冬場の赤ちゃんのお風呂にいれるポイント~本当の試練は2歳?!~

悩みごと

赤ちゃん,お風呂,冬

入浴前の準備

冬生まれの赤ちゃんは沐浴でお風呂を済ませなくてはいけないのが大変です。

私も実際2月産まれの子を出産したので、不安な気持ちが分かります。

上2人は真夏産まれなので、あせもなど皮膚トラブルを心配しましたが、冬はまず沐浴用のお風呂はすぐ冷めるので、準備をしっかりすることが大切です。

赤ちゃんを上げた後の着替えもスムーズにしなければいけません。

どこにも出かけていなくても、皮脂など汚れは出ているもので、赤ちゃんは清潔を保つことが大事です。

産婦人科で実践し、母親学級で習ったのに、なかなか我が家に帰ると、お勝手が違うのでお風呂入れはより難しく感じます。

脱衣所がもっと広ければ出来るのに・・なんて家の作りまでは変えられないので、そこは知恵と工夫で乗り切りましょう。

私の場合はですが、座布団など厚みがある所に、赤ちゃんの服に下着を重ね、おむつを広げます。

その横に乾燥を防ぐためのボディークリームや綿棒など準備は入念に。

へその緒が取れたばかりでしたら消毒液なんかも準備が必要ですね。

バスタオルはお風呂から上がって手が届く所に置いていておきましょうね。

フェイスタオルでもよさそうな気がしますが、赤ちゃんはすっぽり入るバスタオルの方が一気に水気もとれますし、包んであげたほうが落ち着くので、バスタオルの方がおすすめです。

これは季節関わらず赤ちゃんの時は、バスタオルが活躍します。

冬場は洗濯物を少なくしたい気持ちもありますが・・・

お湯をためて洗ってみよう

準備が終わってから沐浴用のお風呂にお湯をためます。

慣れてくれば手で測って温度が分かるようになると思いますが、初めの子供さんでしたら、お風呂用の温度計で測って41度くらいが良いと思います。

私も初めての子は温度計で測っていました。

3番目の末っ子になればだんだん雑になってきましたが・・・(笑)まあそんなものでしょう。

湯加減がちょうど良くなったら赤ちゃんの服を脱がせていざ沐浴へ。

ガーゼを濡らしてアワアワのボディーソープをつけてくださいね。

デリケートな赤ちゃんのお肌なので、泡タイプがおすすめです。

顔や頭から洗いましょう。次に身体を洗いますが、背中を洗う時が難しいんですよね。

まだ首が据わってない頃は首がぐらぐらしているので怖いと感じてしまうお母さんも多いと思います。

沐浴用のお風呂は1~2ヶ月くらいでしょうか。

赤ちゃんの成長を感じるのはまずお風呂の時でしょう。

どんどん沐浴用のお風呂が小さく感じてきます。

沐浴用のお風呂では手狭になってきたら、さあ一緒に入ってみよう

少し窮屈に感じてきたら大人と一緒にお風呂に入ってみましょう。

ただし、協力者のパパやおばあちゃんがいればの問題です。

ワンオペでお風呂の時間を乗り切らないといけないならば、通常のお風呂に変わった時でも、お母さんは洋服を着たままで、沐浴スタイルの方がラクでしょうね。

自信がついてきたり、今日は一緒に入ってみよう!という場合は、お母さんの洗顔などは先に済ませて、なるべくお風呂場ですることは少ない方がいいですよ。

一緒に入ってしまえば、自分の身体が洗えるのは洗えますが、上がったときに上手に拭けないので、赤ちゃんの置き場に困ります。

ベビーラックなんかがあると重宝すると思います。月齢が小さいうちはバスアイテムが必要ですね。

あるのとないのではおお違いなので、ワンオペの時間が多いお母さんは準備は必須です。

毎日試行錯誤と思いますが、色々失敗してみた方が、1番自分が赤ちゃんを入れやすいスタイルが見えてくると思います。

そのスタイルが身についた頃に、首が据わってきたり、お座りができたり、赤ちゃんの成長の方が早いかもしれませんね。なんともよく出来ています。

また季節が春や夏になると、だいぶお風呂の時間が苦にならないようになってくるでしょう。

月齢が小さいうちは、赤ちゃんは身体が柔らかくて不安定で、泣き声が大きく感じますが、そんなに動きは激しくありません。

着替えさせるのも、バタバタ手足を動かしたり、テープ式のおむつを履かせづらくなってきたり、寝返りをし出した時の方がよっぽどお風呂の時間の着替えの方に時間を取られます。

お風呂入れの本当の試練はこれから

本当の試練は2歳くらいのお風呂に入るのイヤイヤ、入ったら今度は上がるのイヤイヤ、洋服やおむつを着るのイヤイヤの時ではないでしょうか。

せっかく着せたのに着脱が上手になりすぎて、すぐ裸ん坊に逆戻りですし、全力で逃げます。

2歳児は赤ちゃんよりもよっぽど大変です。

赤ちゃんの時の難しさとひと味もふた味も違います。

まとめ

慣れない赤ちゃんの沐浴やお風呂は誰でも難しく、最初から上手には出来ません。

また、パパやおばあちゃんなど協力者がいる日といない日では全然違うと思います。

時間にこだわらず、お昼寝の時間など優先したいものがあるかもしれませんが、協力者がいる時間をお風呂の時間に優先的に使った方が良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました