赤ちゃん,おやつ,持ち歩き
おやつはいつから食べる?
赤ちゃんの最初の食事はミルクや母乳で良かったものの、5~6ヶ月くらいになると少しずつ1回食の離乳食+ミルクや母乳、9~11ヶ月になると3回食にどんどん食事へと移行していきます。
アレルギーなど少し神経質になるかもしれませんが、順調に離乳食が進んでいればおやつもOK。
外出先でもおやつが必要になると時期は離乳食が完了して1歳~1歳半過ぎてからくらいが目安でしょうか。
赤ちゃんは沢山活動している訳ではないので、大人が食べるお楽しみのおやつや、3歳くらいの子供のおやつの意味合いである、不足の栄養を補う為のおやつとは少し意味合いが異なると思います。
しかし、卵ボーロなどは6ヶ月~など書いてある商品もあるので、赤ちゃんが食べ物に興味が出てきたり、お母さんがおやつを食べている時に赤ちゃんも一緒に食べる楽しみを感じるのも大切ですよ。
ミルクや母乳以外の色んな味を知れるチャンスですので、大事にしましょう。
おやつは時間を決めましょう
せっかく離乳食の練習をしているので、おやつが邪魔にならないようにしましょう。
10時や15時など食事と食事の間がベストです。保育園でしたら2回おやつの時間があるところも多いでしょうね。
家でもどちらかの時間、もしくは少量を2回おやつの時間にしても良いと思います。
とはいいつつ最初はきっちり決めますが、3番目の末っ子に関してはだんだんゆるゆる母さんになり、ルーズになっていきました(笑)
どのようなおやつがいい?
おやつはバナナやサツマイモを茹でた物などでもいいですが、スーパーやドラッグストアにも市販のベビーフードと同じくらいおやつが沢山売ってあります。
鉄分やカルシウムなど栄養ばかりに目が行くことも分かりますが、まだ赤ちゃんの歯が生えそろってない場合や、飲み込む力が弱い場合もあります。
赤ちゃんによってかなり個人差があるので、一概にお菓子のパッケージだけを見て○ヶ月~からOKという表示には気をつけてくださいね。
赤ちゃんせんべいや卵ボーロなどが口溶けもよく最初のおやつとしては最適と思います。
堅いものや口の中に張り付きやすいものもあるので、持ち歩く場合はおうちで食べ慣れているものの方が良いと思います。
お母さんも赤ちゃんがどのようなおやつを食べているか味見もしてあげてくださいね。
このくらいの味付けで良いのか、固さはどうなのか?など。
味に関しては月齢が小さいうちは味がない程度でも十分と思いますよ。
普段大人が食べているおやつは味が濃いですし、子供の頃は窒息の事故も多く、一口量の調節も難しいので、一気に食べてしまって飲み込めない場合もあります。
日頃から大人がおやつの特徴を知り、小さくちぎるなどの工夫も必要です。
子供の好きなキャラクターがついていても、固いビスケットなどもありますし、可愛いパッケージでものすごく塩辛いせんべいなどあります。
子供がおやつを食べることが当たり前になってきたら、おやつはお守り代わりに持ち歩く方が安心ですね。
あとは、飲み物ですが、3個パックのジュース。
お母さんなら誰でも見たことがあると思います。子供が必ず欲しがります。
でもかなり危険なくらい満タンに入ってるんですよ。
ジュースを前後で子供が持ってしまい、ピュッとこぼれてして、コラーと怒った経験はないでしょうか。いや必ずあるはずです。
今はジュースがこぼれないように外側につける容器もあるようですね。車でこぼすと悲惨なことになるので、ご注意ください。
おやつの中でも飲み物の方が難易度が高いと思います。
どうやって持ち歩く?
赤ちゃんが食べるくらいなので、柔らかい食材が多く、容器がないと鞄の中でぐちゃぐちゃになり、食べたいときには粉々・・なんてこともお母さんなら1度や2度経験はあるでしょう。
今は専用の卵ボーロや赤ちゃんせんべい等可愛いケースが売ってありますので、それを購入されてもいいかと思います。
赤ちゃんが握りやすいように作られていたり、こぼれないように、取り出しやすい様に工夫してあるので、子供の手を使う練習にもなり、お母さんも楽ちんなので、是非見に行って見てくださいね。
まとめ
赤ちゃんの頃の食べ物はアレルギーの心配があったり、正直難しいと思います。
子供を何人産んでもアレ?離乳食の順番ってどうだっけ?おやつはいつやればいいの?と戸惑うと思います。
食事って面倒くさい記憶がよみがえってくるお母さんもいると思います。
あまり神経質にならずに、赤ちゃんの様子を見ながら食に興味が徐々にわいた頃に始めて見てくださいね。
そして可愛いケースにいれてテンションあげてお出かけしてみて下さい。
コメント