脳,発達,遊び
人間の脳が一番発達する時期を知っていますか。
実は0~1歳の間が、一番脳が発達する時期です。
0~1歳の間に刺激を一杯与えることができれば赤ちゃんの才能を開花させるきっかけになるかもしれませんよ。
今回はそんな赤ちゃんの脳の発達に良い遊び方についてお話ししていこうと思います。
・赤ちゃんの発達段階に合わせた遊びを
赤ちゃんにはそれぞれ発達段階というものがありますよね。
生後2ヶ月頃は追視ができるようになり生後4ヶ月頃には首がすわり生後7ヶ月頃にはお座りが出来て手が上手に使えるようになります。
このように運動および神経の発達段階に合わせて遊び方を変えると良いといわれていますよ。
・具体的な遊び例
では具体的に私が我が子とどのように遊んでいたかを紹介します。
生後2ヶ月頃、追視ができるようなる頃にはとにかく目を使う遊びをしていました。
音に敏感だった我が子はラトルが大好きだったのでラトルを目の前で振って目で追わせるようにしたりそれができるようになってからはとにかくメリーにお世話になりました。
なかなか目で追わないと心配していましたが目で追えるようになってからはメリーがとにかくお気に入りのおもちゃになりとても重宝しました。
生後2ヶ月頃はこの程度の遊びで全く問題ありません。
目で追うことも赤ちゃんにとっては慣れるまでとても疲れることなのです。
集中力も必要ですし、とても良い刺激になりますよ。
生後4ヶ月頃は握ることが上手に出来るようになってきます。
ラトルを握らせて振らせてみたりメリーをジム型に組み直し人形に触れるようにしたりしました。
この頃からは手からの刺激がとても重要な時期なのでとにかく触らせたり握らせたりしていました。
またいろいろと口に入れたり舐めたりもしていましたがそれも重要なことだと母から教わっていたため危険なもの以外は舐めることをやめさせないようにしていましたよ。
生後6ヶ月頃からはタオルを使って「いないいないばあ」をしてよく遊びました。
「いないいないばあ」ははじめは無表情だったのですが慣れてくると笑ってくれてやっているこちらもついつい笑顔になってしまいます。
生後11ヶ月の今でも「いないいないばあ」は好きですが徐々に高度になってきて今では自分の顔をタオルで隠して「いないいないばあ」をするようになりました。
生後8ヶ月頃からはハイハイの時期になり夢中で自分の好きなおもちゃを取りに移動する時期になります。
この頃はわざといろいろな場所にいろいろなおもちゃを置いて体を動かせる工夫をしていました。
またティッシュなど物を引き出すことも好きになってくる時期です。
「無限ティッシュ」なるおもちゃをペーパータオルと空箱で作り一生懸命引き出して遊べるようにおもちゃも工夫しました。
そして全部の時期で共通している遊びは赤ちゃんの手足を使ったリズム遊びをすることです。
赤ちゃんは生まれたばかりの頃は自分に手足がついていることもそれを動かせることもしっかり理解していません。
しかし生後2ヶ月頃にはハンドリガードと呼ばれる自分の手を認識するかのように見つめる動作が出てきはじめ初めて自分に動かせる手がついていることを認識します。
自分に手足がついていてそれを動かせるということを少しでも早く認識できるように私はできるだけ手足を動かせるようなリズム遊びをしていました。
生後5ヶ月頃までは歌や音楽に合わせて他動的に手足を動かしてあげていましたし生後5ヶ月以降はジタバタするのが好きになってくるのでリズムに合わせて自由に体を動かしてもらえるような遊びをしていました。
・赤ちゃんにとっては日常の全てが刺激
このように改めてみてみると特別な遊びは何もしていないことに気付いていただけると思います。
赤ちゃんにとっては日常全てが刺激的でありとあらゆるものが勉強道具になります。
ただ仰向けで眠っているように見えていても生活音を聞くだけでも赤ちゃんの脳には刺激になっています。
また手から刺激を受ける時期は布やプラスティック、ビニールなど素材の違うものに触れることで赤ちゃんは「これは何だろう」と考えるようになります。
そのもの自体が何なのかしっかり理解は出来なくても考えることが脳の刺激になっているのです。
このためよっぽど危険なことがなければ赤ちゃんの好奇心を無駄にしないようにできるかぎり自由に遊ばせてあげることが重要だと思います。
そして納得がいくまでやめさせないことも必要です。
・赤ちゃんの脳の発達は
運動発達と連動しているといっても過言ではありません。
一般的な月齢で遊び方を変えてみるというよりは個人個人の成長段階に合わせて遊び方を変えたり性格によって興味のある遊びも違ってくるのでそれぞれの赤ちゃんが好む遊び方をみつけて遊んであげることが大切ですよ。
赤ちゃんの脳は自然と刺激を受けて発達しているのでいつもの日常でパパママらしく遊んであげて下さいね。
またパパママの声が刺激になるとも言われているので沢山話しかけながら遊んであげてくださいね。
コメント