赤ちゃんの髪の毛 切り方は?

悩みごと

赤ちゃん,髪の毛,切り方

生れたての赤ちゃんの髪の毛もかなり個人差がありますよね。

2.3歳になってもなかなか生えてこない子供もいますが、必ずフサフサになって来ますので、薄毛の赤ちゃんもご心配なく。

私は3人産みましたが、皆薄毛でした。しかし5歳を過ぎるといきなりモサッと増えました。

最初の方からフサフサの赤ちゃんでしたら髪の毛を切るチャンスが4.5ヶ月で訪れるかもしれません。

伸びてくる所もバラバラで、ある一カ所だけが長いなんこともあると思います。

目安は前髪が目に入って本人が気になってきた、夏場に襟足の部分にあせもが出来てかゆがっている、そんなタイミングで是非切ってみましょう。

セルフカットでいいの?

不器用な方でも、お金もかからないので、小さいうちはセルフカットで十分と思います。

毛量が多いと少し不安になると思いますが、一発で切ろうとせずに、分けてつまんで切ってあげて下さいね。

引っ張りすぎると短くなりすぎたり、赤ちゃんが不快に感じるので、そっと優しくつまんで下さい。

後は手際のよさも大事になってきます。

初めてのセルフカットは家でDVDを見せながら何かに集中しているときか、お昼寝の時に気になる所だけチョキンと切るくらいです。

毛量が多いと、ケープや新聞紙を引いたりすると後片付けが楽になります。

ケープを嫌がって外す年齢でしたら、不可能ですが・・

思い切って外で切ることもいいと思いますが、風が強いと自分が髪まみれになりますので、個人的には散らかりますが、室内ではお風呂場で切ることをおすすめします。

つまんで切った髪の毛を大きめのビニール袋を準備して、切る度にそこに捨てるようにするなど、最初から片付けのことも考えてきるとあまり散らからず、ラクですよ。

ハンディの掃除機など用意しておくのもいいでしょう。

大人は濡らして切ることが当たり前のように感じますが、子供は乾いて切るほうが失敗少ないです。

助けて~誰か頼ろう!

意外と髪切りも大変で、出来れば協力してくれる大人がいるときにカットをしましょう。

頑張って出来ると思い込み、1人でする赤ちゃんのご機嫌取りと髪切り、後片付けなど、想像以上にクタクタになり、肝心のカットの仕上がりは左右差あり、前髪はナナメなど・・・

悲惨な仕上がりになることも予想されます。

大泣きして途中で中断・・なんてこともあります。

はさみが危険なので、難しいと判断した場合は無理に切る続けることなく、時間を置いてからや、翌日でもいいので赤ちゃん中心に切り終えて下さいね。

そう、実は失敗しても赤ちゃん自体が可愛いのでカバーできます!

どこから切るのがベスト?

前髪だけなど部分だけ切る場合は別として、全体を切りたい場合は襟足の部分→耳回り→前髪の順番で切ると良いと言われています。

美容室に行く場合

お金を払っても可愛くしてほしい!自分で切ることが難しい場合はプロに頼りましょう。

しかし美容室によってはキッズの年齢に制限がある場合もあります。

一人でじっと座れるようになるのは5歳くらいでしょうか。

小さいうちはじっと座ることがまず難しいので、お母さんに抱っこしてもらって切ります。

お母さんも子供も毛まみれになる事覚悟で行きましょうね。

子供専用の椅子にDVDをみせながら切ってくれる美容室もありますが、なかなか予約でいっぱいです。

お母さんが切りに行きたいタイミングでなかなか開いてないこともあると思います。

子供の機嫌が良い今がチャンス!と思う時もありますが、タイミングをみはからい、焦らずに美容室に行きましょうね。

これはお母さんにも言えます。髪を切るタイミングって子供が産まれると大人も本当に難しいんですよね。

まとめ

あかちゃんはなかなかじっとしていられません。

5分もてばいいほうでしょう。

その5分の時間を何か好きなおもちゃやDVDなど集中している時に切りましょうね。

今日は切るぞ~と思いながらなかなかそのタイミングが訪れないことも多々あると思いますが親の方が焦らず待ちましょう。

これは持論ですが、もうそろそろ髪を切ったら?とご両親や義理のご両親から言われたりすることもあると思います。

切る時期を決めること、そして切ることも自分かプロの方がいいです。

おばあちゃんや夫が切って、こんなはずじゃなかった・・・と思うことが失敗としてあります(泣)

自分だったらもっと可愛く長めにきるのに・・など少なからずイメージを共有しておくことが失敗なく髪を切り終えると思います。

赤ちゃん本人より、お母さんが後悔してしまいますから、納得いく時期とカットで可愛く仕上げましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました