの十分な水分補給と、体を冷やしすぎないよう体温変化に気をつけながら一緒に遊んでみてくださいね!
コメント