赤ちゃん,まんまんまん,いつから
赤ちゃんが話し出すタイミングはいつ頃でしょうね?
楽しみでしかたないお父さん、お母さんも多いと思います。
赤ちゃんとはなかなか意思の疎通が難しいので、私は早くおしゃべりしたいな~と思いながら育児をしていました。
七夕の願い事には「おしゃべりが上手になりますように」と書いたくらいです。
9歳になった今では、「少し黙って!」といわんばかりにおしゃべりな女の子になりました。
まだ小さいうちは、同じ月齢の子でも同じタイミングで話し始める訳ではありませんし、かなり個人差が大きいものだと思って下さいね。
どうやって話し始めるの?
生後1ヶ月くらいからでしょうか?
ニコっと微笑むようになりますよね。
早い赤ちゃんでは生後2ヶ月から「あー」「うー」など言葉が出てくる赤ちゃんもいます。
6ヶ月くらいから「まんまんまん」「だあだあだあ」などの言葉を発するようになります。
意味を分かって話しているのではなく、喃語(なんご)と呼ばれるものですね。
10ヶ月ころになると「ママ~」など言ってくれる子供もいるでしょうね。
「パパ」が早いでしょうか?一般的にはば行、ま行が言いやすいようです。
我が家は最初に「パパ」で、だいぶたって「ママ」でした。
まず、口の筋肉や声帯や呼吸器が発達しないと声は出ません。
また、脳の発達、自分で音を捉えて言葉に出すトレーニングもひつようで、これらを積み重ねてようやく話し始めるのです。
いろんな準備が整う必要があるのです。
どういう声かけがいい?
日頃からお母さんが子供に話しかけることが大事ですよ。
例えば、「ブーブーが通ったね!」「まんま食べる?」「パパが帰ってきたね!」「くっく履こうか?」など赤ちゃんが発音しやすい言葉を交えながらコミュニケーションをとると、子供もだんだん理解してくれて、きっとおしゃべりが上手になりますよ。
赤ちゃん言葉と身振り手振りを沢山つかってゆっくり大きな声で話しかけましょうね。
しだいに、赤ちゃんから、指を指して「ブーブー」「クック」など言ってくれるようになります。
声かけが難しい場合は?
そうは言うものの、私もなかなか一人目の時は声かけが下手でした。
そのようなときは「じゃあじゃあびりびり」という絵本はご存じですか?
とても赤ちゃんが喜びますし、2歳くらいでも喜んでくれます。長く使える絵本で言葉の習得にも役にたちます。
育児になれてくれば、話しながら育児をすることは難しくないのですが、最初は絵本を使うのも一つの手として覚えておくといいですね。
絵本は今後トイレトレーニングなどでも使えますし、絵本を駆使した育児はお互い助かると思いますよ。
同じ月齢の子供達と遊ばせたり、集団に入ってみる!
保育園などにはいると途端に語彙力はアップしますね。
赤ちゃん同士なにか通じるものがあるのでしょうね。
まだ集団に入る以前であれば、子育てサロンなどに参加してはいかかでしょうか?
私は1歳まで育休を取っていましたが、赤ちゃんと2人きりで家にいるのが苦しい時期もありました。
そのような時はよく子育てサロンに参加していました。
子供はおもちゃもいっぱい遊べるし、家よりも広いし。
お母さん同士でつながれる事もメリットとして大きいですよね。
家ばかりにいると、どうしても息が詰まるような気がしてました。
近所にお母さんの友達がいない場合などもあるでしょうし、今はコロナで特に人間関係が希薄になりがちです。
社会とのつながりも大事なので、積極的に外に行くと同じ悩みをもつお母さんも沢山いますので、心強くなれますよ。
せっかく子育て中なので、知らないお母さんとお友達になれるチャンスと思って一歩踏み出してみましょう。
まとめ
子育ては何一つ切り離せなくて、おしゃべりもお昼寝も離乳食も毎日の積み重ねでどんどんお母さんも赤ちゃんも上手になって行きます。
決して最初からは上手くいきませんし、多少の時間は必要です。慣れることだと思います。
最初の子供だと、肩に力が入った子育てをしているお母さんが多いと思います。
ネット社会で情報は収集できますが、リアルに人と繋がることは難しかったりもします。
ネットで情報収集ばかりしていてもなかなか先には進めず、なんだかモヤモヤしていませんか?
きっと子育てをしてきた人は同じ時期に同じような悩みを持っていたはずです。
絶対共感してくれる人はいます。
分からないことは先輩お母さんに聞けば早いですし、身内ばかりに頼るのではなく、少し世界を広げて地域の人に自分から関わって行けば、自分の考え方が変わります。
地域の人と顔見知りになるだけで、困った時に助け合える関係になります。
子供も地域との関わりでコミュニケーションを学ぶようになります。
自分がキツくならないように、赤ちゃんのうちは沢山人に頼りながら子育てをしましょうね。
おしゃべりもあっという間に上達しますよ!
コメント