萩原望が語る!インド横断の真実
2025年の『激レアさんを連れてきた。』で注目を集めた萩原望さん。サッカーボールをドリブルしながらインドを2000km横断するという前代未聞の挑戦を成し遂げた彼は、単なる冒険家ではありません。岡山県出身の元サッカー少年が、なぜインドで社会貢献活動を始めたのか?その背景や経歴、学生時代の思い出を掘り下げていきます。
萩原望は“サッカー×社会貢献”を体現する挑戦者
萩原望さんは、サッカーを通じて社会的な課題に取り組む活動家です。彼が成し遂げた最大の挑戦は、2025年にインドを2000kmにわたりドリブルで横断したことです。この距離はギネス記録を大きく超え、単なる体力勝負ではなく、インドの貧困やジェンダー不平等に対する啓発活動の一環でした。彼は「FC Nono」を設立し、インドの子どもたちにサッカーを教えることで、自信と権利意識を育むことを目指しています。
サッカーで夢を追いながら社会課題に向き合いたかったから
萩原さんは3歳からサッカーを始め、大分トリニータU-18でプレーするもプロ選手として契約することは叶わず、立命館大学に進学します。大学ではサッカー部に在籍しつつ、社会活動にも目を向け、不登校支援やUNHCR募金活動に取り組むようになりました。その中で、国際協力に関心を持つ同級生たちの影響を受け、さらに意欲を高めることになります。トヨタ自動車でのキャリアを経て、インドでの有機農業支援を経験し、サッカーを通じた社会貢献の道を見いだしました。
高校・大学・インド横断の詳細プロフィール
萩原望さんは岡山県倉敷市出身で、現在31歳です。彼は大分県の名門・大分東明高校を卒業し、サッカー部では大分トリニータU-18と共に厳しいトレーニングを受けました。その後、立命館大学産業社会学部に進学し、スポーツ社会専攻で学びながら、社会活動にも積極的に参加しました。大学時代に出会った親友との関わりが、彼の価値観を大きく変えたと語っています。
2025年3月から5月にかけて、インドのコルカタからニューデリーまで約2000kmをサッカーボールをドリブルしながら横断しました。目的は女子サッカーの普及とジェンダー平等の啓発であり、UNICEFやパナソニックインドでの講演も行い、ウッタル・プラデーシュ州警察長官賞を受賞するなどの成果を上げました。
まとめ
萩原望さんは、サッカーを通じて社会的な課題に挑む珍しい存在です。高校・大学時代の経験、社会人としてのキャリア、そしてインドでの挑戦は全て、彼の信念「スポーツで世界を変える」に結びついています。インド横断ドリブルはその象徴であり、彼の人生そのものが“激レア”なのです。今後の活動にも大いに注目が集まる萩原さんから、私たちは勇気と行動力を学ぶことができるでしょう。
コメント