出産前に赤ちゃんの洋服を選ぶことがあるかと思います。けど、赤ちゃんの洋服サイズが良くわからなくて困りませんか??何となくのサイズで選んだものが、小さかったり、大きかったりして困ってしまった経験があるパパやママも多いのではないでしょうか?赤ちゃんの服のサイズの目安として、0カ月からはサイズは50(体重は3㎏)。3カ月からはサイズは60(体重は6㎏)。6か月からはサイズは70(体重は9㎏)。1歳からはサイズは80(体重は11㎏)。2歳からはサイズは90(体重は13㎏)。3歳からはサイズは95(体重は14㎏)。4歳からはサイズは100(体重は16㎏)に変化していきます。赤ちゃんは生後半年までは、3カ月ごとにサイズアップしている状態です。そう考えると、0カ月から6か月までの赤ちゃんの成長って、すごい速さで成長しているんですね。ただ、赤ちゃんの成長には個人差があり、産まれたときの体重などもバラバラですし、母乳やミルクの飲みもバラバラです。月齢を参考にしながら、体重を気にして選んであげると失敗はないかと思います。また、赤ちゃんが男の子だと思っていたら女の子だったり、女の子だと思っていたら男の子だったり。赤ちゃんが産まれる前に洋服を選ぶ際は、色や柄にも気を付けてあげましょう。
0歳時の洋服選び
赤ちゃんの洋服にも種類があるのをご存じですか?幼児や乳児は暑い・寒いなど、表現するのが難しいので、その季節、年齢にあった洋服選びをするのが重要です。春の洋服ですが、0~3カ月頃の乳児期には、短肌着にツーウェイオールを重ねて着せるくらいが基本です。短肌着や長肌着とツーウェイオールのように肌着を二枚重ねするなどして、その日その日で気温の変化よって調節しましょう。4カ月以降は短肌着のうえにロンパースを着せてあげてください。その頃の赤ちゃんは足の動きも徐々に活発になってきます。赤ちゃんの足の動きを妨げない服装にするとよいでしょう。つかまり立ちが始まる10カ月~1歳頃には、上下が分かれた服装にすると、洋服の着脱がしやすいです。夏の服装としては、薄手で風通しのいいもの、吸湿性に優れた肌着やベビー服を選びましょう。0~3カ月頃は、まだ動きが少ないですし、体温調節も未熟なので、クーラーの効いた室内にいることが多いと思いますので、短肌着にコンビ肌着を組み合わせて二枚着せるのを基本としてください。それでも汗をかくようであれば、コンビ肌着だけ着せるなど調節しましょう。3カ月以降は、動きが活発になるので、重ね着をさせると汗ばんでしまう事があるので、赤ちゃんの様子をしっかり見てあげて下さい。秋の服装ですが、朝晩の寒暖差が激しい時期です。幼児は肌着の上にツーウェイオールなどのベビーウエアを組み合わせ、気温の変化で簡単に着脱できるベストや、カーディガンなどプラスワンのアイテムを用いて調節してあげましょう。冬の服装は、大人の感覚で沢山着せてしまっても、案外赤ちゃんは汗をかいています。なので、室内にいるのでしたら、暖房も効いてるので、肌着を1枚、2枚着せた上にツーウェイオールなどを着せるのが望ましいでしょう。どの季節にも共通して言えますが、赤ちゃんは汗っかきです。肌着は、通気性や放湿性、吸湿性、伸縮性に優れた素材を選びましょう。乳児の成長に合わせて動きにも差があるので、子どもをよく観察して服装選びをしましょう。
60サイズの洋服
小さな赤ちゃんが小さな洋服なのにブカブカな姿で着ているのは、とても可愛らしいですよね。新生児の洋服は50サイズのものから売られていますが、先ほども話した通り、生後半年までの赤ちゃんは3カ月ごとにサイズアップしていく状態です。なので、新生児でも50サイズを買わずに、最初から60サイズの洋服を着せるのもありかなと思います。寝返りもできない時期なので、あまりにも大きいサイズを選んでしまうと不格好なだけでなく赤ちゃんにとって動きの妨げになってしまうので気を付けましょう。洋服を選ぶ際も気を付けてほしい事がいくつかあります。かわいいからと、襟が大きいものは絶対に選ばないでください。なぜなら、ふとした拍子に赤ちゃんの口元にその大きな襟元が行ってしまったら・・・。赤ちゃんは自分でその大きな襟をどかすことが出来ません。デザインだけで洋服をえらぶのではなく、赤ちゃんの為で洋服を選んであげましょう。
まとめ
赤ちゃんは暑い・寒いを言葉で表現することが出来ないので体温調節をする際は、パパやママが肌着や小物類で調節してあげて下さい。かわいくてお手頃価格のベビー服が沢山あるので、パパもママも赤ちゃん用の洋服選びが楽しいですよね。赤ちゃんにとって、快適に過ごせるように適切な洋服を選んであげてくださいね。
コメント