赤ちゃん,おやつ,いつから
離乳食も慣れないお母さんは、赤ちゃんのおやつはいつから食べさせればいいか悩ましいと思います。
特に初めてのお子さんなら尚更。
まだ、赤ちゃんのうちはまだミルクや母乳もありますし、おやつの意味合いも不足分の栄養を補う3才~5才位の子供とは違います。
食べることに興味が出てきて食べる練習として使ってもいいですよ。
○ヶ月からおやつは絶対やる!と決めなくて良いです。
離乳食は順調に進んでますか??
2番目、3番目の子でしたら慣れもあり、おやつや離乳食を早い時期から食べさせるお母さんもいるかもしれません。
しかし、早すぎることもアレルギーの心配もあるので、あまり良くないです。
また心配すぎて、離乳食が遅れて必要なエネルギーが補えないこともあるので、適切な時期に適切な量から始めましょう。
典型的なペースでいくと5~6ヶ月頃に離乳食の1回食が始まり、7~8ヶ月頃から2回食になる赤ちゃんが多いでしょう
どんなおやつから始めたらいい??
私は子供が7ヶ月くらいの時に、離乳食が順調に進んでいたので、赤ちゃんせんべいを買って食べさせました。
最初はほんの1かけら。まだモグモグも下手ですし、なめらかな物ではないので、ペッと出してしまいます。
上手に食べられたら次の日は2かけと離乳食と同じように少しずつが基本です。
赤ちゃんはモグモグする力も飲み込む力もまだ弱く、消化能もまだ未熟です。
沢山の量は食べられません。
離乳食は個人差があり、なかなか1回食から2回食にステップ出来ない子もいれば、ヨダレだらだらと垂らして、食べる事が大好き!の子はトントン拍子に進みます。
兄弟によっても全然ちがうので、赤ちゃんの様子をみながら離乳食と一緒におやつも進めましょうね。
おやつを上手に活用しよう。
離乳食の初期は食べさせられる食材なども限られており、毎日お粥のすりつぶした物とカボチャなどになってしまうこともあると思います。
私もマンネリ化してしまい、何を食べさせたらいいの??と悩み、手作りとベビーフードを組み合わせてみたりしました。
まだ離乳食が1回のうちは食べる練習としての食材なので、同じような物が続いても大丈夫と今になって思います(笑)
昔の自分に戻って、そんなに悩まなくていいよ~と言ってあげたいので、これからママになる皆さんにはあまり背負い過ぎないで離乳食やおやつを進めてほしいと思います。
おやつは、お粥などのドロッとした食感ではく、赤ちゃんせんべいのようなパリッとした食感や卵ボーロの舌でスーッと溶けるような甘いおやつなど、あまり単調な味の離乳食が進まない赤ちゃんはお菓子も食事が進む起爆剤として使うのも手ではないでしょうか。
また、まだまだスプーンなどの器具も自分で口まで持って行くことも難しいので、手で握れるおやつは子供がお口に運ぶ練習にするにもってこいですね!
今は卵ボーロも握りやすく棒になっているものもありますよ。いろいろスーパーや赤ちゃんグッツが売っているお店に行ってみて下さい。
○ヶ月~OKという表示はあくまでも目安で、まだモグモグが上手ではないので、口の中に張り付きやすいおせんべいや固いクッキーなどもあるので、お母さんも是非試食して、少しずつ与えましょうね。
離乳食もだいぶん進んできたのではないでしょうか?
10ヶ月以降になると、自分で食べたい!と興味がわいて手づかみ食べなどするようになります。
その頃も案外危険で、1口量が自分では調節できないので、お母さんの方がお皿にちぎってあげたり、小分けで渡す、お湯でしとらせてあげるなど、工夫が必要です。
パンも大きいままではなく、お菓子も袋のまま渡すことがないようにしましょう。
食べる事はできても、飲み込めずに口いっぱいに入れてしまい、危険な場合もあります。
ヨーグルトなど乳製品やバナナなど果物も酸っぱいものが苦手な子と得意な子がいます。
嗜好がはっきりしてきたら、その子の好きなものを用意しておくと、ぐずったときに必殺技として使いましょう。
まとめ
ミルクや母乳しか飲まなかった赤ちゃんが、食べ始める過程にはどのお母さんでも不安があると思います。
お母さんが主導で進めることが多いとおもいますので、最初は色々とこだわりを持って進められてもいいと思います。
食べ物は難しいので、3歳まではチョコレートはあげない!と決められているお母さんなどもいらっしゃいますし、テキトーなお母さんもいらっしゃいます。
おやつを貰う時や渡す場面に出くわした場合は一言配慮があるといいですね。
同じ年頃の子供同士あまり比較せず、よそはよそ、うちはうちで、自分の赤ちゃんの成長に合わせて進めてあげましょう。
大人と同じおやつは味が濃く、添加物も多いので、赤ちゃん用のおやつを選びましょう!
コメント