子供がスマホのルールを守らない!どう対処したら良い?

悩みごと

子供,スマホ,ルール,守らない

子供にスマホを持たせるべきかこれは親にとって永遠のテーマですよね。

メリットデメリットを考えながら制約つきで持たせてはみたものの子供は約束を破ってしまい常にスマホ三昧、なんてことも良く聞く話です。

今回は子供とスマホについていろいろお話していこうと思います。

・そもそも子供にスマホは必要か

スマホを持たせるメリットはいつでもどこでも連絡が取れるところこれにつきますよね。

習い事や塾の送迎の時や子供の帰りが遅いときなどいつでも連絡がとれると親としても安心です。

しかし大人が触って楽しい物は子供にとっても同じです。

スマホはゲーム機と同じ感覚でついつい遊びすぎてしまうところがデメリットです。

親としてはスマホばかりになってしまい成績が落ちてしまったり寝不足になりがちになり生活習慣が乱れ体調も悪くなってしまったりしないかいろいろ悩みはつきませんよね。

また、月々の料金も悩みのひとつでもあります。

これを総合的に考えると安全のために子供にスマホは持たせたいけれどデメリットの方が多くて持たせるのをためらってしまうのも無理はありません。

ちなみに私の姪は中学生ですが小学1年生の頃から携帯電話は持っていました。

共働きだった姉夫婦からしてみると連絡手段がないことへの不安の方がデメリットよりも上回ったようです。

そしてそれは周りからしてみても携帯電話を持たせて正解だったなと思います。

何よりも安否確認は大事ですからね。

・子供にスマホを持たせるならキッズスマホがおすすめ

子供にスマホを持たせるのであれば絶対にキッズスマホがおすすめです。

何故なら安否確認ができればいいので最低限の電話とメールの機能さえあれば基本的には問題ないからです。

キッズスマホであれば高性能な必要がない分、本体代も格安ですし基本料金もリーズナブルな価格になっています。

しかし子供に必要である機能はしっかり備わっているうえに耐久性に優れていたり、汚れても本体を洗えたりまた変換機能も子供の成長に合わせて行えたりとキッズスマホならではの利点もありますよ。

またキッズプランならデータ使用料も1ギガまでと制限できたり、成人向けサイトのフィルターもあるので安心して子供に預けることが出来ます。
もちろん私の姪もずっとキッズスマホを持っています。

・子供にスマホを持たせるときに約束すること

私の姉は中学生になるまでは子供にスマホを管理させていませんでした。

キッズスマホなので使いすぎたりなどそこまで危険性はなかったのですがそれでも必要な時には出かける時に渡す、帰ってきたら返して貰うということを続けていました。

そのため姪がスマホに執着することはあまりありませんでした。

それ以外にタブレットを所有していましたがタブレットも貸し出しスタイルにしており使用時間にはきちんと決まりを設けてきちんと使用後は返却して貰うという形をとっていたおかげでこちらも問題なく使用できていましたよ。

・子供がルールを守らなかったら

スマホを子供に預ける時には大体のご家庭がルールを作ると思います。

例えば一日1時間だけよ、とか宿題をし終わったら、など。

まず、子供がルールを守らなかったときに確認すべき事は「子供がきちんと守れるルールかを確認する」ことが重要です。

またそれと同時に「大人も守れるルールになっているか」を確認した方が良いと思います。

子供のルールなのになぜ大人が守れるかが必要なのかというと子供は必ず「パパやママはいつもスマホいじってるじゃん!」というからです。

あくまで私個人の意見ですが子供だからと言って頭ごなしに「大人はいいの!」という理由で片付けてしまってはいけないと思います。

私も子供の頃に親にそのように怒られた時にとても理不尽だと感じた事があります。

子供だってしっかり納得できればルールを守る気持ちになるのです。

しかしなぜルールを守るべきなのかが理解できなければそのルールを軽視してしまっても仕方ありません。

そして親が子供の前で常にスマホをいじっていたりゲームをしていたりしては子供だって理不尽さを感じて当然だと思います。

よって、ルールを見直し、きちんと理解できるよう再度説明することが重要ですよ。

そしてルールの修正が必要だと感じた時はお互いに守れるルールにすることが重要です。

そしてそれは親が独断で決めるのではなくて子供と一緒に決めてあげて下さいね。

ちなみに私は姪と一緒に住んでいたときタブレットをいじっている時間が長いなと感じた時は「スマホタイム」なる時間を作って実行していました。

一日1時間ないし2時間自由にスマホやタブレットをいじって遊ぶ時間です。

その時はお互いにスマホに全集中して時間になったらスマホはいじらない、としていました。

なかなかやめられなくなりそうな時はスマホタイムの後にお風呂など一緒に行えるイベントをあらかじめ約束しておきます。

「スマホタイム終わったら○時にお風呂、その後ごはんね」といった感じです。

そうすると予定が詰まっていることを子供も理解するのでそこまでぐずることもなくスマホタイムを終えることが出来ます。

ちなみにこのスマホタイムは特に夏休みなど長期休暇の時に役立ちましたよ。

また、常にルールでかちかちにならず少し子供に逃げ道を作ってあげることも必要です。

「今日は宿題早く終わったからいつもより30分長くしていていいよ」などといった感じに、たまにはご褒美があればモチベーションも上がりますよね。

便利な分依存性も高いスマホですが上手に生活に取り入れれば子供とのコミュニケーションへと繋がります。

難しい問題ではありますがぜひ上手に活用してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました