お宮参り,服装,カジュアル
いろいろ調べてみると、お宮参りの服装はカジュアルな服装ではだめだと言っていたり、良いと言っていたり結局どっちなの?と思っている方も多いと思います。
私も着ていく服を悩みました。白羽二重の祝い着も持っていないですし、フォーマルな服もあまり持っていないですし、そもそも産後の体型で着られる服すら限られていましたし。
結局フォーマルではなくカジュアルな服装でお宮参りをしました。
そんな私のようなママのために今回ははどんな服装がおすすめか、またどんな時はフォーマルの方が良いかについて話してみようと思います。
結論から言わせてもらうとカジュアルな服装で全く問題ないです。
それはなぜかというと、お宮参りでは赤ちゃんの成長を願う気持ちが大切なのであって、服装が大事なわけではないと私は思うからです。
しかし、まずはカジュアルな服装でも大丈夫なシチュエーションかを考えてみてくださいね。
・記念写真を保存できるように綺麗に撮る・両親や親族と一緒にお宮参りに行くこのようなことがない場合はカジュアルな服装でも問題ないと思います。
何故なら写真は一生残るものですよね。
一生残るもので、親族が目にするような写真であれば尚更フォーマルな服装の方が無難です。
しかしカジュアルな服装がだめだというわけではないので、記念に残しても良いと思うのであれば、どんな服装でも問題ありません。
まずはしっかり記録に残しても良い服装をご自身で考えてみてくださいね。
また、両家の両親や親族など、目上の人が同伴する場合はやはりフォーマルな服装の方が良いと思われます。
お年を召した方はどちらかというと伝統を重んじる方が多いのと、カジュアルな服装で行った場合に義両親や親族などの失礼になることがあるからです。
フォーマルな服装で行きたくない場合は、同伴する両親や親族の方ときちんと打ち合わせした方が良いと思います。
当日に「何その格好は!?」と怒られることだけは避けたいですもんね。
我が家は親族を呼ぶ事はなかったのですが、写真を撮る予定にはしていたので、写真として残しても恥ずかしくない服装を考えましたよ。
では、私のようにカジュアルな服装で行っても大丈夫なシチュエーションだというパパママ達はどのような服装で行けばよいのか気になりますよね。
ちなみに私達夫婦のお宮参りコーデは私は黒のシックワンピースに夫は白シャツに黒パンツでした。
写真を撮って見返してみても恥ずかしい感じはないですし、とても良い思い出になりました。
そしてなんといってもカジュアルな服装って楽なんです。
赤ちゃんがいると抱っこしなければならないので動きやすくないと不便ですよね。
そしてミルクの吐き戻しやよだれなどで服が汚れる心配もあります。
この点カジュアルな服装だとそのような心配が全くないんですよね。
スーツのようにカチコチしていないので動きやすいですし、汚れてもすぐに洗濯できるので気楽な気持ちでお宮参りすることができました。
では実際にお宮参りに行ってみて私なりにどのような服装だったら特に問題ないかをまとめてみたのでご紹介します。
<ママ編>
・シックなワンピース
大道中の大道なのでシックなワンピースであればまず心配はないと思います。
色は派手すぎなければ基本的に何色でも構わないですが、できれば黒や紺が良いと思います。
ただ気をつけなければいけないのが丈です。
丈は膝が隠れるか隠れないか程度の短すぎないものを選んでくださいね。
私はくるぶしまでのロングワンピースでしたが、肌の露出がなければ問題ないのでロング丈でも大丈夫ですよ。
ただ、レースやシースルーなどの素材は避けた方が良いでしょうね。
それ以外であれば素材やデザインは特に気にする必要はないと思います。
とにかく肌の露出がないことが最優先です。
・コンサバなブラウス+パンツスタイル
コンサバスタイルで清楚にまとめるのも個人的にはおすすめです。
この場合、白のシャツまたはブラウスに黒または紺のパンツスタイルがベストです。
シフォンブラウスなんか可愛いですし清潔感もあり良いですよね。
色のおすすめは上が白、下が黒または紺ですが、それ以外の色の組み合わせでも大丈夫です。
原色などの派手色でなければ問題ないです。
・清楚なシフォンスカート
シフォンスカートも素敵ですよね。実は私はシックなスカートとシフォンスカート、どちらにしようか迷ったくらいです。
でも残念ながら産後の私の体型ではちょっと似合わなくなってしまっていたのです…。
はけたらとても可愛いと思っていたのですが非常に残念でした。
私と違って痩せているママであれば清楚なイメージに優しい雰囲気がプラスされてきっと素敵になること間違いなしです。
また、色合いは優しい雰囲気にマッチするように薄い色がおすすめです。
ピンクなどはママのかわいさも演出できるのではないでしょうか。
・カーディガンなど上着で印象を変えるのも◎
少し露出が多いワンピースやトップスでもしっかりしたカーディガンやジャケットなどでカバーして見えないようになれば何の問題もありません。
上手に上着を着こなしてみてくださいね。
・靴はヒールが低いものまたはぺたんこで
ヒールがだめだというわけではないのですが、神社は砂利が敷いてあるため足下が悪いです。
私はぺたんこシューズを履いていったにも関わらず何度も小石につまづきました。
大事な赤ちゃんを抱えながら転んだりしては大変なので、歩きやすい靴を選ぶと良いですよ。
<パパ編>
・上はシャツ、下はチノパンや綿パンをパパはママよりもコーディネイトの幅はないですがジーパンはNGとした方が良いでしょう。
上は白や白に近いシャツ、下は黒か紺のパンツがベストです。
できればパパも露出は避けた方が良いので半ズボンはやめておきましょうね。
また、靴はスニーカーでも良いですが、ローファーなどの革靴コーデならなお良いでしょう。
サンダルだけは露出の面だけでなく、砂利で怪我をする危険性もあるのでNGです。
<赤ちゃん編>
赤ちゃんはベビードレスが無難ですが、うちの子は袴ロンパースを着ました。
ベビードレスもとても可愛いですが、個人的には袴ロンパースはかなりおすすめです。
なぜなら袴ロンパースはお宮参りの時だけでなく何度も着る機会があるからです。
1枚持っておくととても便利ですよ。
このように、カジュアルでも落ち着いた雰囲気のものであればフォーマルな服装でなくても全く浮いた感じはないですし、問題ないです。
家にある服装で参拝したい方や安楽重視のパパママがいたら是非参考にしてみてくださいね。
コメント