赤ちゃん,電車,いつから
こんにちは。私は4歳の娘を育てる一児の母です。
お出かけに欠かせない手段のひとつ、電車につきまして、皆さまのお子様は生後どのくらいで電車デビューされましたか?
今はコロナ禍で公共の交通機関の使用を控える方もいらっしゃるとは思います。
基本的には1カ月検診を終えれば外出が可能なので、電車に乗っても大丈夫と私は産後医師から説明を受けました。
ですがじっとおとなしく乗ってくれるはずもなく、、我が子の場合は生後5か月ほどで電車デビューしましたが恐ろしく泣く泣く。。。
5駅乗るのにもかなり苦労しました。周りの目は気になりますし、ベビーカーで泣き始めたので抱っこしたり、外の景色が見やすいように動いてみたりするも撃沈でした。
そこで、スムーズに赤ちゃんと電車に乗るコツについて、今回はお話しさせていただきます。
お昼寝の時間に合わせる
これは皆さんも考えますよね。
授乳など調節してどうにか駅に着く頃に眠るように外出します。
我が子はベビーカーで外を散歩するとよく眠っていたので予定の時間よりも早めに自宅を出て、散歩がてら寝かしつけて電車にのるようにしていました。
電車だけでもぐずらず静かにいてくれれば気持ちが楽でした。
持ち物
ベビーカーでの移動の予定でも抱っこひもを持ち歩く
万が一ベビーカーをたたまなくてはいけない状況にあったとき、荷物もあるのに素手で抱っこはかなりの負担です。
また、ぐずった際に落ち着かせられるよう密着できるように(赤ちゃんも落ち着く体制だったため)抱っこひもは必須でした。
赤ちゃんの持ち物のおもちゃも数個用意していました。
電車内では音は出せないので、お気に入りの歯固めと、布の絵本は定番でした。
また、新しいものを目にすると興味津々で夢中になってくれやすいので電車に乗るときに新しい布絵本をおろしたりしていました。
ちなみに私が持っているおすすめの布絵本は、はらぺこあおむし、アンパンマンのおでかけ布絵本、ジョイパレットのしましまぐるぐるしかけいっぱいかくれんぼ、タカラトミーのプーさん、エドインターのハッピーアニマルズです。
お出かけの度に用意していたらこんなにたくさんになってしまいました。笑
ですがどれも自宅でも読めて、口に入れても安心、出先から帰ればお洗濯もできるので長くいろいろなシーンで使えて買ってよかった物たちです。
あとは赤ちゃんを撮影した動画なんかも結構食い付きが良く夢中になって見ていました。
絶えず動きが合ってきっと飽きずに見ていられるのだと思います。
アニメや、youtube動画よりも我が子はホームビデオ的なものがハマっていたようです。
電車内では大きな声も音も出せないので、いろいろと制限はかかってしまいますよね。
あまり泣き続けるようなら一度下車することも手段だと思いますし、その分時間には余裕を持っておかなければなりません。
また当然のことではありますが混雑時間を割けることも大切だと思います。
ベビーカーを置けるスペースが限られてしまうことはもちろん、だっこ紐だとしても赤ちゃんが圧迫されてしまう恐れもあったり、周りの人の顔が近くにあることで怖く感じ、泣いてしまうこともあると思います。
他にも、電車内での移動中におむつを替えなくてないけなくなってしまった!なんてこともあると思いますが、思いがけないシーンを想定して動かなきゃいけないママは本当に大変。。
もちろん何度か乗ることで赤ちゃんも慣れてくれて、外の景色を楽しんだりするようにもなると思います。
実際に我が子が赤ちゃんの頃に実践知っていた電車での過ごし方や、電車に乗るまでの準備であったり、こういったことが少しでも電車デビューに不安を抱えるママさんに参考にしていただけたら嬉しく思います。
楽しいおでかけになりますように。
コメント