子供,スマホ,注意点
防犯の面からも何かと便利なスマホ。
最近では小学校に入学と同時に持たせているご家庭も多いですよね。
しかし便利なスマホも一歩間違えれば危険なアイテムになってしまいます。
近年では若年層のスマホ依存症やSNSでのいじめゲームでの課金などが話題になっていますよね。
子供に安心して持たせるようにするための注意点は何なのか今回はそんなお話をしていこうと思います。
・ルールを守らせる
各ご家庭でまずルールを作ることが必要です。
一日何時間スマホを触っても良いのかLINEなどで友達とやりとりするのは禁止するのかしないのかゲームなどのアプリをダウンロードしても良いのかなど事細かくルールを作ることが必要です。
私の姪もスマホを持ちたいと小さい頃から言っていましたが姉がきちんとルールを作って守ることを条件に持たせることに決めていましたよ。
我が家のルールは
・スマホは貸し出し制
・一日1時間まで
・スマホを持っていることを友達に話さない
・SNSはLINE以外は禁止
などです。
姪はきちんと守って使用していますよ。
ルールを守らせるために大切なことは「子供にそのルールを理解してもらう」ということです。
子供だからといって親が上から抑圧的にかつ一方的にルールを押しつけても子供はそのルールを守ろうとしません。
なぜそのようなルールができたのかすなわちなぜそのルールを守らなければならないのか理解してもらうことが重要です。
・リスクを理解させる
大抵のルールはスマホを子供に持たせることで生じるデメリット、すなわちリスクを回避するために作られていると思います。
このため、ルールを守るためにも子供にスマホを持つということのリスクを理解してもらう必要があります。
最近スマホ依存症の子供が増えているという話がありますが大人が持って楽しいと思うものを子供が楽しくないわけはありません。
検索すれば全てが出てくる魔法のようなアイテムは子供にとってはかっこうのおもちゃです。
一度開けば好きな歌や動画を見ることが出来子供が夢中になれるゲームも存在します。
与えてればおとなしくなるからと言ってついつい子供の子守をスマホにさせてしまっているとあっという間に依存症になっていきます。
子供は経験値から限度というものを知らないので依存症になってしまう可能性が高いこと学力の低下や視力の低下を招いてしまうこと将来に影響が出てくることもあることをきちんと説明してくださいね。
また子供だからといって金銭面に関しても言わないというのはなしです。
小学生低学年の子供にもきちんと説明すれば理解できますので理解できる言葉できちんと説明してあげてください。
うちの姪は姉からきちんと説明をうけていましたよ。
説明されるまで、子供はスマホに基本料金が発生することやスマホ本体が高額なことを知らなかったようです。
自分に余計なお金がかかっていることをきちんと理解できるとゲームでの課金など無理なお金の使い方をしなくなります。
このためあまり表立って説明しにくいこともきちんと説明しましょうね。
そしてスマホを持つ最大のリスクは個人情報の漏洩です。
知らない人には番号やアドレスは教えない、SNSは極力利用しない、または親の前だけでする紛失したときはすぐに知らせるなど、きちんと説明しておくととても危険な物を持っているんだという認識が子供の中でも発生します。
そして自然と危機管理が生まれてくるのでリスクを十分説明し、理解してもらうことは子供の成長にも繋がりますよ。
・利用状況を確認する
うちの姪は毎日どれぐらい通信料を利用したか誰に電話をかけたか、など毎日姉と情報共有しています。
高校生になるまでは親の管理下できちんとスマホを使わせるという姉の教育方針のようです。
姪は中学生ですが、現在中学生でスマホを持っているのは一部だけのようです。それ以外は親のスマホを借りてLINEを利用するなどしているようですよ。
一部の友達と週末に宿題の確認をするために利用しているようで姪は危険なスマホの使い方はしていないようですがそれも全て親の管理下にあるからだと思われます。
中学生は反抗期もあり難しい時期ですが普段からなんでもオープンに話す関係性を作っておきスマホに関してもオープンにしておくと管理が楽ですよ。
・フィルタリングサービスを利用する
こっそりゲームの課金をしないように、各電話会社では子供用のフィルタリングサービスを提供しているようです。
姪も通信料は1ギガ未満と設定してあり外で使用することが出来ないようになっていますしゲームなどの課金をするときは親に通知がいくような設定になっています。
このようなサービスを有効活用して安心して子供にスマホを預けられる環境を作りましょうね。
便利な面、とても危険なスマホ。
一歩間違えるとトラブルの原因になったりして後戻りできない傷を残してしまうこともあります。
そういった危険から子供を守るのも親の役目です。
大変ですがしっかり子供と話し合ってルールを決めて安心安全にスマホを持たせたいものですね。
コメント