赤ちゃん,誕生日,絵本
本屋さんの絵本コーナーにいくと幸せな気分になるのは私だけでしょうか。
ついつい可愛い絵本、誰かにあげたくなってしまいます。
私はお祝いなどあげるときに必ずと言っていいほど絵本を選びます。
おばあちゃんからのプレゼントも本がうれしいですね。
プレゼントなど買うのに迷ったら、お友達のお子さんにも絵本だと間違いなしですね!!
私が主人公?!おすすめの一冊
知っていましたか?
我が子が絵本の主人公になるって話!!
私は我が子に自分の名前入りの絵本をプレゼントしましたよ。
○○ちゃん、○○くん、と名前が入っているので特別感があります。
私は産婦人科で勧められて知ったのですが、とても可愛いので3人子供がいますが、3人とも作りました。
長女に弟が出来る時も絵本で説明しました。絵本で説明する方が、子供もわかりやすいと思いますよ!!
文字数やページ数など月齢に合わせています。小さい子であれば数ページしかありません。
「パーソナル知育絵本」というそうです。是非気になったお母さんは記念にもなると思うので作ってみてはいかがでしょうか。
布絵本もいいよ!
布絵本というのは知っていますか?文字通りですが、布で出来ていて、仕掛けがいっぱい!
当たっても痛くないし、シャカシャカといったり、手触りが良い!
紙だと破れやすいですが、布だと引っ張っても、多少扱いが雑でも安心。
絵本を見る前に慣しで買ってあげると、絵本への興味もよさそうです。
長く使える物ではないですが、赤ちゃんの時のおもちゃとして持っておくのも良いと思いますよ。
グズったときも音で機嫌が良くなることもありますので、外出先でも役立ちそうです。
ブックスタートは知っていますか?
各自治体でブックスタートという取り組みをしている所は多くありますよね?
私が住む地域でもブックスタートをしています。
乳児検診とセットであるところも多いのではないでしょうか?
私の地域では子供に合う本を2冊選べたので、プレゼントしていただきました。
「ごぶごぶごぼごぼ」「おつきさまこんばんは」です。
「ごぶごぶごぼごぼ」は本に穴が空いていたり、色使いもとてもきれいで、音のリズムも良くて子供が大好きでした。
「おつきさまこんばんは」は寝かしつけの絵本です。おつきさまの表情もよく、赤ちゃんがぐっと見入ってくれる作品ですよ。
どちらもボロボロになるまで使わせていただきました。
人に勧めてもらうと自分では選ばないような絵本に出会えるのもいいですよね。
そして、図書バックと図書館のカードを作り、今後図書館で継続して来られるようなシステムでした。
本当に良いことずくめ!あとは読み聞かせをしてくれたりしましたね。
子供が本好きになるきっかけにもなりますので、是非自治体からのお知らせがあったら参加してみましょうね。
とてもいい取り組みだとおもうので、取り組みが無い地域は是非やってほしいです!
赤ちゃんはどんな本が好き?
小さな赤ちゃんは音の響きやリズムが面白いと、その本が大好きになります。
絵本の色使いも明るいはっきりした物もいいですね。
「わんわん」「にゃーにゃー」など耳に残るような響きのものであったら、自分もまたその言葉を話してみたいという欲求に繋がるので、語彙を覚えるチャンスになります。
子供がお話することや、絵本を読むことが楽しいと思ってくれたらラッキーですね。
あとは、だるまさんの絵本なども、ワンパターンですが、「ドテ」と転んでみたり、「ぷっ」とおならの音を出したり、子供はワンパターンが大好き!必ず真似をしますよね。
お父さんお母さんと一緒にカラダを動かしたりできる絵本もいいですね。
お気に入りの1冊になると子供はそればっかり持ってきて、読んで読んで~と言わんばかりになります。
そして好きなページに戻るのが好きですね。
結構激しく子供は扱うので、初めのうちはペラペラした本ではなく、厚めの本の方が投げたりするのでお勧めです。
まとめ
1歳のお誕生日でしたら、シンプルな絵本の方が良いかもしれませんね。
あまり細かい仕掛けがありすぎると、分からず、ちぎってしまったりもするかもしれません。
音の出る絵本も沢山売ってあるので、ピアノのように鍵盤がついているようなものもあります。
そういえば1歳くらいで私もおばあちゃんから頂いたことを思い出しました。
2歳半になってもまだ使えますし、大好きですよ。最近はその音に合わせて歌えるようにもなりました。
1歳は話す声や音などに敏感な時期なので、音と声と2重で遊べるものはありがたいですね。
子供が絵本好きになるのはまずはお母さんが好きになることから始まります!
少し余裕をみつけて、お誕生日に素敵な1冊を見つけてみてはいかかでしょうか。
コメント