生後3ヶ月の我が子が熱を出した!~初めて熱を出したときの体験談~

アフィリエイト広告を利用しています。

悩みごと

~初めて熱を出したときの体験談~

今回は我が子が初めての熱を出したときの体験談についてお話ししていきます。

生後3ヶ月の時、4種混合ワクチンと肺炎球菌ワクチンを打った日のことでした。

いつも通りグビグビミルクを飲み元気そうに過ごしていたのですがいつも以上によく眠るなと思っていました。

ふと見ると顔が青白く、手先も冷たくなっていました。

抱きかかえるととても熱くてびっくりしたことを覚えています。

おそるおそる体温計を取り出し測ってみるとなんと39.8度。

どうしようと慌てふためき、小児科に電話をしようと思い増したが、夕方6時を過ぎた頃で、かかりつけの小児科は閉まっていました。

私は母に連絡をして事情を説明しました。

すると「子供の熱はよくあること。ミルクを飲んでいればひとまず問題はないので注意深く観察して朝一で病院に電話をしなさい」と言われました。

しかし調べてみると、普通生後半年未満の赤ちゃんはお腹の中でママからもらった免疫が働いている時期なので風邪を引くことも熱を出すこともあまりないと書いてありました。

更には生後2~3ヶ月の子供が熱を出すとすぐ脱水になったり重症化して命を落としてしまうこともあるのですぐに病院に電話をするようにと書いてあります。

コロナ禍であまり外出もしておらず、ワクチンを打った後なのでワクチンの反応熱である可能性が高いと思いながらも熱性けいれんになったら…

ワクチンじゃなくて別の感染症だったら…と不安をぬぐいきれずに私は#8000に電話をしました。

するとすぐにその日当番の看護師さんが電話に出てくれました。

私は4種混合ワクチンと肺炎球菌ワクチンを接種後に40度近く熱を出したと説明するとすぐに、「ワクチンの反応熱である可能性が高いので様子を見て貰って大丈夫です。

でもけいれんが起きたり、ぐったりしたり、ミルクを飲まなくなってしまったらすぐに救急車を呼んで下さい」と言われました。

「救急車」ということばがより重症感を感じ、とても緊張感のある言葉に聞こえました。

そして念のためその日の小児科のいる当番病院を確認して電話を切りました。

泣いてぐずる子供を抱きかかえながら悪いことが起こらないように願う反面、頭では最悪の事態になった時のシミュレーションをしていました。

怖くてその日は一晩中眠ることが出来ませんでした。

翌日、熱が下がらなかったため朝一で病院に電話をしました。

すると4種混合ではなく肺炎球菌ワクチンで熱を出す子は良くいるとのことでした。

ワクチンでの熱は日中に打ったら夜に高熱になる場合が多く48時間以内に自然と解熱することがほとんどだそうです。

そのため咳や鼻水など風邪症状がなくて高熱だけ出て元気もあるようであれば夕方まで様子を見ていて下さいと言われました。

私はとにかくこまめにミルクを飲ませておしっこがでているか、大泉門が陥没していないかを何度もチェックしました。

脱水症状が出る頃には赤ちゃんは手遅れになってしまうことがあるので脱水でぐったりしないように気をつけるのと熱性けいれんが起きたときに迅速に対応できるようにすぐに出かけられる支度も整えました。

幸いにも夕方まで脱水症状もけいれんも起こすことなく今までの熱が嘘だったかのように自然に解熱していき我が子は難を脱しました。

かかりつけの小児科の先生のお話だと生後6ヶ月未満の赤ちゃんは特に、臓器が未熟なため大人が熱を出したときのようにすぐに薬を使えるわけではないそうです。

解熱剤ですら慎重に投与しないと元々抵抗力も弱いため薬が効きすぎてしまったり薬を解毒するのに臓器に負担がかかり、二次障害が起きてしまうのだそうです。

そのため、いくらひどそうな症状が出ていても静かによくなるように様子を見ているしかないそうです。

ただ、その間に緊急事態とならないこともないので万が一の時に備えてママはいつでも病院にいけるようにしておいた方がいいと言っていました。

そして、前述したように生後6ヶ月未満の赤ちゃんはママの免疫に守られているのでそもそも熱を出さないそうです。

何も薬を使えないからと言って自己判断で様子をみたり「子供はすぐ熱を出すものだから」といって安易には考えないで欲しいとも言われました。

このため#8000に電話をして判断を仰いだことは正しかったと言われました。

生後6ヶ月未満の赤ちゃんはまだまだ外の世界で生きていくのに順応している体とは言い切れないです。

そして一瞬の判断の間違いで重症になってしまったりすることもやはりないとは言い切れない程その命は弱い物であるという認識が必要だと改めて思いました。

小さくて弱い命を守るためには、専門家の意見をきちんと聞くことが大切です。

そのために#8000というコールセンターがあります。

#8000に電話をかけると、その地域の当番の看護師又は医師が電話に出てくれて医療相談に乗ってくれます。

そこで緊急を要すると判断した場合は当番になっている病院と連絡を取ってくれて速やかに受診するように助けてくれることもあります。

ちょっとしたことでも「あれ、いつもと違うな」と思ったときは迷わずに電話をしてみて下さいね。

必ずパパママの助けになってくれることでしょう。

そして生後6ヶ月未満の発熱を簡単には考えないように是非ともそれだけは覚えておいて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました