ベビーカー,抱っこ紐,持ち運び
ベビーカーや抱っこ紐はお母さんの必須アイテムですね。
この話題は話だしたら尽きない?というくらい皆さんこだわりがあるはず!!
永遠のテーマかもしれません。
お母さんのお気に入りはなんでしょうか?
何を重要視するかによってことなると思いますが、全く何も分からないのなら、ベビー用品店で試着するのもよし、私の場合は姉からお古を貰って、使用して購入しました。
3人子育て中ですが、もう家でのベビーカーや抱っこひもは卒業しています。
ベビーカーと抱っこ紐には大変お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです(笑)
家で卒業したとはいえ、まだ2歳はショッピングモールなどにあるキャラクターの乗り物には乗りたがるお年頃。
見つけると乗りたいけど、じっとと乗っていてはくれない時期です。それが魔の2歳。
これはまだ完全に卒業した訳ではないっていうことでしょう・・・
すぐ乗らなくなるし、ただ邪魔になるだけで、必死に探して見つけた努力は水の泡。
これが無償の愛とでも言うのでしょう。
地域柄にもよるのかも?
私は田舎なので、ベビーカーでお散歩しながらお買い物に行けるような感じではなく、車のチャイルドシートに乗せてからの抱っこ紐。が主流でした。
都会の人はベビーカーでお買い物しているような勝手なイメージがあります。
性格上、ベビーカーを車に積み卸しするのも大変なので、私はショッピングモールやスーパーなどの子供が乗れる物を借りる派です。
しかし、一時期ベビーカーがどうしても必要で購入しました。
それは姉弟がどっちも赤ちゃんみたいな時があると思います。
上2人は2歳差だったので、ベビーカーがないと外出不可能・・
パワフルママではないので、さすがに前と後ろに抱っこは出来ず・・
ベビーカーにお世話になった時期もあります。
抱っこひもは好き好きが分かれる!
抱っこ紐は首座り後~24ヶ月や36ヶ月と書いてあるものが多いでしょうか、1歳半くらいで、もう抱っこ紐は卒業がくるのではないでしょうか。
重くなりますよね。10kg位が私はもう限界の重さです(笑)
肩がもげるような思いを何度したことか・・早く歩いてくれ・・と念力をかけておりました。
対面式のみの抱っこひもの場合は軽量で、着脱が便利なものが多いと思います。
おんぶも出来るものであったら、ちょっと場所をとり、がっちりとした抱っこひもの事が多いと思います。
昔はおんぶが多かったようですが、今は抱っこが主流ですかね。
慣れればおんぶもサクッと出来ますが、私はあまり上手ではなく習得できませんでした。
スリングやヒップシートなんかもありますよね。
スリングは使用したことがありますが、首座り前からOKのものも多いです。
あまりに赤ちゃんが小さいうちだと使いにくいですよね。
赤ちゃんが埋もれてしまうので・・息できてるかしら?など心配になってしまいます。
ヒップシートは今時のお母さんのイメージで、私は使ったことはないですが、「便利!」と言われるお母さんをよく聞くので、私も使って見れば良かった~と少し後悔しています。
今はお父さんも抱っこ紐をする事が多いのではないでしょうか?
私は自分が好きなピンクグレーのものを買いましたが、後から、パパも恥ずかしくない色にすれば良かったな・・と思いましたので、無難な紺やグレーがお勧めですね。
(買う前に気付け。という感じですが、全然それでも私の趣味嗜好に合わせた抱っこ紐を使ってくれたパパには感謝しています)
ベビーカーはやっぱり軽量がおすすめ!
ざっくりいうとベビーカーは両対面式のものと、そうでないものがありますよね。
高さも高い物と低い物があります。
タイヤがしっかりしているものは、安定感があってお母さんも運転しやすく、赤ちゃんも快適な乗り心地だと思います。
ただベビーカーは高額なので、何回も試乗して決めましょうね。
折りたたみが出来るものがほとんどだとは思いますが、どのくらいまでコンパクトになるか?またはワンタッチで出来る!
となると急に公共交通機関に乗るときなど、折りたたむシーンでサッと出来るのがいいですよね。
赤ちゃんがぐずったりすることも考え、赤ちゃんを抱っこしてもベビーカーが持てるくらいの軽量だとさらに助かること間違いなし。
使い勝手がいい一品が見つかるといいですね。
まとめ
ベビーカーは1台あれば十分と思いますが、抱っこ紐はお出かけする場所、また月齢によっても変わってくるとおもうので、いくつか持っていても損はしないものだと思います。
ネットの評価や口コミで買うのもいいですが、お母さんのカラダにフィットするかも大事です。試着しましょう!!
コンビ派、エルゴ派、ベビービョルン派など沢山の派閥があるとおもいますが、私は車のチャイルドシートからの乗り降りが楽なことを重視したので、ベビービョルン派でしたね。
腰は少し痛くなりますが、お出かけして家で寝かしつけにそのまま行けますし、一人でサクッとつけられますし、無駄な部品がないので、すっきりしているところがお気に入りでした。
持ち運びしやすいものを是非見つけて下さいね。
コメント