赤ちゃん,遊び,室内
赤ちゃんは何をしたら喜ぶのか、どのようにして遊んでいいか分からないですよね。
寝ている時間が多い赤ちゃん。起きている時間にどうやって遊ぼうか?反応をあまりしてくれない・・つまらないのかな??と最初は遊び方に戸惑うと思います。
月齢が小さいうちはどんな遊びがいい?
産まれてすぐは、視覚もまだ未発達で、ぼんやりしか見えてないこともあり、反応は薄いと思います。
0ヶ月~6ヶ月頃までにだんだんと聴覚や視覚が発達し、次第に手で握る事が出来るようになります。
発達が著しい時期です。まずは話しかけて、ママの声やパパの声、を聞いてもらう為にどんどん話しかけましょう。
あとは肌にふれたり、スキンシップも大事なコミュニケーションです。
私も1番上の子は話しかけているつもりでしたが、末っ子の3番目になったらずっと話しかけていました。思った以上にお母さんになったら独り言を言っていいと思います!!
よく実況中継をするようにオムツを替えたりした方がいいと言われたりもしますが、末っ子の時は無意識に実況中継をするようなお母さんに変身していました。
音に反応するようになったら、いないいないばあと面白くやってみてもいいですし、音が鳴るおもちゃや、音の出るピアノ付きの絵本、メリーのように動くものを目で追いかけたりするような物がいいでしょう。
だんだん反応してくれたり、笑ったりしてくれますよ。
半年過ぎると手がすこしずつ器用になり、手に持って音が鳴るおもちゃや積み木などが出来るようになるでしょう。
1歳過ぎたらどんな遊びをするの?
1歳過ぎて歩き出すと、また出来る事が増えて遊びが広がると思います。
押して歩くようなおもちゃや、人形、おままごとのまねごとのようなことを始めますね。
また、本物で遊びたい気持ちも芽生えて、お母さんがキッチンで使っているお玉やお皿やお弁当箱などをキッチンから盗みを働くようになります。
本当にお弁当箱が必要な時に、おもちゃ箱の中から見つかるのは、我が家では良くあることで、おもちゃなのか、本当にキッチンで使うものかの境目が微妙になってきます(笑)
どんどん子供は賢くなるので、置き場を変えたり作戦をお母さんが立てても、引き出しも上手に開けられるようになりますし、すぐに子供の遊び物になってしまします。
長女の時はムキになって、「なんで持って行くの?」と言っていたように記憶していますが、末っ子に関してはもうお好きにどうぞ~となるので、慣れますね。
おもちゃは人からいただいたり、お譲りをいただいたりと、知らず知らずのうちに増えるものです。
我が家は女の子も男の子もいるので、おもちゃが山のようにあります。
性別は関係ないのかもしれませんが・・
女の子はプリンセス系、男の子は戦隊物にはまる時期があるので、グッズが家の中にあふれますよね。
ティアラや剣やトミカの車やプラレール&線路や恐竜など・・
少し大きくなるとピタゴラスイッチ系というか組み合わせて遊ぶようなおもちゃが好きになり、もう何が何のパーツなのか、私はもう分かりません(笑)
子供に「アレはどこ?」と言われると、そこまでお母さんは把握してない!!と怒る原因になります。
そして大体は2才半の末っ子が隠していたり、壊して姉弟げんかが勃発します。
だんだん遊び方が本物になる!!
末っ子が1歳半くらいでは恐竜をおままごとの具材にして炒めていたりするので(さすがにビックリしました)
おもちゃという物は大人の固定観念を覆して子供は遊びますよ。
それが2歳すぎると、バンズにパテを挟み、ハンバーガーを「どーじょー」と持ってきたり、2歳半の今ではチーズとパテとレタスが挟んであり、ジュースがついてきます。
セットで「おまたてしましたー」と持ってきてくれるようになりました。
あまりハンバーガー屋さんにはいかないので、YouTubeのおかげでしょうか、お姉ちゃん達のおままごとの真似っこが上手になるのもあるでしょう。
遊び方一つでもだんだん本物に近づいてくるので親としても成長が垣間見れます。
まとめ
3人育てて思ったのは、あまり小さいうちは(2歳以下)おもちゃを買わずとも、意外と家の中にあるものでも子供は喜ぶということです。
なかなか最初からは出来ないと思いますが、ない方が考えて遊ぶ!!
暇つぶしや手先が器用になるように、いろいろ親は買い与えてしまいます。
私も賢く育って欲しいと願って、付録付きの本などを私は長女の時によく買っていました。
1歳前後の遊び方が分からない時期はシールなどを誤飲してしまうので、(うちはしてしまったので、お気をつけ下さい。)
口に入るサイズの物は注意をしていると思いますが、こんなのも食べる?!ということもあるので、気を抜かないように見守り強化でお願いします。
なんでも口に入れる時期はお母さんの見張る目が疲れるので、手遊びや音楽などでも十分です。
いないいないばあは最強ですし、2才半でもツボにはまって爆笑してくれます。
姉弟がいるときは上のお子さんがおもちゃを持ってきたりしてややこしくなりますが・・
室内遊びが必ずしも安全というわけではないので、親も見守りながら一緒に遊んであげて下さい。
コメント