子供のお風呂のおもちゃを流してしまった!対処法はある?

悩みごと

お風呂,おもちゃ,流した

楽しいお風呂タイムをより楽しくしてくれるのがおもちゃですよね。

そんなおもちゃは大小様々なものがありうっかり排水溝に流してしまった!なんてこともありませんか?

今回は排水溝にうっかり流してしまったおもちゃの救出方法をお話ししていこうと思います。

・排水溝に流れてしまうようなおもちゃの使用は控えて

まず、予防についてお話ししていきますね。

まず大前提なのが排水溝に流れてしまうような小さなおもちゃの使用は控えた方が良いです。

うっかり排水溝に流してしまうだけでなく子供の誤飲にも繋がってしまうおそれがあるのである程度大きさのあるおもちゃで遊んでもらうのが一番です。

まだ排水溝におもちゃを流した経験がなくて小さいおもちゃで遊ばせているパパママがいたら今すぐにおもちゃの見直しを行ってくださいね。

・うっかり流してしまったら

うっかり流してしまったらどうしたらよいかというとまずは業者を呼ばずに自分でどうにかしたいですよね。

まずは排水溝に流してしまったおもちゃが見えるか見えないかを確認してください。

見えるようであれば自分で救出できる可能性があります!

おもちゃがみえるようであればまず使ってみて欲しいのが「すっぽん」です。

このすっぽん、トイレの詰まりを解消してくれるので有名ですがお風呂の排水溝のつまりでも役に立つアイテムです。

そして大小様々なものがホームセンターで売っているのですができればお風呂の排水溝のは大きめのものを購入してください。

そしておもいっきりスッポンスッポンしてください。

運が良ければ少しずつ上に上がってくれて救出できますよ。

それができなければこんどは「釣り」です。

お風呂で使用するおもちゃは大体プラスティックや塩化ビニール製のものが多いと思いますが針が刺さるような素材で出来ているおもちゃであれば細い針金に針をつけておもちゃに刺して釣ってしまいましょう。

なかなか根気のいる作業ですが頑張ればなんとか救出できるはずです。

ではおもちゃが目に見えなければどうでしょうか。

おもちゃが排水溝の奥で詰まっている場合は残念ながら業者を呼ぶ方が早くて楽で余計な修理費がかかることもなく安全におもちゃを取り除くことが出来ますよ。

・業者を呼ぶときの手順と修理代の相場は

まずは排水溝が完全に詰まっている場合でも少しだけ詰まって流れが悪くなっているだけでもおもちゃを流してしまったらとにかく水道業者に相談しましょう。

水道業者は排水溝の詰まりを解除するのを得意としているので必ず助けてくれます。

またたいていの場合はそこまでの出張費や修理費を請求されることはありません。

我が家も1度排水溝を詰まらせて水道業者を呼んだことがありますが30分程の修理で2000円程の請求で済みましたよ。

まずは水道業者に依頼をして、業者が手に負えない場合は別の業者を紹介してくれますが、その場合も高くて数万円程度で修理費は済むようなのでまずは相談してみてくださいね。

・おもちゃを流さないようにするために

私は事故防止のために1歳の我が子とお風呂で遊んだら一緒にお片付けをするようにしています。

遊んでいるというか現在はお風呂タイムのほとんどがお片付けタイムになっているのですが。

我が子は1歳になる前は箱からおもちゃを取り出すことしか出来なかったのですが1歳過ぎてからはおもちゃを取り出すだけでなくおもちゃを箱の中に入れれるようになりました。

そのためお片付けの練習のために一度全部浴槽の中に浮かばせたおもちゃを子供と一緒にお風呂専用のおもちゃ箱の中にしまうようにしています。

こどもが収納するのでスピードはとてもゆっくりですがのんびりな分、おもちゃの「点呼」をしながら収納してしまい忘れがないようにしていますよ。

また、お風呂から上がるときは目視で確認をしていますが我が家のお風呂掃除係である夫がお風呂の栓を抜く時には必ずお風呂の中をのぞいて何もないのを確認してからにしてもらっています。

この小さな確認の積み重ねが大事なので面倒臭がらずにやってみてくださいね。

ちなみに私がおもちゃの点呼をするようになったのは排水溝の詰まりを防止するためではなく誤飲を防止するためにです。

自分がふと見ていないときに飲み込んでいたりしないか心配になったりするのでお風呂だけではなく、お部屋で使用しているおもちゃも毎日全て揃っているかを確認しています。

これは私の性格と言うよりも職業柄が強いかもしれませんね。

誤飲はともかく、水のトラブルに繋がると数千円単位でも余計な出費や時間を費やすことになるのでなるべくなら避けたいところですよね。

ママだけでなくパパの力も借りて2人でチェックを怠らなければ必ずトラブルは防げるものなのでワンオペのため1人でお風呂をいれているママもパパに協力をしてもらってお風呂のチェックは共同作業にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました