赤ちゃん,旅行,哺乳瓶
結局どっちも大変。
赤ちゃんを母乳で育てているかミルクで育てているかで違いはありますが、どちらにしろ毎日が大変!!
旅行に行くときは尚更授乳に関して気を遣うと思います。
出かける時間を逆算して、このくらいの時間に飲ませておこうか?と計画を立てたり。
母乳が良くでる人は母乳をあげないと胸が張って辛いと思います。
私は1.2番目は母乳でしたので、以外と気軽にお出かけして、授乳は車の中でしたり、泣けばおっぱいという必殺技が使えたので、非常に便利でした。
しかし3番目だけが全く母乳が出ずに、初めて完全ミルクでしたので、最初は戸惑いました。
必殺技も使えませんし、泣いたときはおしゃぶり一択でしたので、おしゃぶりに飽きてしまた時は抱っこなどしてあやしていました。
私の場合はミルクを持ち歩くことも面倒だったせいか?
疲れもあったのか、お出かけするのが少しおっくうになり、ミルクをあげない2~3時間だけ少し外出することが定番でした。
なかなか旅行というとその当時を振り返ると気軽には行けなかった自分がいます。
しかし、ミルクのメリットもあって、パパが代わりにあげる事ができたり、その時間、自分はゆっくりする事が出来るので、そこは母乳と違っていいですね。
肩もこりますし、全部自分がしなければならないと思っていた授乳を誰かがやってくれる!と3番目が産まれたことで初めてミルクのありがたさを知りました。
ただ面倒なのは・・・
哺乳瓶は便利ですが、洗浄と消毒が面倒ですよね。
哺乳瓶は種類が多く、ガラスとプラスチックがあります。
どちらも持っていましたが、旅行やお出かけするときは軽いプラスチックがおすすめです。
特に泊まりや実家に帰省などの場合は2本あれば、1本が消毒中など、サッと洗う事が出来ない場合にも便利なので、予備の為にも2本持って行く方が安心ですよ。
何本も持っているお母さんもいると思いますが、私はプラスチック2本、ガラス1本で乗り越えました。乳首も好みがある赤ちゃんもいるようですね。
何個も買い換えたお母さんもいらっしゃると聞いたことがあるので、我が子は何でもいい子でしたので助かりました。
哺乳瓶の種類は多く、可愛いのも沢山あるので迷いますね。
まずは洗浄
消毒の前に洗浄をしっかりしなくては行けませんが、家で洗うなら専用の長い柄の付いたスポンジで洗うお母さんが多いと思います。
専用のスポンジなどから持って行くのは大変なので、出先で洗浄する場合は、食器洗剤を少量小さな容器に持って行き、スポンジをキューブ形に切っておいて割り箸で挟んで洗うと少し大げさな荷物ではなくなるかもしれませんね。
しっかり洗浄しましょう!
次に消毒
消毒ですが、家で何を使って消毒していますか?
なるべく自分が慣れた消毒方法が良いと思います。
電子レンジで消毒出来るものを家で使用しているならば、それごと持って行きましょう。
電子レンジが現地にあるかの確認を忘れずに。まあまあ場所をとるので、電子レンジが小さいと難しい可能性もありますし・・・宿泊先に聞いてみるのも手ですね!!
保管するのにも役にたちますね。
哺乳瓶専用の消毒用のミルトンの様な大きな容器を使っているお母さんは、そのまま持って行くと邪魔になるので、難しいと思います。
この容器が小さく折りたためればいいのに~と何度も思いましたが、そうはいかないので(笑)
その代わりに大きめのジップロックに消毒の錠剤を入れて消毒するのもおすすめします。
ミネラルウォーターが入っていた500mlのペットボトルを測りにして、4回いれると2リットルなので便利ですね。
哺乳瓶以外もおしゃぶりも消毒できますよ。
デメリットとしては、時間が2時間はかかるので、サッと消毒したい場合は電子レンジか煮沸消毒が早いとは思いますが、煮沸も出来る環境が整ってないと出来ないので、予備の哺乳瓶を持って行けば、消毒に時間がかかっても心配しなくて大丈夫と思いますよ。
今は使い捨ての哺乳瓶もあるんですって!!早く知りたかった~!
粉ミルクは運びやすいものをチョイスしよう
粉ミルクは持ち運びやすいスティックタイプやキューブタイプの物をよく使用していましたよ。
缶は邪魔になりますし、家だけ使用していました。
ただ長期間の旅行の場合は缶という選択肢もアリかもしれませんね。
実家に帰省だと買ておいてもらうなどしてもいいですね!ミルクの量が多くなった赤ちゃんはアリでしょうね。
ただ湿気を吸うので、滅多に行かない実家なら持って帰りましょう!!
お湯は現地調達派もいるでしょうし、魔法瓶にお湯をもっていけば探すことなく、サッとミルクが作れますね!
まとめ
旅行先で自分の家とどのくらい環境が違うかにもよりますが、自分が慣れた哺乳瓶と洗浄と消毒が出来ればベストですね。
7~10ヶ月あたりの、ミルク&離乳食中期あたりがどちらもいるので、大変かもしれません。しかし、準備をちゃんとしておけば不可能ではないですよ。
赤ちゃんばかりに気を取られて、お母さんの疲れたときのおやつも忘れずに持っていって下さいね。
コメント