一歳児さんにおすすめ!男の子も女の子も楽しく遊べる車のおもちゃのご紹介

悩みごと

一歳児さんにおすすめ!男の子も女の子も楽しく遊べる車のおもちゃのご紹介

一歳を過ぎた赤ちゃんたちは、体力がついてきてたくさん動けるようになり、様々な遊びやおもちゃに興味を持ち始める頃ですね。

一人で歩けるようになったり、また手先も器用になってきて、遊び方も少しずつ変わってきたと思います。

男の子は特に車のおもちゃに興味が出てきた頃でしょうか。

もちろん女の子でも車のおもちゃが好き!という子もいるでしょう。

男女問わず、一歳児さんにとって車のおもちゃはとっても刺激的です!

手で動かして車を走らせることも楽しいし、子供が乗って進める車のおもちゃも人気だと思います。

我が家の一歳の次男も、車のおもちゃが大好きです!

我が家のエピソードを交えて、車のおもちゃと遊び方を紹介していきますね。

【動かして楽しい車のおもちゃ】

次男がまだ上手に歩けるようになる前は、小さい車のおもちゃを手で動かして遊ぶことが大好きでした。

ビュンビュンと勢いをつけて走らせて、夢中になり過ぎて壁にぶつかって泣いたこともあります。

そのくらい夢中になって遊んでいました。

ハイハイをしながら器用に車を走らせて進んでいくので、良い運動にもなっていたようにも思います。

消防車やパトカーのおもちゃがお気に入りになり、本物の働く車にも興味が出てきました。

そのうちに、お外で本物の消防車やパトカーを見つけると「おおぉー!」と嬉しそうに声を上げるようになりました。

その様子が嬉しくて、「消防車がくるよ!」「大きいね!サイレンがなっているね!」なんてママから子供への声かけの幅も広がったように思います。

おもちゃの車から、本物の車に興味が繋がっていくことを目の当たりにし、小さな小さな赤ちゃんだった我が子の世界が、少しづつ広がっていくことを実感しました。

このほんの小さな成長が、毎回ママの心に大きな感動を与えてくれるんですよね。

【押して楽しい車のおもちゃ】

つかまり立ちをし、そのまま伝い歩きができるようになった頃には手押し車もおすすめです。

我が家では、手押し車にもなるアンパンマンの車が大のお気に入りで、一歳過ぎに押して歩けるようになり、毎日家の中をひたすらに歩き続けていました。

本当に毎日手押し車にして歩いていたので、足腰がずいぶんと鍛えられたようで掴まらずに歩けるようになってからもとても安定感がありました。

ほとんど転ぶこともなく感心したほどです。

日々の遊びが子供の成長に繋がるってこういうことなのかと実感しました。

【乗って楽しい車のおもちゃ】

その後、次男は手押し車として遊んでいたアンパンマンの車は乗れるのだということに気がついたようでいつのまにか上手に跨いで乗り、足で進めるようになりました。

車に乗れるようになって、なんだかとても嬉しそうだったことを思い出します。

いろいろな遊び方ができるって、本当に素晴らしいですよね。

バランス感覚が養われてきた一歳過ぎのお子さんには、ディーバイクミニもおすすめです。

ペダルのない三輪車タイプの車の乗り物です。

子供の自転車デビューには良いかと思います。

お外で使用する場合に転んでしまう不安があるようなら、ヘルメット等を用意してあげても良いですね。

お外でディーバイクに乗れるようになると、ペダルを漕ぐタイプの自転車に乗れるようになるのも早いかもしれません。

また、動けるようになってきてベビーカーへの乗車は拒否!というお子さんも出始めるころかと思います。

子供の自我も強くなってきて、親の思い通りにならないことが増えていきますよね。

そんなお子さんには、保護者が後ろから操作できるハンドルがついた三輪車がおすすめです。

アンパンマンなどキャラクターがついているタイプが多く、これなら乗ってくれるというお子さんも多いのではないかと思います。

【まとめ】

このほかにも、車のタイヤを回して遊ぶことが楽しいと思う子もいるでしょう。

どんな遊び方でもOKです!本来の遊び方をしないなんてこともあるでしょうが、それはそれで個性があっておもしろいと思います。

遊び方に正解はありません。

車のおもちゃひとつとっても様々な遊び方があって、子供の想像力の豊かさに感心するほどです。

ほんとうに、子供にとっては遊びの全てが学びだと思います。

ハイハイができるようになって広がった世界が、歩けるようになってさらに目線がかわり、視野が広がり、進む先の見え方も少しずつ変わってきた。

親としてはこのちょっとした成長を喜び、これからも様々なおもちゃや遊びに触れていってほしいと願うものです。

子供の大好きな車のおもちゃが、これからさらにどんな成長につながっていくのか楽しみですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました