赤ちゃん,お風呂,グッツ
赤ちゃんのお風呂グッズは充実していますよね。
私の1番上の子は9歳なのですが、末っ子の2歳の時の方が進化している気がします。
親をお店に連れて行くと、品揃えにビックリしますよね。
「昔はこんなのなかった~」なんて。
そんな事をいいながらベビーグッツを買い物するのも楽しいのではないでしょうか。
むしろありすぎて迷う!本当に使う実用的な物を買いたいと思っているお母さんも多いのではないでしょうか。
色々人の意見も参考に購入して下さいね。
月齢が幅広く使えるものがコスパはいいです。
ただ、月齢に伴って使う物も少しずつ変わってきます。
ワンオペママにはお風呂グッズを駆使したほうが安心ですね。
ベビーバスグッツはどんな種類があるのか??
ベビーバスは空気を入れるタイプがありますよね。
いらなくなったら小さくなるものもあるので、使用する時期が限定される分、収納のことも考えるといいですね。
私は価格が安かったので、固くて邪魔になる物を購入したタイプですが(笑)
いらなくなったら捨てるのも大変でした。使うのは2ヶ月程度でしょうか。
しかも末っ子は真冬の2月産まれ。冬場はお湯が冷めるのが早いので、早々に大人と一緒の湯船に入れてしまったので、あまり使用しませんでした。
産まれる季節によっても違うと思いますが、破棄することも考えて値段とも相談して賢く購入したいところですね!
そうそう、ちょっと赤ちゃんを置きたい場合に活躍するグッツも。
滑り止めが付いた小さめのバスマットや、発泡スチロールを少しくり抜いたようなタイプのものもあります。
お座りができるようになったら、空気を入れるバンボもあり、もちろんスタンダードなバスチェアもありますので、あると便利でしょう!
お母さんも少し、最低限は洗いたいですからね。便利グッツを準備しましょう。
赤ちゃんの身体を洗うのは何がいいかな??
柔らかい赤ちゃんの身体。優しく触って、優しく洗える物がいいですよね。
洗うグッズはガーゼと泡タイプのボディーソープがおすすめです。
スポンジタイプもありますが、私は3人ともガーゼが重宝しました。
何枚あっても邪魔にならず、普段のお出かけでもガーゼは使えるので、肌に優しいものを購入しましょう。
2歳過ぎるとガーゼはもうすでに使わないので、タンスの奥からかわいい柄のガーゼが出てきたときは、こんな時もあったな~なんて赤ちゃんが懐かしくも感じます。
お風呂で遊ぶおもちゃ
お風呂に入るときにおもちゃで遊ぶようになったら、100均なんかにも沢山バスグッズは売ってありますので、色々試してみるといいですね。
ジョーロみたいに水を流すのも楽しいですし、水をいれれたらクルクル回ったりするものもありますね。
少し大きくなったらお風呂で字を覚える為に壁につけられるものもありますよね。
一通りなんでもやってみた派ですが、1つアドバイスするならば、遊ぶ物は小まめに捨てて、買い換えた方がいいということでしょうか・・
水が中に入る物はカビが生えます(泣)
いまの我が家の流行
今我が家の2歳児はカラーボールをお風呂に入れて浮かべて楽しく遊んでいます。
穴が空いていないので中に水が入らないので、カビの心配もない!!
以前はアヒルでプカプカと浮かべて遊んでいましたけど、いつの間にかどんどん遊びがハードになっていきます。
カラーボールを英語で「ブルー、ピンク」と言っていたり、数を「1.2.3」と言ってみたり。
最終的にはカラーボールで「オニはそとー」とお父さんに目がけて投げつけています!
まとめ
赤ちゃんの頃は神経を使ってお風呂をいれるので、親の方もドッと疲れます。
子供の年齢が上がるとだんだん楽にはなってきますが、2才から3才はイヤイヤ期でお風呂入れもまた違った苦労があります。
お風呂に入れる苦労もさることながら、お風呂上がりの下着とパジャマを着せるのも一苦労です。
オムツを苦労して履かせても、ポイッとどっか捨てられて裸ん坊で走り回ってます・・・
小学生になっても好きにさせるとお風呂場や脱衣所が水浸しなんて・・・コラー!!と怒らなければいけません。
いつお風呂が楽になるのでしょうか・・・10年くらいかかるのか?なんて。
9才の長女でもう一息と感じる今日この頃です。
出産前の自由にお風呂に入れる時間をもっと味わっておけば良かったと思うのは、私だけではないはず(笑)
大人がゆっくりお風呂に入れるように、お母さんとお父さんと交代で赤ちゃんが入れられるといいですね。
お父さんが出来るときはお風呂入れ、沢山協力してあげて下さいね!!
お母さんはそれ以外も大変ですから・・コミュニケーションをとるのにお風呂は最高ですよ。
コメント