赤ちゃんの誕生日、お誕生日の歌は何にする?

アフィリエイト広告を利用しています。

悩みごと

赤ちゃん,誕生日,歌

赤ちゃんが出来たと分かったときは喜びでいっぱいでしたか?

同時に不安もよぎるお母さんも多いと思います。

出産が近づくにつれて、出産が怖くなり、逃げ出したくなったり。

自分の体調の悪さに嫌気がさしたり・・

ネットサーフィンして余計に不安が増強してしまいますよね。

誰でもそうだと思います。

気軽に悩みを相談できる人がいても、結局は自分1人で抱えているお母さんは多いでしょう。

妊娠中も出産もそして出産後もお母さんは気分の浮き沈みは大なり小なりあるはず。

これは誰にどうかしてもらうものでもなく、自分で乗り越えなければならないことも沢山あります。

そんな時に歌が支えてくれることは多々ありますよね。

誕生日などお祝いしたいときだけではなく、沈んだ時も、うれしい時も歌を聞いたり、歌えば気分は晴れますよ!

もっと育児が前向きになる歌を聴きましょう。

妊娠期や出産直前に聴くお勧めの歌

MINMIさんはご存じですか?

私は妊娠するまで全く知らなかったのですが、産婦人科で勧められて、MINMIさんの「キセキ 今日ママに会いにいくよ」を聴きました。

テレビで放送されたものも見せてもらいました。

初めての出産はとても怖かったのですが、まず妊娠期にこの曲に出会えて良かった~と思います。

MINMIさんの前向きな「痛くない奇跡の出産法」というものです。ご存じですか??

嘘だ~と思いますが、物は考えようで、そう思えばそう思えてくるおまじないのようなものです。

怖いと思えば余計に怖くなるもので、大丈夫と思えば大丈夫です。

これは出産するなら絶対1回は見た方がいいと思います。

妊娠期の情緒不安定な時期で、涙があふれるあふれる。

今見ると普通に見られるのですが、あの時は涙が止まりませんでしたね。

MINMIさんも3回出産されています。

私はビビりなので、3人出産しても3回目もやはり怖いのです。

でもMINMI歌を聴いて自分を奮い立たせて、自分ではなく赤ちゃんの気持ちになって出産するとなんだか乗り越えられました。

まとても柔らかい音楽なので、出産にて新生児のときも聴いて癒やされていました。また泣いてしまうんですよね。

1歳の誕生日に聴く音楽

1歳はあっという間に来ます。

この1年頑張ったお母さんお父さんも1歳おめでとう!と祝いたいくらいですよね。

せっかくなら子供と歌いたい所ですが、1歳は少し言葉を覚えてまだ歌は歌えないとおもいます(泣)2歳くらいから一緒に歌えるかな?!

親の方が何か歌を準備しておかなければならないのですが、困った!どうしよう?!と思ったら、今は便利なので、YouTubeに童謡のお誕生日があるので、スタンダードにそれでもOKですね。

我が家はそれを使う時もあります。

しかし姉弟がいる場合は上の子達が張り切って歌ってくれて、電気を消して雰囲気を作ってくれたり等演出も考えてくれるので、末っ子の誕生日に関してはあまり準備はいらないと思います(笑)むしろ親側は仕切れない・・

まとめ

子育て中は毎日が必死で特別な誕生日などが思い出せそうで、思い出せない今日この頃です。

寝不足や、キツかった思い出の方が多いのは気のせいでしょうか。

まめなご家庭だと写真とビデオにいっぱいとってキレイに保存してそうなイメージですが、なかなかうちはそこまでできておらず、携帯の動画で取りっぱなし、写真も保存しっぱなしの方です・・・ハイ。

子供が結婚式で写真を使うときに「私の誕生日の写真少ない・・」と娘が言ってくるかもしれない。とすでにビビっています。

先日、小学校に上がって子供の頃の写真を持ってくる宿題がありまして、真ん中の息子のがまあほとんどないことに気付きました。

焦りましたが、時は戻せず・・写真を撮る時期と全く撮らない、なんなら忙しすぎて撮れない時期もあるのです。

すみません、宿題はお誕生日の音楽でした。

妊娠中はよく音楽を聴いていたのですが、子育て中にあまり聴けなかったですね。

今振り返れば意識して聴けば良かった。

3人目の末っ子に関しては、イヤイヤ期のそばで好きな音楽を聴けるくらいの余裕ができました。

子育ては切り替えが大事ですからね。それには音楽でしょう。

よく近所のおばあちゃんが「子育てはあっという間」なんて言われて、子育て当事者の私は「そんなの嘘だ・・」と心で思っていましたが、小学生になると途端に早い。

時計が倍速で回っているような感覚すら覚えます。

大変な3歳くらいまでに性格など形成されるとよく言われますが、もう取り戻せないあの時期・・

子育てを音楽で乗り越えるのもいい方法だと思いますよ!!

特別な日だけではなく、普段から好きな音楽をかけましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました