お宮参り,準備,いつから
お宮参りという言葉は聞いたことがあっても具体的には分からないお母さんも多いのではないでしょうか?
お宮参りは生後1ヶ月くらいが一般的です。
男の子だと31.32日後、女の子だと32.33日後など決まりがあるそうです。
地域柄にもよりますが、「母方の両親が準備をして、父方の両親が参加するもの」とありますが、今はコロナもありますし、様々な考えもありますよ。
出産したお母さんの体調にもよりますので、一度話し合ってから、日時やどうするか?
を決めた方がよさそうです!家族がからむ行事はもめない事がカギです(笑)
お宮参りの準備はどこから?
近所に安産祈願で行った神社や、地域で人気のお宮参りの神社がありませんか?
私も3人とも安産祈願とお宮参りの神社は一緒にしましたが、時期が「大安」「戌の日」などは大変混むので、外して行きました。
もし祈願もお願いするならば予約制がほとんどでしょうから、神社に確認すると無難ですね。混むと疲れますからね。
まずは日取りと場所ですね!!あとは誰を誘うか?みんなのスケジュールを組みましょう。
ここは全てお父さんにお願いしてもいいかもしれませんが、ちょっとお父さんには任せられない場合は仕方ないですね、お母さん、ここも頑張りましょう(笑)
もしかすると、お宮参りの後にお食事を予約しておくかもしれませんね。
食事のありなしも事前に両家に確認しておくといいですね。
どんな服装でいく?
お宮参りの赤ちゃんの服装は白羽二重の着物を着せて、紋付きの祝い着をかけるのが正式なようです。
赤ちゃんが汚すことも考えてベビードレスに祝い着のところも今は多いのではないでしょうか?私もベビードレスにしましたよ。
今は写真館でもレンタルをしているところも多いので、わざわざ購入する必要はないと思いますが、ご兄弟が多く、これから何回も使用する見込みがあれば、購入した方がいいかもしれませんね。
これもおじいちゃんおばあちゃんやご兄弟などに聞いた方が無難だと思います。
お母さんはスーツかワンピース、着物の方いるかもしれませんね。
私は授乳をしていたので、簡単に授乳ができるワンピースで行きましたよ。
お父さんはスーツが一般的でしょうか、もし普段着であれば、カジュアル過ぎるよりかはキレイめの方がいいですね、両家ともどんな服装で行くかは話し合っていた方が写真を撮るときのバランスが悪くならず、いいと思いますよ。
写真はどうする?
カメラマンとして自分の姉妹などがいると気兼ねなく頼みやすいですね。
おじいちゃんおばあちゃんだと写真を撮るのが下手・・
自分が撮りたいけど、自分は入りたい・・なんならもう今の時代、恥ずかしくないので、おじいちゃんおばあちゃんが撮ってブレるより、自撮り棒でもいいですけどね(笑)
事前に写真館に予約しておけば、きれいな写真が残せますし、レンタルセットなんかもありますので、衣装の心配もありません。
結構な値段はしますが、記念に撮るのもありですね。
これから753など子供の色々なお祝い事がありますから、写真館によっては継続することでお得に写真がとれる所もあると思います。
この際にお気に入りの写真館をみつけておくのも良いですね。
まとめ
生後1ヶ月のイベントとは案外すぐにくるものです。
計画上手なお母さんであれば、産まれる前から、予定日を考慮してこの辺で行こうかな~と予定を立てるかもしれません。
私はギリギリなので、必要に迫られて決めたタイプです。
長女の時はちゃんとマニュアル通りやりましたが、だんだん長男、末っ子になるともう自分達家族の都合、あとは気候を考慮し、「今日だ!」と決めてその日に神社にお参りに行きました。
なかなか家族が増えるとスケジュールを合わせるのも至難の業です。
気候ですが、上の子は真夏で暑くてその日程だと赤ちゃんが暑いかな・・と思ってすこしずらしました。
下の子は真冬で寒すぎて、これまた日程をずらしました。
あくまでも目安の日にちとして捉えたほうが赤ちゃんにとって良いと思います。
赤ちゃんの衣装も是非見栄えだけではなく、暑さ対策、寒さ対策を考えて下さいね、せっかくお宮参りに行ったのに、体調を崩してしまっては本末転倒です。
それを出来るのはお母さん、お父さんですよ。
あとは、芸能人の写真をよくみますが、これは目立つ為でも自慢する訳でもなく、赤ちゃんのイベントですからね!!赤ちゃん中心に考えてあげて下さい。
ご両親が遠方なら尚更結婚式以来?良い機会でせっかく両親がそろうチャンス。
絶対喜ぶはずです!!是非もめずに、入念な打ち合わせをしましょう。
無事に終わることを祈ってますよ!!
コメント