赤ちゃんの髪の毛いつ切る? 切るタイミングとは

悩みごと

赤ちゃんの髪の毛いつ切る? 切るタイミングとは

今回は赤ちゃんの髪の毛をいつ切る?というテーマでお話ししたいと思います。

赤ちゃんの毛がそろそろ伸びてきたな〜と思い始め、前髪が目にかかって赤ちゃんが邪魔そうにしていると「そろそろ切った方がいいのかな?でもどうやって切ればいいんだろ?」と躊躇してしまうパパやママがいると思います。

私も現在2ヶ月の赤ちゃんの育児をしていますが、我が子の場合、生まれた時から結構髪の毛が生えている方で、赤ちゃんによっては一歳になっても全く生えてこないと言う子もいます。

私の友達のおんなのこも二歳になって、やっと髪の毛くくれるかな?程度に髪の毛が生えてきたようです。(笑)

この辺は人それぞれなので、そんな生えてこないなぁと思っても、周りの子と比べずに、心配しすぎないでくださいね。

そこで、赤ちゃんの散髪のタイミングや切り方などについて調べてみました。

⚫️散髪のタイミングとは?

先ほども言ったように、赤ちゃんの髪の毛の生え方には個人差があります。

生まれた時から黒々としている子もいれば、薄毛でほとんど生えてない子もいる。

しかし、これは成長とともに変わります!そのため、初めて散髪するタイミングも一人一人異なります。

赤ちゃんの様子を見てあげて散髪してあげるようにしましょう。

⚫️前髪が目にかかるようになったら切る!

生活に支障が出てきた時に散髪を考えるのがいいと思います。

一番の目安は赤ちゃんの目に髪の毛がかかったくらいに切ることです。

視力は物を見る事で発達していきます。髪の毛が視界を塞いでしまうのは発達上、あまりよくないもの。

赤ちゃんにとっても、目の前に髪の毛があったら、うっとうしくて、不快に感じると思います。

そんな様子が日常生活に現れたら切るのがおすすめです!

⚫️サイドの髪が耳にかかったら切る!

サイドの毛が耳にかかってきた場合は、切るタイミングかなと思います。

髪が耳に触れて痒いことがあります。赤ちゃんがやたらと耳を触ったり、かいたりしたいたら、早めに切ってあげましょう。

ひどく掻きむしったりすると、爪が伸びている場合など皮膚を傷つけてしまう恐れがあるので、早めに対応してあげるのがいいです。

⚫️ヘアアレンジしてあげてもいいのか?

髪の毛は結んだり、ヘアピンで留めてあげたり、成長が進むにつれて、親御さんが可愛い物をつけてあげたいとゆう気持ちでつけてあげたりしますよね。

ヘアアレンジすることは構いませんが、赤ちゃんが自分でヘアピンやゴムをとってしまう場合は、誤飲の心配があるので、NGです。

何よりここで優先するべきなのは、赤ちゃんが日々快適に過ごせるかどうかです。

なので、親の好みを押し付けず、赤ちゃんの様子を観察してあげて、どうすれば赤ちゃんが快適に過ごせるか考えてあげましょう。

赤ちゃんの髪の毛はどうやって切ればいいの?

赤ちゃんは自分の動きたいように動くものなので、起きている間に切る場合は、数人で役割分担してするのがおすすめです。

一人が抱っこして動かないようにしてあげて、もう一人が切るといった感じです。

もう一つ安全なのは、寝ている間に切ることです。

ぐっすり寝ているところを見計らい、指で気になるところをひとつまみして、ちょきんと切ればOKです。

もし、髪の毛が落ちたらチクチクしないように、ガムテームなどで、きちんと掃除してあげましょう。

⚫️赤ちゃん用の爪切りばさみが使える!

家で切る場合は、赤ちゃん専用のヘアカットばさみが市販されているので、それを使用するのもいいかと思います。

まだ準備していない方は、赤ちゃん用の爪切りばさみで代用するとよいでしょう。

先端が丸くなっている為、赤ちゃんが万が一動いても危険が少なくなります。

⚫️テレビを見せて動きをストップ!!

赤ちゃんが起きている時に切りたい場合は、何か目の前で見せてあげたり、おもちゃやテレビをつけて、そちらに意識を向かせてあげて、夢中になっている時を見計らって切るのがオススメです。

このようなことを気をつけて散髪してあげたら、安全に家庭でも切れると思います。

是非試してみてください。

⭐︎最後に気をつけること

注意したいのは、切り終わったらはさみを速やかに片付けること。

赤ちゃんはだんだん成長していくにつれて、大人の真似をするようになります。

面白がってハサミを頭に当てようとしたり、髪の毛を切ろうとしたりするので、要注意です!!

もし、子供が見ていないところで、ハサミを使いどこかを切ってしまったり、取り返しのつかない事態になることを考えただけでも怖いですよね。

ですので、子供の手の届くところにハサミを置いておくのは絶対に避けましょう!!

まとめ

今回は赤ちゃんの髪の毛はいつ切ればいいのか?切るタイミング、切り方についてお話ししました。

家庭内で切るのが難しい、不安、わからない、といったことがあれば、近くの散髪屋、美容院に行くのも一つの手段だと思います。

そちらを利用して安心安全に散髪を行ってあげるのもいいかなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました