嫌がる赤ちゃんの耳掃除、どうやってやればいい?

悩みごと

赤ちゃん,耳掃除,嫌がる

予想しない動きをする赤ちゃん。

そんな赤ちゃんのお世話で大変なのが爪切りと耳掃除です。

私は耳掃除がとても苦手です。

突然動いたりするので、耳掃除の最中に奥まで突いてしまい鼓膜が破けてしまったら…などと恐ろしいことを考えてしまいます。

そんな怖がりの私がどういう風に耳掃除をしているのか今回はお話ししていこうと思います。

・寝ている間にやる

生後7~8ヶ月頃から自我が芽生え始めたからか我が子は少しずつ耳掃除を嫌がるようになりました。

ハイハイをし出したあたりからはいろいろな方向に注意が向いてしまいじっとしていられないので耳掃除はもっと大変になっていきます。

これも成長過程のひとつなのだと喜びたいものですが忙しいママにとってはストレスの元でもあります。

そんな私はいつもお昼寝の隙を狙って耳掃除をしています。

時には夜爆睡した後にスマホのライトを照らしながらやることもありますよ。

ただ、眠っていても赤ちゃんは刺激で動いてしまったりグズグズしてしまったり時には目を覚ましてしまったりします。

目を覚ました時は我が子は「人が眠っている間に何してくれてんだ」という感じでじーっと見つめてきたりもします。

こうしてどんどん不信感が募り耳掃除が嫌いになっていくのかしらと思いながらも私もめげずに耳掃除をしています。

今のところ、私の心配をよそに我が子は不信感を募らせている感じではないのでこの方法でしばらく続けていこうと思います。

・好きな動画を見ている隙にやる

我が子は動画が大好きです。

好きなアーティストの音楽のMVを見せたり好きな童謡の動画を見せたりして静かにしている隙にクリクリと綿棒でお掃除することもあります。

しかしくすぐったいのか綿棒が触れた瞬間に反応してしまったりするので素早くクリクリっと綿棒でお掃除して、知らないふりをします。

・どうしても耳掃除できないときは耳鼻科へ

どうしても耳掃除をさせてくれなかったり耳掃除をするのが怖いという方は定期的に耳鼻科を受診することをお勧めします。

私の姪も耳鼻科で耳掃除をしてもらっていました。

耳掃除で耳鼻科?と思われる方もいますが最近ではそういう方も増えてきているみたいですよ。

小さなファイバースコープで耳を除いてくれてそのモニターを見ながら綺麗に耳垢を取り除いてくれるところを見ることが出来ます。

また、耳鼻科にいってきちんと耳掃除をして貰うことで中耳炎などの病気の早期発見にも繋がるのでぜひ耳鼻科を有効活用して下さい。

ちなみに中耳炎は自分の異変に気付くことが出来ない赤ちゃんがかかると発見が遅れてしまい耳が聞こえにくくなったり、最悪聞こえなくなってしまうことがあります。

安易に考えずに定期的な受診をすると安心できますよ。

・基本的には耳掃除は必要ない

ここで忘れてはいけないのが耳掃除は基本的には必要ないと言われていることです。

耳掃除を無理にしてしまうことで逆に耳の中を傷つけてしまったり炎症を起こしてしまったりすることがあります。

私の友達も耳掃除のしすぎで耳がただれてしまい耳の奥の痛みに数ヶ月悩まされたりしていました。

大人も子供も一緒です。

むしろ赤ちゃんの皮膚は柔らかく繊細なのでもっと傷つきやすいと思われます。

このため、嫌がる赤ちゃんの耳掃除を無理矢理やる必要はないということだけ覚えていて欲しいです。

ただ、赤ちゃんの反応が悪くなったり声をかけても振り向かなくなったり音への反応が鈍いと感じた時は耳垢が耳の穴を塞いでいる「耳垢塞栓」になっている場合があります。

しかし耳垢塞栓になるには年月が必要ですしあまり頻度は多くないですが、可能性としてなくはないのでそのような場合は耳掃除を自分でするか改善しない場合は耳鼻科を受診して下さいね。

・綿棒で軽くこする程度でOK

耳垢を掻き出すような大人の耳かきは赤ちゃんにはまだNGです。

前述したように、掻き出す様な耳かきは赤ちゃんの耳の中を引っ掻いてしまい耳の中を傷つけてしまう原因になります。

赤ちゃんの場合は耳の入り口を軽く綿棒でこするだけで大丈夫です。

決して奥まで綿棒を入れてお掃除はしないで下さいね。

綿棒を奥まで入れてしまうと逆に耳垢を奥に押し込めてしまうこともあるので注意が必要です。

赤ちゃんの耳掃除って本当に大変ですよね。

時間にしてはほんの数分ではあるのですが耳掃除を終えると一仕事終えたという感じで一息つきたくなります。

毎日子育てを頑張っているパパママの皆さんも同じ感覚の方も多いのではないでしょうか。

本当に毎日お疲れ様です。

ただ、耳掃除はそこまで重要なケアではないということがおわかりいただけたでしょうか。

無理してやらなくてもいいので、気が向いたときや赤ちゃんの機嫌が良いときに良いタイミングをみつけて軽くやる程度でOKです。

私は生まれたばかりの頃は「最近耳掃除をやっていないわ」と焦ってやることもありましたが今では月に数度、やる程度になりました。

それでも我が子の耳の聞こえは良すぎるくらいですし元気に育っています。

みなさんもこんなずぼらな私の子育てを参考に少し気軽に子育てを楽しんで下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました