子供,昼寝,しない
赤ちゃんの時はどうでしたか?
昼寝をよくして、夜はあまり寝ない子でしたか?
昼寝も夜もぐっすりであまり手がかからなかった子でしたか?
昼寝も夜も睡眠が浅い子でしたか?子供の睡眠は親の疲れに直結します。
保育園に入った子は保育園のお昼寝の時間は寝てくれるのに、家の休日ではそんなに時間通り、都合良くは寝ませんよね~
保育園ではお友達が寝るから寝るのということもあると思いますが、休日は姉弟がいたり様々な環境でお昼寝タイムを演出することはだんだん難しくなってきます。
我が家は赤ちゃんの時から姉弟が近くで騒ぐので、お昼寝が難しかったですね・・
何度それで長女と長男を叱ったことか・・・
本当にだんだん寝なくなる・・・・
2才過ぎてくらいからでしょうか、だんだん休日のお昼寝時間が夕方にさしかかる事が多くなりますよね。
本当は遅くても14時~16時までには起きて欲しいところ。
親は時計とにらめっこ「早く寝てくれ~」と念力を送りますが、一行に寝ません。
遊びたい気持ちが勝り、眠たいのに頑張って起きている(笑)
あー今日もこんな感じか・・・と夕方には諦めモードの私です。
どんどん遅くなって、今寝る?!17時~19時なんて日も結構あります。
それからお風呂に入れて、23時くらいまで目がランラン。やっと寝たと思うとドッと疲れが出てきます。
平日はいいのですが、乱れるのは週末・・・週末がきついんですよねー
週末は朝も遅くまで寝ていたり、生活リズムがずれ気味になるので、どんどんずれ込んでいきます。
時間通りに行きたいのは山々ですが、仕方ない・・と子供が寝ない夜に備えて、もう私の方が昼寝しますけどね(笑)
お昼寝後のグズグズはどうにかならんのか??
寝起きが悪い子といい子がいるとは思いますが、2歳半の末っ子が本当に最近寝起きが悪いんですよね。
グズグズというか癇癪というのでしょうか、落ち着くまでに時間がかかりますね。
抱っこも拒否、おもちゃも投げ飛ばし、ご飯も食べない。
何を求めているか分からないですが、矢継ぎ早に「お腹すいた?おトイレ行きたい?遊びたい?」などと言うと、余計にヒートアップしてギャーギャー泣いてしまうので、遠目からみて、落ち着くまで待ってあげます。
もしかしたら怖い夢でも見たのかもしれませんし、本人しか分からないです。
これも子育てによって忍耐が備えられたのでしょう。長女の時とはだいぶ対応が違うと思います。
大人ペースにはめがちなのですが、不機嫌も成長の過程と思って乗り越えましょう。
時間が解決してくれて、コロッと笑顔になってくれますよ。
午前中にカラダを動かそう
コロナ禍ということもあり、おうち時間が長く、活動が少ない場合もお昼寝をしない原因にもなります。
なるべく、午前中にカラダを動かす努力はしています。
お母さんだってそりゃお昼寝タイムと夜寝る為に、全力を尽くして頑張っていると思います。
功を奏することもありますが、頑張ったけれども寝ないこともあります(笑)
ありがたいことに子供は私たちの知らないうちにどんどん体力をつけているんですよ。
素晴らしい成長!と思って午前中に頑張った自分へ何かご褒美でも上げて下さいね。
ただ、ダラダラと午前中過ごしても、こちらが調子抜けするくらいスーッとお昼寝する場合もあります。
なんこれ?!楽勝!という予想を反する場合もありますが、経験的には午前中がカギになるでしょう!
もう寝ないとはらをくくったら
こりゃ今日は昼寝をしないとはらをくくり、私の体力が残っていれば、夕食や風呂の準備をして16時公園かお散歩に連れて行きます。
エンドレス滑り台(笑)よく飽きないですね。
帰ってきたらお風呂に入れるように準備して、ご飯も準備して下さい。
ご飯を食べながらうつろうつろな目になり、ご飯の途中で寝てしまします。
そしたらこっちのもんです。お布団へGO!朝までぐっすりです。
ただ、朝方が5時に起きてくれてまだ良かったですが、4時パターンもあり、朝が何時に起きるかちょっとドキドキ。
超早起きの時もあり、それはそれで疲れるという結末(笑)
適度な21時頃に寝て欲しい、そして朝までぐっすり寝て欲しいと毎日願うばかりです。
まとめ
お昼寝を卒業するのは年長さんの5~6歳頃でしょうか。
オムツ卒業し、お昼寝を卒業すれば、ほぼ私の中ではお母さん頑張ったー!!!
と言える気がします。なんか表彰して欲しいくらい。
妊娠期も睡眠不足だったお母さんも多いはずです。
その上産まれても寝不足に悩まされます。
それが1番疲労の原因で疲れますよね。私もそうでした。
しかし、子供が大きくなれば、長年慣れた自分の生活リズムにどんどん近づきますよ。
小学生の9歳長女、7歳長男は朝までぐっすり。
2歳半の次女だけがまだ睡眠リズムがつかめていません。
睡眠リズムを獲得するまでが年単位で大変ですが、気づいたらいつの間にか睡眠の悩みは終わります。
きつい時間が長く感じると思いますが、一緒に頑張りましょうね。
出産を乗り越えたのだから、乗り越えられない壁はない!
コメント